楽しく島言葉(しまくとぅば):子どもたちが島言葉の魅力を感じてくれるプログラムが勝負

 今年度もすでに〈たのしく島言葉〉の活動が始まっています、これは中部の小学校で、〈たの研/たのしい教育研究所〉のシンプル島言葉を紹介しているところです。

 

 〈しまくとぅば〉は琉球・沖縄の祖先が大切にしてきた「ものの見方・考え方」をタイムマシンのように届けてくれる素晴らしい文化遺産です。

 だから学ぶ必要があるというわけではありません、たとえば〈男尊女卑〉の発想を継続する必要はないでしょう。

 消えていくのはもったいなさすぎる琉球・沖縄の祖先たちがかつて大切にしてきた発想・哲学があります。言葉に残ったそういうものの見方・考え方をたのしく伝えていく活動、それが〈たの研〉の『たのしく島言葉』です。

 沖縄県にバックアップしていただいて取り組み始めて早3年に入ります。3年前から活動がはじまったのではありません、「たのしい教育」の歴史の中ではすでに20年以上前からスタートしています。
 その一つが20年以上前、私が恩納村の小中学校で勤務していた頃に実施した〈沖縄方言検定〉です。こどもたちも先生方も喜んで取組み、二次試験では地域のおばあちゃんおじいちゃんが試験官として協力してくれるなど、大きなもりあがりを見せた取組の一つです。

 これはその時利用した〈島言葉〉の問題と認定証です。

 なかなか合格できない子どもたちは祖父母の元をたずねて練習し、二回目三回目の試験で合格していきました。

 その後も「散歩しながら島言葉」「クッキングで島言葉」「海の生き物しまくとぅば」などいろいろな教材を開発し、こどもたちとしまくとぅばの楽しさと深さを味わってきました。

 こどもたちのものの見方・考え方がバージョンアップする、島言葉で明るくたのしく元気になっていく、そういう活動を全力ですすめています。

 応援してくださるかた、自分の地域でたのしいワークショップを実施して欲しい組織団体の方はご連絡ください。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

大人気;夏の講座〈自由研究で子ども も 親も 先生もたのしく仲よく〉事前告知/すでに問合わせが多数届いています

 〈たの研/たのしい教育研究所〉の夏の講座は多数の申し込みがあるだけでなく、早目の申込みが多いのが特徴です。毎回、可能な限りキャパを増やして実施していますが、それでも入りきれない方たちが出てしまいます。〈楽しさ度&理解度&安全性〉を優先すると仕方ない決断で、講座当日が近づくとお詫びする回数が増えていきます。

 実はすでに「夏の講座にぜひ参加したいので、期日など、わかっているところでよいので教えてください」という問い合わせがいくつも届き、事務局が少し慌てています。

 それをふまえて、いつもなら〈リーフの印刷&配布〉をもって告知がスタートするのですけど、実験的に早目に多くの方たちに夏の講座の広報をスタートさせることにしました。
 プログラムの正式名称や費用については、担当との最終調整が必要なので、もう少しお待ちください。とはいえ、価格高騰に対抗して押さえた費用で実施する予定です。もちろんいつものように〈おみやげ教材〉もしっかり準備する予定です。

 たのしい内容になることは間違いありません、「最近親子の対話が少なくなってさびしいな」と感じている方も、もっと仲良くなるきっかけになると思います。

⭐️期日:2024年 8月11日(日) 9:15受付 9:30〜12:45
⭐️会場: うるま市「うるみん」3F(あげな十字路近く)
⭐️対象:個人、親子(小学生以上)、教師、たのしい教育に興味関心のある方
⭐️参加費:物価高騰はますます進んでいるので前回より参加費を下げられるように調整中です。とはいえプレゼンと教材などの質は落とさないように工夫中です。今回は〈親子割引〉だけでなく〈友達割引〉も設定しました、「〈たの研〉の講座はとってもたのしいし、後でもう仕込むと満杯になっていることが多いから一緒に行こう!」と誘っておくとよいと思います。〈ひとり親世帯〉などの参加費割引もあります
⭐️内容:テーマは自由研究、それはつまり本物の科学・技術のたのしみです。全体でたのしむプログラムと選択制で自分の興味優先でたのしむプログラムの二つがあります。夏休みの課題という狭い内ではありません。親は子ども親類とたのしく過ごすプログラムを、先生は学校で子どもたちと仲良く、たのしく、賢くすごす方法をたくさん学ぶことができます
・いっきゅう先生のワクワクサイエンス(自由研究)
・選択制で3つ受講(水面の研究&アメンボウ、クラシックタイプのプラ板、Newバージョンプラ板、植物の不思議、衝突の科学 ほか)
・わくわく読み語り
⭐️講師:たのしい教育のエキスパートが担当します、たのしい教育の初期から活躍したレジェンドも登場してくれる予定です

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

楽しい国語:吉村昭記念文学館探訪/沖縄に文学館はあるのかな?

 現代の小説家で最も好きな作家は誰かと尋ねられたら『吉村昭よしむらあきら』と答える気がします。文学性とエンターテインメントを兼ね備えた作品の数々、読むとその世界の中に没入して、途中で本を閉じることが難しくなります。

 所用で東京にいった時、時間をつくって吉村昭記念文学館に行ってきました、荒川区の中央図書館内に設置された施設です。

 実はネット上ですでに何度もこの文学館はみてきました。

 興味のある方はクリックしてみてください⇨https://my.matterport.com/show/?m=LeDjtoyThW5

 

 実際の記念館に行くと、入り口に立っただけで、これまでパソコン上で親しんできたバーチャルの世界にはないリアルの大きさを感じます。

 入り口は吉村昭のこれまでの著作物がディスプレイされています。


 もっとも目を引いたのは、吉村昭の実筆原稿です、撮影禁止だったので、購入した〈常設展示図録〉の写真を利用します。
  文章の達人がこんなに手を入れて作品を発表していることに、驚いてしまいます。※これは「破獄」という作品の直筆原稿。刑務所脱走の天才〈佐久間清太郎〉と、刑務所の中ではじめて彼を人として扱う刑務所長〈鈴江圭三郎〉の物語です、未読の方にはぜひ読んでもらいたい一作です

 私のこのサイトもメルマガも〆切ギリギリに書き上げるので誤字があったり、下手な表現があったりで、もっと時間をかけて校正編集しなくてはと反省しきりです。でもやはり私の時間と能力の限界なので、少しの間違いは皆さんの頭の中で心地よい方に変換して読んでくださいね

 これでもか、これでもかというほど丹念に言葉を 私が読んできたいろいろな作品の直筆原稿で、どの表現をどう直していったのか、時間をかけて見ていました。

 つづきはメルマガで書かせていただくとして、ふと気づいたことがあります。

 わが沖縄には「文学館」「文学記念館」があるか?

 私が知る限り〈ない〉というのが答えです。

 サイトで調べてみても、◯◯文学館 というような建物はありません⇨https://www.navitime.co.jp/category/0705012/47/ もしご存じの方がいたら教えてください

 沖縄を代表する文学者というと誰なんだろう。たとえば私は大城立裕さんをリスペクトしているのだけど、「大城立裕文学館」とか「大城立裕記念館」というものを設立しようという土壌は沖縄にはないのでしょう。

 わが琉球・沖縄には〈文学〉は深く根ざしていないのだろうか?

 本格的な科学館を建てたい、県外から足を運ぶ、「天気の悪い時には沖縄の科学館で1日過ごすといいよ」と言ってもらえるようなものを創りたいというのが夢のひとつだけれど、その次は沖縄にはじめての文学館を創りたいという思いが湧き上がってきています。

 作るとしたらどの文学館でしょう?

・おもろそうし文学館

・伊波普猷文学館

いや…

 やはり子どもたちも足を運びたくなるものがいいな。

 皆さんにいいアイディアはありませんか?

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

賢治さん(宮沢)の手紙@心を伝える

 賢治さんのことをメルマガに書いたら、丁寧な感想をいただきました。その中で、私が好きな賢治さんのことばを紹介したので、ここに書きたいと思います。
 賢治さんが教え子に返信した手紙の後半を切り取ったものです。
 味わい深いことばだと思います、読んでみてください。
              ※私が行変えし、句読点をあえて省きました

風のなかを自由にあるけるとか

はっきりした声で何時間も話ができるとか

じぶんの兄弟のために何円かを手伝ヘるとか

いふやうなことは

できないものから見れば

神の業にも均しいものです

そんなことはもう人間の当然の権利だ

などといふやうな考では

本気に観察した世界の実際と余り遠いものです

どうか今のご生活を大切にお護り下さい

上のそらでなしに

しっかり落ちついて

一時の感激や興奮を避け

楽しめるものは楽しみ

苦しまなければならないものは苦しんで

生きて行きませう

  1933年(昭和8年)9月11日

   柳原昌悦宛て

https://kakuyomu.jp/works/1177354054893225131/episodes/1177354054893227351

 日付に注目してみてください。

 1933年9月11日とあります。

 賢治さんは1933年9月21日に37歳で生涯を終えました。

 それを知ると「風のなかを自由にあるけるとか はっきりした声で何時間も話ができるとか」という言葉の重みが強くなります。

 今でこそ童話作家として有名な賢治さんですけど、生きている時に評価されることはありませんでした。

 そういうことも感じながら、賢治さんの作品に触れてみませんか。
 青空文庫で一つひとつ開いて読むこともできるのですけど、一冊にまとまった電子書籍(kindle)も販売されています、ここ数日以内なら198円のようです。

https://amzn.to/4514Cft

 

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!