たのしい教育研究所〈たのしい教育プログラム〉の著作権について

 たの研の教育プランが広まるにつれて、学校を中心に、いろいろなところで自由にコピーされ利用されるようになってきたようです。
 広まることはうれしいことかもしれませんが、それは「たのしい教育が広まる」という場合においてです。

 こども達の笑顔と賢さの方向に、そして教師としての生きがい、保護者のみなさんの笑顔の方向に利用される場合は嬉しいのですけど、たのしい教育は科学や技術と同じように、いろいろな目的で利用することができます。
 たのしい教育の趣旨を知らないまま、そういうことと関係なく利用することもできますし、〈たのしい教育の思想〉と真逆の〈強制的な学び〉で利用することもできるわけです。

 以前、たの研のプログラムを利用して子どもの評価・感想をとり、たの研に連絡を入れてきた方がいました。
 どうも子ども達の感想が今までと異なると気になったので詳しく確認してみると、それはプログラムの一部を利用して評価・感想をとったものでした。
 また校内研で部分的なプリントを手にした方から〈このページで利用する材料がよくわかりません〉という質問が来ることもありました。

 いずれの場合にも丁寧に対応してきましたが、そういう事例はしだいに増えてきた様です。それと同時に〈たのしい教育研究所〉の大切な財産である〈教育プログラム〉の質を保証する必要が出てきました。

 そこで現在はそれぞれの教育プログラムに〈著作権管理番号〉をつける様にしてあります。直接購入した方は番号と一緒にその方のイニシャルも入れる様にしています。

 これは最近リニューアル構成した〈サバイバル入門〉の表紙の部分です、動画の〈野草天ぷら〉とセットになっています。その各ページには誰がどこで入手したものかわかる様になっています。

 著作権管理バージョンを正式に購入した方は〈学校の授業〉で利用する際、こども達に印刷配布してOKです。一度購入すれば何年でも利用できるわけですから、高い出費にはならないと思います。

「研修等で利用したい」という問合せもありますが、その場合は印刷を1~2ページ程度に抑え、必要な方はここに書いた趣旨をお伝えの上、〈たの研〉での購入をご案内ください。

 正式な購入者のみなさんには、内容に関する質問や教材の相談にも手早く応じさせていただいています。
 ※質問などはプラン下の著作権管理ナンバーをお知らせください

 購入してあまり間をおかずバージョンアップした場合には、その方に連絡し、新バージョンを無料で提供するなど、子ども達や利用する先生たち、保護者のみなさんをサポートするものになります。それは同時にたのしい教育の質を保証する大切な基となるものです、ご理解ご協力お願いいたします。

 なかなか忙しく、講座の時にプログラムを並べるくらいなのですけど、いずれ購入できる教材リストも教材リストもアップしたいと思います。

① 1日1回の応援〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

たのしい環境教育としての〈野草天ぷら〉大好評!

 秋の講座で大人気だった〈野草天ぷら〉のYouTube動画ができました、「こども達が〈とても美味しい〉と喜んでいます」という便りも届いています。

 材料をそろえて油を温めたら、本当の三分クッキングです。

 とても簡単な上に美味しいので〈たの研〉でも、さらにいろいろ研究がすすんでいます。
 最近散歩中にみつけた〈長命草=ボタンボウフウ=サクナ〉の天ぷらにも挑戦してみました。

 資生堂が与那国島で商品開発し高級な健康食品として売り出しています。


 琉大の研究で〈肥満に効くぞ〉というので新聞でも大々的にとりあげられています。

 海岸沿いに咲く植物でアクが強いので、どうかと思ったのですけど、野草天ぷらにしてたべてみました。

 強めにあげると、アクが気にならずさつぱりしていてとても美味しくあじわえました。

 みなさんもまず〈野草天ぷら基本形〉を真似て、たのしんでみてください。

 

① 1日1回の応援〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

PEALカウンセリング実践編 指導やアドバイス、スーパーバイズとどう違うの?

 PEALカウンセリングはアドラー心理学と仮説実験授業に学校での教育実践の根幹が融合されたシンプルなカウンセリングです。

 カウンセリングは〈アドバイス〉や〈指導〉、〈人生相談〉や〈スーパーバイズ(スーパーヴィジョン)〉と違う構造をもっています。
 どう違うかわかるでしょうか?

 スーパーバイズとカウンセリングはどちらが難しい構造をもつでしょう。

 どう思いますか?

⬇︎

⬇︎

⬇︎

 カウンセラー入門講座でも話をしているのですけど、シンプルなのは〈スーパーバイズ〉です、「ここをこのようにしたらよい」というポイントを伝えていく過程が中心になるからです。

 それに対してカウンセリングは目の前にいる相談者の心をほぐして、何が問題の本質で、自分自身がどういうことを目標にしているのか、相談者自身も見えていないこと、つまりカウンセラー自身も見えていなかったことを一緒に明らかにしていくところから始まります。PEALカウンセリングはその後も重要な過程を経ていきます。

〈仕事をやめたい〉と悩んでいた方の本質的なテーマが「夫側の家族との付き合い方」であった事例もありました。それがはっきりしていく過程に時間がかかるのですけど、相談者の言葉通り「仕事をやめるかどうか」をテーマにして話をすすめていたら解決には繋がらなかったことでしょう。

 相手が語る「これこれはどうしたらいいのでしょう?」という言葉のまま、こちらの意見を加えるのが〈アドバイス〉です、〈人生相談〉もそれと似ています。

〈指導〉はその人自身が問題にしていないことを、こちらがわから指摘して行動変容を求めていく過程です。

 学校現場ではカウンセリングや教育相談といいながら、指導やアドバイスに終始することが多いようです。

 かつて文科省が〈不登校や問題行動〉などの有効な対策として「全教師がカウンセリングできるようになればを改善する」と予想し、とりくんだ大きな実験がありました。
 その結果は残念なことになったとはいえ、その予想の全部が間違っていたとはいえないでしょう。

〈たの研〉はゆっくりと先生たちの中にPEALカウンセリングというとても有効なカウンセリングを増やしていきたいと思います。

 たのしい教育とPEALカウンセリングの両輪が不登校や問題行動への本質的な対策となり、学力の向上につながることになるでしょう。

① 1日1回の応援〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

おいしい環境教育-アイディア続々/あずきの発芽・バタフライピー

 前々回の記事でもお届けしましたが、先日おこなわれた〈秋の講座〉で、予想していた通り「おいしい野草てんぷら」も大ヒットしました。FBでも「センダングサセンダンの木は違うのですか」「どこを食べるのですか」という質問などが届いて、やりとりしているところです。

 野草てんぷらも〈たのしい環境教育〉をテーマにしたプログラムの一つです、ところで私たちが住んでいるこの環境を守り豊かにしていく活動は、特に必要ないのか、少し必要なのか、必須なのか?

 皆さんはどういう立場でしょう?

 レジ袋有料化が必要なのかは別にして、海や山でいろいろな生き物たちが住みづらくなっているだけでなく、開発によって山の土が海の表面を広く真っ赤に染めている姿を眺める日々、原子力発電所の事故、悲惨な戦争etc. 環境の保護・豊かにする活動はやはり必須といってよいでしょう。

 それも〈たのしさ〉つまり「その取組を苦しみながら続ける」のではなく「意義を感じて生き生きと、つまりたのしく取り組む」人たちが突破していく課題の一つだと考えています。

 こども達が「環境を守る、環境を豊かにする活動ってたのしい」と感じてくれたら、それを伝える先生たちもそれがたのしいと感じてくれたら、きっと未来は今よりよくなると思います。

 そのプログラムは〈たのしい教育研究所〉にたくさんあります。

 けれどそういうプログラムを使わなくても学校でたとえば、台所にあるアズキが発芽することに驚くこと、これは⬇︎ 水を含ませたティッシュにアズキをおいて三日目の状態。

 

 それからこれは⬇︎ 育てて約一ヶ月くらいのバタフライピー。
 

 とても鮮やかな青、青ムラサキに発色してくれるハーブです。


 ブルーベリーのようにアントシアニンが多く含まれていて、例えば眼が疲れた時、眠れない時、利尿作用を求める時、血の巡りを求める時
などに多く飲まれているとあります。

 こども達が育てて家族に美味しくて健康によいティーを作ってあげるというのは、母の日、父の日、敬老の日のたのしいプレゼントになるでしょう。

 ところで前々からこのネーミングに不思議な感じがあったので調べてみました。

〈ピー〉は豆を表していて、バタフライは〈蝶〉のことです。

花が開いたときに蝶に似ているマメ科の植物ということで、英名で〈バタフライピー〉、和名はそのまま〈蝶豆〉です。

ちなみに学名はClitoria ternatea (クリトリア・ターナティー)

 それにしても、マメ科の花はもともと〈蝶型の花〉なので、特にバタフライピーだけ蝶型というわけではないのだけどな・・・

 

 そういうことも「勉強しなさいテストに出るよ型」の授業をしてきた人たちには難しいでしょう、自分の興味関心で調べよう学ぼうという気持ちがなかなか育たないからです。

 たのしいから学ぶ、たのしいから環境を豊かにする、そういう人たちをどんどん育てていきたいと思います。

① 1日1回の応援〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります