PEALカウンセリング実践編 指導やアドバイス、スーパーバイズとどう違うの?

 PEALカウンセリングはアドラー心理学と仮説実験授業に学校での教育実践の根幹が融合されたシンプルなカウンセリングです。

 カウンセリングは〈アドバイス〉や〈指導〉、〈人生相談〉や〈スーパーバイズ(スーパーヴィジョン)〉と違う構造をもっています。
 どう違うかわかるでしょうか?

 スーパーバイズとカウンセリングはどちらが難しい構造をもつでしょう。

 どう思いますか?

⬇︎

⬇︎

⬇︎

 カウンセラー入門講座でも話をしているのですけど、シンプルなのは〈スーパーバイズ〉です、「ここをこのようにしたらよい」というポイントを伝えていく過程が中心になるからです。

 それに対してカウンセリングは目の前にいる相談者の心をほぐして、何が問題の本質で、自分自身がどういうことを目標にしているのか、相談者自身も見えていないこと、つまりカウンセラー自身も見えていなかったことを一緒に明らかにしていくところから始まります。PEALカウンセリングはその後も重要な過程を経ていきます。

〈仕事をやめたい〉と悩んでいた方の本質的なテーマが「夫側の家族との付き合い方」であった事例もありました。それがはっきりしていく過程に時間がかかるのですけど、相談者の言葉通り「仕事をやめるかどうか」をテーマにして話をすすめていたら解決には繋がらなかったことでしょう。

 相手が語る「これこれはどうしたらいいのでしょう?」という言葉のまま、こちらの意見を加えるのが〈アドバイス〉です、〈人生相談〉もそれと似ています。

〈指導〉はその人自身が問題にしていないことを、こちらがわから指摘して行動変容を求めていく過程です。

 学校現場ではカウンセリングや教育相談といいながら、指導やアドバイスに終始することが多いようです。

 かつて文科省が〈不登校や問題行動〉などの有効な対策として「全教師がカウンセリングできるようになればを改善する」と予想し、とりくんだ大きな実験がありました。
 その結果は残念なことになったとはいえ、その予想の全部が間違っていたとはいえないでしょう。

〈たの研〉はゆっくりと先生たちの中にPEALカウンセリングというとても有効なカウンセリングを増やしていきたいと思います。

 たのしい教育とPEALカウンセリングの両輪が不登校や問題行動への本質的な対策となり、学力の向上につながることになるでしょう。

① 1日1回の応援〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

おいしい環境教育-アイディア続々/あずきの発芽・バタフライピー

 前々回の記事でもお届けしましたが、先日おこなわれた〈秋の講座〉で、予想していた通り「おいしい野草てんぷら」も大ヒットしました。FBでも「センダングサセンダンの木は違うのですか」「どこを食べるのですか」という質問などが届いて、やりとりしているところです。

 野草てんぷらも〈たのしい環境教育〉をテーマにしたプログラムの一つです、ところで私たちが住んでいるこの環境を守り豊かにしていく活動は、特に必要ないのか、少し必要なのか、必須なのか?

 皆さんはどういう立場でしょう?

 レジ袋有料化が必要なのかは別にして、海や山でいろいろな生き物たちが住みづらくなっているだけでなく、開発によって山の土が海の表面を広く真っ赤に染めている姿を眺める日々、原子力発電所の事故、悲惨な戦争etc. 環境の保護・豊かにする活動はやはり必須といってよいでしょう。

 それも〈たのしさ〉つまり「その取組を苦しみながら続ける」のではなく「意義を感じて生き生きと、つまりたのしく取り組む」人たちが突破していく課題の一つだと考えています。

 こども達が「環境を守る、環境を豊かにする活動ってたのしい」と感じてくれたら、それを伝える先生たちもそれがたのしいと感じてくれたら、きっと未来は今よりよくなると思います。

 そのプログラムは〈たのしい教育研究所〉にたくさんあります。

 けれどそういうプログラムを使わなくても学校でたとえば、台所にあるアズキが発芽することに驚くこと、これは⬇︎ 水を含ませたティッシュにアズキをおいて三日目の状態。

 

 それからこれは⬇︎ 育てて約一ヶ月くらいのバタフライピー。
 

 とても鮮やかな青、青ムラサキに発色してくれるハーブです。


 ブルーベリーのようにアントシアニンが多く含まれていて、例えば眼が疲れた時、眠れない時、利尿作用を求める時、血の巡りを求める時
などに多く飲まれているとあります。

 こども達が育てて家族に美味しくて健康によいティーを作ってあげるというのは、母の日、父の日、敬老の日のたのしいプレゼントになるでしょう。

 ところで前々からこのネーミングに不思議な感じがあったので調べてみました。

〈ピー〉は豆を表していて、バタフライは〈蝶〉のことです。

花が開いたときに蝶に似ているマメ科の植物ということで、英名で〈バタフライピー〉、和名はそのまま〈蝶豆〉です。

ちなみに学名はClitoria ternatea (クリトリア・ターナティー)

 それにしても、マメ科の花はもともと〈蝶型の花〉なので、特にバタフライピーだけ蝶型というわけではないのだけどな・・・

 

 そういうことも「勉強しなさいテストに出るよ型」の授業をしてきた人たちには難しいでしょう、自分の興味関心で調べよう学ぼうという気持ちがなかなか育たないからです。

 たのしいから学ぶ、たのしいから環境を豊かにする、そういう人たちをどんどん育てていきたいと思います。

① 1日1回の応援〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

たのしい秋の講座たのしく開催−教員試験対象年齢延長とたのしい教育

 先日、県が発表した「教員採用試験の受験対象を59才まで延長する」という方針が教育現場に波紋を広げています、教員不足解消への対策ということなのですけど、耳に届くのは疑問や否定的な見解がほとんどです。

 開催された秋の講座で、久しぶりに出会った先生たちからも「いっきゅう先生、どう思います?」という声がありました。

 たのしい教育研究所は評論家集団ではなく実践のプロフェッショナル集団です。

 現場で疲れている先生たちが元気になる、こども達が「先生、たのしい。先生が担任してくれてよかった」と感じてくれる、保護者のみなさんも笑顔になる、そういう教育が普通になっていく中で「教師を続けたい」という先生たちが増えていくのです。
 こども達も「先生になりたい」と感じてくれる、そして保護者の皆さんも先生を応援してくれるでしょう。
 それは理想の話だと思考停止する人が多いかもしれません、けれどそういう根本的な構造に向けて取り組んでいるのが〈たのしい教育研究所〉です。

 今回の講座も満足度100%の高評価でした。

 「これはゲームでたのしく」のコーナーで〈リングキャッチ〉をたのしんでいるところです。

 これは〈おいしい環境教育〉をテーマに「野草てんぷら」を味わってもらっているところです。

 詳しくはいずれYouTubeで動画配信する予定です、ご期待ください。

 もっと食べたいと、おかわりしにくる参加者がいっぱいです。

 他にも「たのし読み語り」を「絵本からひろがるものづくり」、「宇宙から地球をながめてみると」などたっぷりの内容でした。

 毎回、受講満足度は100%です、今回もその数字が更新されたのですけど、中にこういう評価感想が残されていました、少し書き抜きます。

教師は人気のない仕事になっていますが、今日の講師の先生たちがたのしそうに授業している様子に、こんな楽しい職場なら人気がでるのになぁと思いました。

 〈たの研〉が目指しているのは、まさにそういう姿です。

 応援よろしくお願いいたします。

① 1日1回の応援〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

たのしい植物入門ーガマというおもしろい植物

たの研によく来てくれるA先生が、以前、学校の近くでとてもおもしろい植物を見つけたと〈ガマ〉を持ってきてくれたことがありました。

水辺や湿地に生える植物です、最近は少なくなってきた気がします。

こういう植物で、こどもたちも「ソーセージみたい」と喜んでいたそうです。

 

 私いっきゅうも、授業でこども達と観察したことがあって、予想以上に硬い手触りです。
 これは大量の花がびっしり固まった状態で、成熟するとここから綿毛が大量に出て飛んでいきます。

http://kitaho321.blog25.fc2.com/blog-entry-5528.html

 

 ところで最近、こういう映像を知人から見せてもらいました。

 動画だったのでスマホで撮らせてもらいました、画像加工してあります。

 ガマをみつけた人物が「これは面白い、ホットドッグみたいだ」と語っているのでしょう。

 ギャグのつもりでかぶりつく・・・

⬇︎

⬇︎

さてどうなるのでしょう?

⬇︎

⬇︎

こうなりました。

 

 綿毛になって飛んでいく寸前だったのでしょう、噛まれた刺激で一斉に綿毛になったのですね、種類やタイミング、条件によってはこういうことも起こるのでしょう。

① 1日1回の応援〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります