地球という星の歌、星唄/ほしうた として 
松本隆作詞、平井夏美作曲『瑠璃色の地球』
に一票を投じます ※ただし単語を一つ変えて

 たの研恒例〈季節の変わり目に気づいた時の唄祭り〉で仲間たちとマイクを握っていた時、常々考えていたアイディアを披露して全員が賛同してくれたのが、タイトルの「地球という星の歌(星唄/せいか・ほしうた)として 松本隆作詞、平井夏美作曲『瑠璃色の地球』に一票を投じます、ただし《単語を1箇所変えて》」です。
 悲しいことに今この世界では「どこどこにミサイルが落とされて◯◯人の命が失われた」というような悲惨なニュースが飛び交っています。そういう時でも、いつか必ず来る〈この星全体が平和になる日〉を夢見て一歩ずつたのしい教育を拡めていく、それが〈たのしい教育研究所〉の活動です。子どもたちと私たち大人が少しずつ智慧と可能性、そして周りの人たちのを笑顔とたのしさを広げていくことで、100年後、400年後、いつかわからないのですけど、必ずその日が来るでしょう。必ずその日が来るでしょう。

 そうやって、すべての国々が一つの星として統合することができる頃、「この星を統合する象徴としての歌をどうしよう」という議論も必要になるでしょう。

 強い国家の歌が星歌になるというのは困ります。以前「いろいろな国の国歌を学ぼう」というプログラムを作ろうと調べていたとき、国歌には「戦うぞ」とか「国を守るんだ」というような戦いの文言や、特定の宗教を強く主張しているものが多くて驚きました、星歌には適しません。

 その時に政治的リーダーに議論してもらうより、今ここで出しておこう、というのが、私の提案、そしてたのしい教育研究所の提案です。まずこの地球上で一番先に〈星唄〉を提案したということで、たのしい教育研究所のアイディアをここに記します。
 このアイディアがいつか玉手箱のように、できるだけ早い未来に誰かの手で開かれますように…


 世界中の人たちが賛成してくれると嬉しいのですけど、もちろん、この提案をきっかけに、いろいろなアイディアが生まれてくることも期待しています。
  気に入ってくれた方は、子どもたちに「ねぇねぇ、この地球を象徴する歌を一つ決めるとしたら、みんなは何を選ぶ?」というように、学級で「星歌 総選挙」をたのしんでみてはどうでしょう。その時にはぜひ〈たのしい教育研究所〉の一票も紹介してくださいね。

 国際的に利用するには日本語は難しいので、国際語としての英語に訳してみました。メロディーにうまく乗せるためにさらに少し時間をかけて練っていきたいと思うのですけど、まず記念の一歩として併記します。

(提案)星歌:瑠璃色の地球 
    地球という星の歌として最小限改変

          源作詞 松本隆 英訳 いっきゅう
   

There’s no night that won’t turn into dawn,You say softly.

夜明けの来ない夜は無いさ あなたがポツリ言う

Standing on the cape where the lighthouse stands,
We watched the dark sea.

燈台の立つ岬で 暗い海を見ていた

There were days of worry, times when sadness almost broke me.

悩んだ日もある哀しみに くじけそうな時も

But because you were there, I made it through.

あなたがそこにいたから 生きて来られた

As the morning sun shoots rays of light from the horizon,

朝陽が水平線から 光の矢を放ち

It wraps everyone in its glow,  On this Lapis lazuli blue Earth.

みんなを包んでゆくの 瑠璃色の地球

Tears, at the moment they turn into smiles,

泣き顔が微笑みに変わる 瞬間の涙を

I want to quietly share them with people all over the world.

世界中の人たちに そっとわけてあげたい

People fight and hurt each other, we can be weak,

争って傷つけあったり 人は弱いものね

But we also surely have the power to love.

だけど愛する力も きっとあるはず

Beyond the glass-like sea lies the vast galaxy,

ガラスの海の向こうには 広がりゆく銀河

And everyone on this ship called Earth is a traveler.

地球という名の船の 誰もが旅人

I want to protect this one and only planet of ours.

ひとつしかない 私たちの星を守りたい

As the morning sun shoots rays of light from the horizon,

朝陽が水平線から 光の矢を放ち

It wraps everyone in its glow,  On this Lapis lazuli blue Earth. On this Lapis lazuli blue Earth.

みんなを包んでゆくの 瑠璃色の地球 瑠璃色の地球

 

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

災害について予想を立てて調べる〈地震・雷・火事・台風〉

 江戸時代から、恐ろしくて、いつ起こる(怒る)かわからない、逆らえないというものを「地震・かみなり・火事・親父」と並べました。「島言葉」の取り組みの中でも伝えてきたことなのですけど、言葉には、その頃の人たちの価値観・想いなどがハッキリと残されています。過去の認識博物館のようなものです。
 「地震・かみなり・火事・おやじ」という言葉から、日本では伝統的に父親の暴君的な立ち位置がわかります。チャンスがあったらいずれ書くとして、今回は災害の話。

 今ふつうに考えると「地震・かみなり・火事・台風」と並べるでしょう。かつての日本で〈台風〉は大して恐ろしいものとは捉えられていなかったのでしょう。日本の中心の江戸・東京にはほぼこないものだったのでしょう。

 では「地震・かみなり・火事・台風」の中で、最も人的災害が大きいものは何でしょう、過去100年の死者数で予測してください。

「ケガをした人の統計でもいいのでは」と思う人もいるでしょう、でも時代の流れをさかのぼっても統計的に確かだ、と考えられるものは〈死者数〉です、詳しくは機会があればいずれ。

質問:地震・かみなり・火事・台風の中で、過去100年の死者数をみて、もっとも大きな災害は何だと思いますか? 2位以下も順位で並べてみてください。

あなたの予想

一位は〔        〕
二位以下の順位は 〔    〕>〔    〕>〔    〕

どうしてそう予想しましたか?

お 話

 台風は毎年のように来て命を奪っていくのですけど、地震は毎年ということではありません。ところが過去100年間の地震による死者数を考えると、大規模な地震の破壊力は大変なものです。※関東大震災はほぼ100年前だということで算出

    • 1923年の関東大震災: 約142,800人の死者​(Wikipedia
    • 1995年の阪神淡路大震災: 約6,400人の死者​(Wikipedia
    • 2011年の東日本大震災: 約19,747人の死者​((Wikipedia
    • 2024年の能登半島地震  死者281人(NHKニュース

 これらの大規模な地震だけで年間の平均死者数は約2,000~3,000人程度となり、災害の死者数でみると地震がトップです。それにしても関東大震災の被害者は桁違いだったのだと驚かされます。

 残念ながら「地震は予知できない」というのが現時点での科学的な見解です。地殻内での岩盤の急激な動きによって発生する地震が、どのように始まり、どの時点でエネルギーが放出されるかを予測するのは極めて困難だからです。

 とすると地震予知、予測ではなく「この地域にはこの程度の地震が50年以内に発生する確率が70%程度」という《長期的な地震リスク評価》で、その程度の地震が来た時に、できるだけ被害を減らす対処に取り組むことが大切でしょう。

 二位からについては、〈たのしい教育メールマガジン〉でプランとしてまとめようと考えています。興味のある方は調べてみてください。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

子どもに支持される授業をやれば大丈夫/板倉聖宣のたのしい教育の発想法@敬愛する加川勝人さんのレポートから

 定期的に〈たのしい教育メールマガジン〉の記事の整理整頓をしていて、今ちょうどその日々です。過去の記事を読むと、書いた本人なのにのめり込んでしまいます。〈たの研〉の日々、授業の章、映画の章、発想法の章の4つをそれぞれ一冊ずつにまとめて本にしたいものだ、店頭に並んでいたら私が真っ先に買うことでしょう。

 本当はこの公式サイトも、どういうジャンルが多いとか少ないとか人気だとかいうことを整理整頓したいのだけど、何しろ毎日、その日の最後あたりに綴るので、「これは既に書いたのか」とか「ジャンル的に偏りがあるからこうしよう」というようなゆとりがありません。

 といっても以前「以前同じような記事がありました」という話が一件あったけれど、確認すると、それと関連した別な内容を伴っていたので落着。誤字脱字など、申し訳なく思いつつ、ゆっくり減っていくだろうと楽観しています。末長くお付き合いください。

 今回は〈たのしい教育メールマガジン〉第100号(2014年5月)で紹介した「子どもに支持される授業をやれば大丈夫」という板倉聖宣先生(仮説実験授業研究会初代代表/元文科省教育研究所室長/元日本科学学会会長/たのしい教育研究所 初期から支援者)の話を紹介しましょう。

いっきゅう

 仮説実験授業研究会のメンバーの中で「この人に会いたかった」という願いが叶わなかったお一人が北海道の加川勝人さんです。加川さんが書く板倉先生の話が秀逸で、会員レポートなどで欠かさず読んでいました。好きな話がいくつもあって、その一つが「子どもたちが支持してくれる授業をすれば大丈夫」という話です。

 出典は〈1981年仮説実験授業研究会洞爺湖大会〉の記念ガリ本『教育・科学・研究のイロハ』です。その頃のレポートの多くは手書きで味わい深いものがあります。今はほとんど目にしないことでしょう、貴重なので加川さんの手書きの文章をほんの少しご覧ください。

 私いっきゅうは約30年教師を続け、満を持して〈授業一本で暮らす〉という道に入りました。教師をしている時テーマにしていたのが「子どもたちがたのしんでくれて自分もたのしい授業」です。
〈子どもたちのためにやってあげている〉という高みからの感覚はありません。「これをしなくては」というのは少しあったとはいえ、ほとんどがたのしさをテーマにした授業です。そのおかげで、たのしい思い出に満ちた教師生活を過ごすことができました。結果的に、この板倉先生の言葉をたどっていたからでしょう。
 これは加川さんがメモしていたという板倉先生の言葉です。

 板倉
 皆さん、大丈夫なんです。
 子どもに支持される授業をやれば大丈夫なんです。
 文部省でさえ認めてくれます。
 これまでの日本の教育の伝統がそうです。
 今まで、日本の教育を変えて来た力というのは、そういう人達の実績なんです。
 そうやって文部省の指導する教育も進歩したんです。

※板倉先生の話のエッセンスを大切にして、いっきゅうが校正

 私は現場でたくさん出会ったのですけど、子どもたちが支持してくれる授業というのをたとえば「ディズニーアニメをみせてあげる授業だ」と勘違いしている人たちがいます。普通の授業は苦しい、その息抜きにアニメを借りてきてみせてあげる、というのです。

 それは授業ではありません。

 面積の授業がたのしい、ワクワクする。
 まど・みちおさんの詩に感動する。
 青森県の魅力を味わう etc.
 それが授業です。

 そういう授業ができる先生たちをゆっくり増やす、それが〈たのしい教育研究所〉のテーマの一つです。

 今は新しいプロジェクトで、直接こどもたちにアプローチする時間を増やそうという話が進んでいます。

 子どもたちがワクワクしながら植物を育てる、動物に触れ合う。
 身体にいいおやつ作りを学ぶ。
 ボランティア活動の魅力を味わう。
 散歩しながらたのしく英会話を学ぶ。
   etc.

学校では難しくなってきた、そういうたのしい教育を子どもたちにたっぷり味わってもらう。その保護者の方たちにも味わってもらう。現場の先生たちにも協力してもらう、そういうことを考えています。

 一緒に協力したいという方がいたらお問い合わせください。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

カイコ(蚕)と琉球・沖縄@楽しい環境教育&本当の学力/カイコに島言葉があるか?①

 夏の講座2024で予想以上の反響に驚いた一つが『生き物ブース』でした。魅力的な実験やものづくりなどにうまってしまい、あまり集まらない可能性があるかもという懸念をひっくり返して、はじめから大入満員状態が続きました。

 今後どれだけIT機器が進んで、そこから得られる知識・情報が爆発的に増えても、自分でカイコやベンケイソウ、おたまじゃくしetc.を育てる中から得られるリアルな体験は、その何万倍も大きいでしょう。
 わたしは、知識や計算のスピードで全国何位かを競っている到達度テストで安心せず、人間の意識感覚の深淵に入り込むことのできる感動を伴った教育に、どんどん力をいれていく必要があると思っています。

 講座の中で私が

「今ですら、私が子どもの頃よりオタマジャクシは激減していますから、この子たちが大人になる頃はおたまじゃくしは博物館とかの展示になっていて、〈お母さん/お父さんは子どもの頃、おたまじゃくしを育てたことがあるんだよ〉というとびっくりされるような時代になっているのかもしれませんよ」

と語ると、思わず目を見開いていた保護者の方たちが何人もいました。

 うれしいことにこどもたちは変わらず、私の頃と同じように(生きもの好き〉でした。

 おっかなビックリ手にする親子も「育てられなくなったら〈たの研〉に連絡してください、引き取って興味のある先生たちに届けます」というと、飼育に挑戦する勇気が出てきて、たくさんの親子がチャレンジしてくれました。

 環境教育が大切です、環境を守らないといけませんと何千回何万回繰り返すより、身近ないきものたちに触れて、その不思議さに目をみはり、タブレットなどのように人間の意図で簡単にコントロールできないことを体験し、人間も動物も大切な命、失ったら二度と取り戻せない大切な命であることを感じることが、はるかに重要だと思います。

 と、前置きで書いてから、カイコという島言葉・琉球方言があるか、という話に入ろうと思ったのですけど、読みやすさの関係で〈一記事1000文字以内〉としているサイトのボリュームを超えそうなので、またいずれ続きを書きたいと思います。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してくれることを期待しています!