たのしい科学-楽しい学力〈花のイメージ・概念〉

 最近は読者の方からのお便りが増えてきました、嬉しいことです。〈自閉症スペクトラム〉をめぐっての精神疾患の種類の多さについて「共感しました」という趣旨の長いお便りをいただいています、いずれそれについても書かせていただきます。
 さて前回の記事で野草たちの花の美しさに感動し、さっそく注文しましたという方もいました。最新のメルマガの発想法の章に板倉聖宣先生が語った〈花のイメージ〉の話を紹介しました。ちょうど流れがよいので、その前半を紹介しましょう。
 2002年に大阪堺市の〈ことばの教育・国語教育研究会〉で語った話です。

 話が理解しやすい様に校正し参考の写真をつけました、文責は私いっきゅうです。

■科学上の花
 私の家は東京のまん真ん中でしたから庭などはありませんでした。
 今は庭のある家に住んでいますから〈すごく特権的だ〉と思っておりますが、以前の東京のまん真ん中に住んて゛いた頃も半坪ぐらいの庭があって一本だけヤツデの木があったのです。
 ヤツデの木というのを知っていますか?

 ヤツデは八つの指のような大きな葉があるのです。かなり強い植物なので東京のまん真ん中でも育って、冬には人々が「花」と称するものが咲くのです。私は断固としてそれを花とは認めませんでした。

 だって花びらもない、私にはきれいとも思えない、だから私は断固として「花ではない」と思ったのですが、ケシカランことに多くの人は「花」というのです。
 ヤツデはまだ許せるのですが〈イネの花〉、これは絶対に私は許せない(笑)。
イネの花を見たことがありますか?

 まあ、無理して「きれいだ」といえばきれいでしょうけども相当に無理しなければイネの花はきれいとはいえません、花びらもないし。
 だから誰かが「イネの花」といったときに「そんなものは花ではないよ」と私などは思うのですが優等生は簡単に「先生がいっているから、これはイネの花だ」というのです。
 ムギの花でもそうです。

 私たちが花とは思わないものを、たくさんの権威主義的な人が花と認めてしまうのです。それで「権威主義的な人がみんな花と認めても、俺は断固として花とは認めないぞ」というのが小学生の私の決意だったのです。

イネやムギの花を花だと納得する段階
 もちろん今の私はイネの花も認めますしムギの花もヤツデの花も認めます。
 しかし「花とは、花びらがきれいであるもの、飾っておくに値するものである」というのが普通の人の定義ですから、ヤツデの花や、イネの花や、ムギの花を〈花〉と認めるためには納得する段階が必要になるのです。
 花が咲く植物はみんな実がなるのです。
 そして「どうも植物は実をつくるために花が咲くらしい」という気がしてきます。
 そうすると「花びらがなくとも実が成ったら花と認めてやってもいいのではないか」ということになります。
 実際〈イネ〉の花には実がなりますし、ムギの花にも実が成ります、その他の花にも実が成るのです。
 例えば「枝豆と大豆とは違う」といって大変叱られたこともありますが、枝豆の花とか大豆の花もよくよく見ればキレイなのです。


 しかしよくよく見ないと花は分かりません。枝豆を栽培している農家でも枝豆に花が咲くことをほとんど知らないのです。
 私どもが枝豆の花の写真を撮ろうと人さまの畑に入って写真を撮っていると、そこの持ち主が現れました。
「なにをやっているのですか?」
「いや、枝豆の花の写真を撮っているのです」
「え、枝豆に花が咲くのですか?」
「咲くんですよ、これです、キレイでしょう!」
「へえ、そうですか、知らなかった!」
 枝豆に花が咲くことを知らなくても、枝豆の実が成れば農家はやっていけるのです。
 枝豆もよく見るとキレイな花が咲いて、そして実が成るのです。

 だから日常生活上の花の概念からは枝豆の花は目立たない花だけども、よく見ればキレイで、そして実が成っているということになると
「どうも植物の立場から見ると実が成るような花が咲くものは、花と認めてもいい」
ということになるのです。
 そして実が成るために一番大切なのは〈雄しべと雌しべ〉とか、雌しべの下にある〈子房〉で、雌しべの先につく〈花粉〉とかだということがわかってくる。
 植物では〈花びら〉よりこちら〈雄しべ・雌しべ〉の方が大事なのだから「これを〈花〉と呼んだ方がより合理的ではないか?」ということで、子どもたちや、みんなとの合意の上で〈花の概念〉が変わってくるわけです。
 それに対して、今までの教育では「子どもたちとの合意の上で概念を変える」ということを全然やっていません。

 後半はさらに熱がこもってくるのですけど、ここまでにしておきましょう。

① 1日1回の応援〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

「われわれは皆どこかおかしい」〈イタリアのことわざ〉という発想

 次号の〈たのしい教育メールマガジン〉の「映画の章Plus」に〈自閉症スペクトラム〉について触れるので久しぶりにアメリカ精神医学会が作成している〈DSM〉という精神疾患の診断基準・診断分類マニュアルの中身を具体的に確認しています。

 みなさんは精神疾患、たとえば〈うつ病〉とか〈適応障害〉といった病名はいくつくらいあると思いますか?
  予想してみてください。

予想

ア.10くらい

イ.50~70

ウ.100~120

エ.200~220

オ.250~

どうしてそう予想しましたか?

 

まだ、調べ始めなのでこれからというところなのですけど、ある論文の中にこういう文章を目にしました。

「19世紀半ばにおこなわれた精神病患者に対する最初の調査には6つの疾患しか載っていなかった。現在では200近くある」(Frances,2013,p.53)
だが Frances は診断名の数を低
くみつもりすぎていて,Ghaemi(2007)による と DSM-III-R(American Psychiatric Asso-ciation, 1987)では292,DSM-IVでは297の診断名がある。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jscap/57/1/57_205/_pdf/-char/ja

DSMはバージョンが新しくなるほどにどんどん新しい病名が加わっていますから、DSM5では300以上の精神疾患が分類されていることでしょう。

 症状の訴え方によっては〈片付けないと気持ちが落ち着かない人〉も精神疾患となり、〈かんしゃくをおこしやすい人〉も病名がつけられてしまうことになります。

 こういう様に精神的なものにどんどん病名をつけていって何がどうなるのか?

 一番大きなことは〈薬を処方できる〉ことです。

 ところで、学校でも行動スタイルにしろ成績にしろ、その学年の普通のこども達の状態から大幅に外れてしまう子どもは特別支援クラス対象になってしまうことがあります。

 どんどん〈特別な集団〉を作っていく、「平均からかなりはずれているので指導が難しい」という人たちを別のクラスに分けていく流れもDSMでどんどん精神疾患名が増えていくことととても似ています。

 イタリアに「われわれは全てどこかおかしい」という諺があります、そういう集団が社会なのだということです。
 〈私は全て平均値〉なんていう人はいません。
 みんなどこか平均値から大いにずれているところがあるでしょう。

 もちろん私いっきゅうにもたくさんあります、学校で「子ども達の方が自分よりはるかに上だ」と感じたことはたくさんあります。

 病気を増やし平均よりこれくらい低いという人たちをどんどん分類していく状況の中で「みんなヘンなところがあるんだよ、そういうどこかおかしいところが作用しあって、社会全体はよりよい方向にすすんでいくのだし、より優しい社会になっていくんだよ」と考える人たちが増えていくことも大切だと思うのですけど、どうでしょうか。

 もちろん、この人には特別な手立てが必要だしそれでどんどん伸びていくということもありますから、一方の面からではなくその両方の面から考えをすすめていける人たちが必要なのだと思います。

① 1日1回の応援〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

私たちの周りには楽しい教材がいっぱい/ゴムの木&○○の花が咲きました-楽しい学習・楽しい教材

  二回くらい前にこういう記事を書きました、今日はその後の話にもつながります。まだの方は一読してから続けてくださいね。

楽しい植物入門-楽しい教材は私たちの周りにあふれている

 今日は久しぶりに都会で仕事しています、「車好きにはつらい処だ」と感じつつ、半端ない交通量にもまれながら移動していました。
 時間があれば大抵、脇道に入ります。

 都会はコンクリートが多いののですけど公園もたくさんあって、自然を味わうことができます。

 今回は公園にたくさん植えられた〈ゴムノキ/ゴムの木〉をみつけました、これです。

 葉は大きくて大人の手のひらくらいあります、一枚一枚のデザインは違っていて、はそれぞれ絵の具で描いている途中の様なおもしろい模様をしています。
 動物たちと違って植物はそこにじっとしていてくれるので、その魅力をじっくり味わうことができますね。

 どれくらいゴムの樹液がとれるのでしょう?
 今度またここにこれそうな時には、公園の管理組織に天然ゴム(ラテックス)を抽出させてほしいとお願いしようと思います。

 〈ゴムの木〉というと珍しい感じがするかもしれません、でも沖縄なら普通にある〈ガジュマル〉もゴムノキの仲間です、これくらい大きくなくても学校にも一本くらいあると思います。

 こうやって都会で植物を眺めていると「そういえば〈たの研〉のラッキョウは花が開いただろうか?」
 と気になりました。
 仕事を終えて〈たの研〉に戻ってさっそくベランダをみると・・・
 咲いていました、ラッキョウの花です。

 前回のツボミの時は線香花火の様に見えたのだけど、花が開くと打ち上げ花火の様です。

 私たちの周りをじっくり見渡すと、たのしい世界に気づくことができます。

 インドアもたのしいかもしれません、でも外には予測外のたのしいことにあふれています。
 12月27日はアウトドアワークを企画することになりました。
 しばらくしたらこのサイトでも広報することになります、ご期待ください。

① 1日1回の応援〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

 

楽しい植物入門-楽しい教材は私たちの周りにあふれている

 楽しい教材は私たちの周りにあふれています、今日はそのお話。

 たの研の第3研究所のベランダでは実験的にいろいろな植物を育てています。

 最近、線香花火の様なおもしろい花が咲きました、私が初めてて目にする花(つぼみ)です、みなさんは見たことがあるでしょうか。

 アップした写真をご覧ください、うすむらさきのきれいな色をしています。
 秋の講座のテーマ「たのしい環境教育・たのしいSDGs」で〈台所で手に入る植物を育てて食べよう〉の予備実験をしていた教材の一つなのですけど、さて何の花だと思いますか?

 

⬇︎

⬇︎

⬇︎

 ⬇︎ 

〈らっきょう〉です。

ネギはこれ、緑の葉の部分を食べます。

 

 ラッキョウは主に根っこを食べます、もちろん葉の部分も食べることができます。

どちらも〈ヒガンバナ科ねぎ属〉の植物です。

 以前、応援団の方が〈らっきょう〉をたくさん届けてくれて、そのほとんどは天ぷらにして美味しくいただき、

 4粒ほどは天ぷらにせず、土に埋めて実験することにしました。

 するとすくすく育って、はじめにみてもらった様な花が開いたわけです。

 下の写真でネギの様な葉がたくさんみえていますね、それがらっきょうの葉です。

 

ネギの花は見たことがありますか?
実際咲いた時にはこどもたちと笑いました、これです。
細いネギの上にこんな大きな丸い花(花の集合体)が咲きます、〈ねぎ坊主〉と呼んだりします。

 

らっきょうの花は今回紹介した、これ(つぼみ)です、逆さににすると線香花火にとてもよく似ていると思うのですけど、どうでしょう。

 花が開くとこうなります、とてもたのしみです。

 ネギとラッキョウは似た仲間なので、花もかなり似ているだろうと思っていたのですけど、らっきょうの花は美しさも意外さも格段に上でした。

 花をたのしんだら続きがあります、花の後には〈タネ〉ができます。
 どんなタネでしょう、たのしみです。

 みなさんのうちにらっきょうがあったら、3つ4つ土に植えてみませんか、紙コップとかペットボトルで十分です。

 自由研究のテーマにしたり、クラスで育てたり、家庭で育てたりetc. 私たちの周りのワンダーランドをたのしんでみませんか。

① 1日1回の応援〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります