一つの情報で判断しないことは〈ものの見方・考え方〉の基本

 『すべてはFになる』という小説でデビューした森博嗣(もり ひろし)さんという作家がいます。本人は仕事も作家業も引退したと語っているので、作家と呼ばない方がよいかもしれません。

 ミステリーフィル(ミステリー作品を愛するもの)の個人的感想として、森さんの小説には心動かされるところがぜんぜんないので、前述の作品のあと一冊読んで離れました。けれど森さんの〈ものの見方考え方〉は実におもしろく、おそらく全て読んでいます。

 その中のどれで読んだのか定かでないのだけど、森さんの「デザインはde-sign、〈de:捨てる、sign:見える〉が語源である。無駄な物を排除して浮かび上がってくるもの、鮮明になってくるものがデザインである」という説明に「なるほどいろいろ注ぎ足すのではなく、削ぎ落としていくのがデザインなのか」と感動してメモしてありました。

 久しぶりにそのメモをみたので、このサイトでさっそく紹介しようと思って、ChatGPTやいくつかのサイトで複層チェックしてみたらびっくり。

森博嗣さんの引用にある「デザイン」の語源に関する説明、「de-sign(de:捨てる、sign:見える)」という解釈は、非常に興味深いものですが、語源的に厳密な事実ではありません。

実際の語源

「デザイン(design)」の語源は、ラテン語の**「designare」**で、これは「計画する」「指し示す」「描く」といった意味を持つ言葉です。ラテン語の「de-」は「完全に」とか「方向」を示す接頭辞であり、「signare」は「印をつける」「記号化する」ことを意味します。したがって、「designare」は「何かを指し示す」「目的に向かって形を決める」といった意味になります。

 他のサイトでみていくと…

「デザイン」とはもともとラテン語の「designare(デジナーレ)」という言葉からきています。 デッサンと同じ意味を持ちます。 言葉の意味を見てみると「ある問題を解決するために思考、概念の組み立てを行い、それを様々な媒体に応じて表現すること」と記されています。

 

「デザイン」(design)はラテン語の「デシグナーレ」(designare)からきています。
これは「示すこと」(to designate)と「描くこと」(to draw)の両方の意味を持つと言われています。
英語では「design」という名詞がこの2つの意味を持っているということです。
これに従って日本語で意味を考えると、「示すこと」(to designate)= 意図、計画、目標。「描くこと」(to draw)= 描画、モデル、スケッチ。

など、開いたものはすべてChatGPTの説を裏付けるものばかりでした。

 私が感動してメモしたものを、ここにそのまま書いたら、私の紹介した森さんの見方・考え方に感動した人が、周りの人たちに広げたことでしょう。

 みなさんも、「これはおもしろい」と感じたことはたくさんあると思います。

 それを周りの人たちに伝える時には、複層チェックしてみてください。それが正しいようだと思えた時点で広めるようにしましょう。
 ものの見方考え方の基本中の基本です。

 とはいえ、森さんの発想は個人的におもしろいと思っています。デザインには、そういう側面も間違いなくあるでしよう。削ぎ落として削ぎ落として出来上がる優れたデザインもたくさんあると思います。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

心動かされないさんぽはない/たのしい花さんぽ〈ゴールデンブッシュ/ゴールデンキャンドル〉@植物で自由研究

 目的地があって歩いている時でさえ「お、面白い」と立ち止まることがあるくらいです、目的地なくのんびり散歩していて心動かされないことはありません。

 ウォーキングしていても特に心動かされることはない、といった知人がいました。でもその人は、運動のために時間を決めて歩いているわけで、それは私がいうさんぽとは違うものだと思います。

 みなさんには心動かされるさんぽをおすすめします。

 先週は雨続きの日々でした、とはいえ時間によっては晴れ間もあります。傘を手に、たのしい花さんぽをしました。

 あるいていると、まずこの花に心惹かれました。

 雨が降るか降らないかという空模様なのに、その花の周りが明るく輝いてみえたからです。これまでもどこかで目に入っていたのでしょう、でもこの天気だから離れている場所からも、より目立ったのだと思います。

 おもしろい花です。

 調べてみと、和名ゴールデンキャンドル、別名キャンドルブッシュ・ハネセンナ、学名は Senna alata.でした。たしかに台にのったキャンドルたちに似ています。

 形状的なものだけでなく、もしかするとその色で周りが輝いたように見えるから、というのも名前の由来になっているかもしれません。

 葉は肉厚で、羽状複葉(うじょう ふくよう):一枚の鳥の羽のような形状です。

 タネもできていました。
 立派なサヤができています、マメファミリー(マメ科)ですね。

 とすると、マメファミリーの花の特徴で〈蝶〉の形をしているわけだ…  と探そうとした時にパッと雨が降り出して、帰途につきました。

 雨模様の日もたのしい時間を過ごすことができました。

 この花の別名「ゴールデンブッシュ/Candle bush」のブッシュは〈低木・茂み〉という意味で、大きな木になる種類ではないということです。

 私がみたのは2mくらいはありました、これくらいが限界なのでしょう。

 随分前に大ヒットした「ブッシュマン」という映画がありました、そのブッシュも低木性の植物たちを意味します。
 カラハリ砂漠に暮らすネイティブの暮らしを面白おかしく描いた作品で、欧米・日本を含む人々の傲慢さ感じさせる作品でした。確かにそこに巨木はなく、あっても低木ですから、そこに暮らす人々だという意味でブッシュマンと呼ばれてきたのでしょう。

 たのしいさんぽをすると、身体だけでなく頭もよく動くよあになります。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

またぞろ〈右脳ブーム〉がやってきそう/たのしい教育メールマガジンより

 メルマガに利き腕と逆の手を動かすメリットについて書いた時、今から40年くらい前の「右脳ブーム」のことに触れました。同じように血液型生活分類、誕生日占い、速読(高速リーディング)、マイナスイオン、水は言葉がわかるといった、科学的に根拠のないものがブームになっては去っていきました。
 それに振り回された人たちが一線から去って、それをよく知らない人たちが社会に増えてきたころ、またそのブームが復活してきます。

 最近観た「チコちゃんに叱られる」で、右脳を鍛えることで天才になる、といった主張が紹介されていて、「あ~、右脳ブームが復活を見せてきたか」と心配になりました。

 1980年代に、人間に利き手があるように〈利き脳〉があって、右脳が利き脳の人はこれに優れ、左脳が利き脳の人は次の能力が優れているという話が流行しました。そういう流れがどんどん加速して「創造性を生むのは右脳だから、成功するためには右脳を鍛える必要がある」という理屈で脳トレをはじめとして爆発的なブームになりました。

曰く
●右脳
タイプの人が得意なもの
ひらめき

直感
創造性

芸術性

空間的
イメージ
記憶
全体を見る力

同時的情報処理

図形を読みとる

●左脳タイプの人が得意なもの

話す

書く

分析力

論理的・
科学的思考

推論

言語認識
数学理解力
計算

ブームの頃は《右脳派・左脳派診断》といった心理テストが溢れていて、いくつかの質問に答えると「あなたは左脳派で、金融マンや弁護士に向いています」とか「あなたは右脳派で、ミュージシャンやイラストレーターに向いています」といったキャリア教育的な診断も下されていました、今では笑い話に思えることでしょう。

 その後、右脳ブームはどうなっていったか?

 結局、右脳・左脳に基づく性格や能力の大きな違いを示す証拠は見つかっていません。「脳のどちらかが優位である」という考え方自体が現代の神経科学では否定されています。
 次に示すように、もともと右脳ブームを作った人は脳科学者ではなくエンジニアで、その後、脳の研究者たちによって「脳はそんな単純化して断定できるものではなく、利き腕のような意味での明確な〈利き脳〉があるとは考えられない。脳は左右が結びついて(協力して)機能している」という主張するようになって、ブームは去っていきました。

 日本で利き脳ブーム、右脳ブームが起こったのは、1981年に出版されたT.R.ブレークスリー著『右脳革命』であることがわかっています。
 その後日本人の著者による右脳革命の著書がどんどん出版されていきました。

 加速していったそのブームも今ではほとんど聞かなくなりました。

〈右脳・左脳タイプ分類はウソだった! 俗説が広まる55年の歴史https://re-sta.jp/article/6661/〉から校正・引用しましょう。

(『右脳革命』の)著者T.R.ブレークスリーは脳科学者ではなくデジタル電話や自動車誘導システムのエンジニアです。エンジニアが分離脳研究の一部を自分流に解釈して、右脳の優位性を説いたのがこの本です。
脳研究の専門家ではない分、わかりやすく書き著しているので一般の読者に受け入れられました。
 けれど、歯切れのよい表現を用いることが、科学者であったら決してしないような断定的な表現や、飛躍した誇張的な表現につながってしまいました。
「頭脳単一論は間違いである」「右脳には言葉で表現できない特有の思考形態がある」といった断定的な表現は、分離脳研究の科学情報を歪めてしまうものだったのです。

 これからやってくるだろう、「右脳タイプ・左脳タイプ分類」や「右脳を鍛えることですばらしい力が手に入る的な主張」に振り回されないくらい私たちの社会は成長してきたでしょうか、少し心配しています。

 チコちゃんの番組では、これから一ヶ月、右利きの芸人さんに〈左手生活をして右脳を鍛えてもらう〉ことで天才的な才能を手にいれるという実験をすると話していました。きっと一ヶ月後、その芸人さんは「あれができるようになった、これもできるようになった」と喜んで報告することでしょう。でもそのことと、左手生活をして右脳を鍛えると天才になる、ということとは別です。今まで使っていなかった部分に刺激を与えることは、脳全体のポテンシャルを高めるでしょう。そういうことが、ハッキリとらえられる人たちを増やしていきたいと思います。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

前のめりになるのは遊びやゲームばかりではない/たのしい教育の哲学

 手元に一枚の写真があります。後ろの子どもたちは顔がハッキリみえるのでカットしているのですけど、前にいる子どもたちの表情から、どれだけのめり込んでいるかがわかると思います。

 ある問題にみんなで予想を立てて、どうしてそう思うのか、考えを出し合ってから「じゃあ実験してみよう、近くで確かめたい人は体を低くして後ろからも見えるようにしてね」と先生が語る。するとみんながどど~っと前によってきて、くい入るようにそれを見つめている…
 いい写真だと思います。

この写真から個人の特定は難しだろうということで、〈たの研〉の情報保護規定上セーフという担当判断でしたので掲載

 勉強というものはもともと辛いもので、それに耐えて頑張り続けていくのが当たり前だ、という考えがあります。

 もともと「勉強」という言葉自体が「強(し)いて力を尽くす、努力する」という意味ですから、辛いことでもがんばらなくてはいけない、ということでできた言葉です。

 そうではなく、たのしいから学ぶ。
 もっとこういうことを学びたいと考えるようになる。
 そうしていくうちに自分の力が伸びていく。
 そういう「たのしい教育」があるんです。

 たのしい教育研究所には、いろいろな教科で使えるプログラム、授業参観でおすすめのプログラム、学校行事でたのしむプログラム、児童館、保育園、学童.いろいろな処で利用できるプログラムがたくさんあります。

 こどもたちの可能性をたのしく伸ばしたい、たのしく学力を高めたい、こどもたちとたのしい関係をつくりたい、たのしいクラスをつくりたい、そういう方は気軽にお問い合わせください。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!