楽しい福祉&教育=おいしいわさび漬けの実験

 今回はスタッフMが担当します。
 漬物は積極的に食べる方ではないのですが、わさび漬けは本当に大好き!!
 いつもは大根を1本まるごと使ってわさび漬けを作っています。


 他にわさび漬けでおいしくできるものはないかといっきゅう先生が試しているのですけど、なかなかいいものがみつかりません。

 前回〈玉ねぎのわさび漬け〉というのをつけてくれたのですけど、「おいしい」と言ったのはさくら先生だけでした。

 さて、今回は〈かぶ〉と〈ラディッシュ〉を使ってみたいと思います。

 どちらも大根の仲間なので、美味しくつけられると想うのですけど、みなさん、どう思いますか?

 いろいろな人たちに食べてもらって、おいしいというのかどうか・・・

 とてもたのしみです。

 

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックが元気のバネです➡︎一緒に〈たのしい教育〉を広げませんか。簡単な方法があります。ここのクリックで〈応援している〉の一票入ります!

楽しい福祉&教育=2020年受験 教員採用試験合格WSの開催が決まりました(少数制)

 RIDE(ライド:たのしい教育研究所)のスケジュール調整も終え、今回も合格WSを開催することが決定しました。
 他では体感できないRIDE(ライド)のオリジナルワークで、合格率は日本一をマークしているとおもいます。

リーフ文面から

 他ではみられない程の高い合格率を出している教員試験合格ワークショップ(WS) 2020年受験コース(11~3月)の開催が決定しました。
 いっきゅう先生の教育現場でのたのしい教育実績、高い人気の進学受験指導、国・県・市町村との数々の連携、LEAPカウンセリングの技法を活かしたスペシャル特訓で「これまで何度挑戦しても合格できませんでした」「子育て中で集中した学習時間をとることがなかなかできません」「ラストチャンスでした」という人たちの多くが合格を手にしてきました。
 WSでは、かなり中身の濃い特訓が続くにも関わらず、毎回「とてもたのしかったです」「研究所に行く日がたのしみです」と声があがるほど満足度の高いコースです。
その学びは合格ノウハウにとどまらずメンタル面の向上、集中力のUP、子どもたちとの関わり方ほか、本務になってからさらに花開くものがたくさんです。RIDEで合格を勝ち取った教師たちが学校現場で笑顔で生き生きと活躍する姿は、子どもたちや保護者の方達からも歓迎され、合格後もお互い情報交換したりと、たのしくつきあっています。
〈子ども達が学ぶ内容の本質に触れ、もっと学びたいと感じてくれるたのしい教育〉に強い関心のある方を対象とします。リーフを丁寧に確認の上お申し込みください。申込後、面接を経て受講が決定します。たのしい教育研究所(RIDE)に関わりのある方からの推薦を優先させていただきます。

 みなさんの周りで「こういう人に早く本務になってほしい」という方がいたら、すすめてあげてください。
 RIDEの卒業生に向けてリーフの少数しか発送していませんが、問い合わせがあれば具体的に説明しています。

 子ども達の学ぶ笑顔を育てることのできる先生たちを、沖縄中に広げていきたいと思っています。
 関心のあるか方はお問い合わせください。

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね➡︎もっと深くたのしい教育を味わいたい方は〈有料メルマガ〉をどうぞ!

 

学校でも家族でも〈予想するから賢くなる〉 竹の花について②

 予想することはたのしく賢くなることに間違いなく繋がります。家族で食事のひととき、学校で授業の時などにこのサイトをどんどん利用していただけたら幸いです。では〈竹の花を見るチャンスがないのはどうしてか〉というお話です。

 私たちが目にする多くの植物は〈花〉が咲いて〈タネ〉ができ、それが落ち、運ばれで広がっていきます。ところが〈竹の花〉はめったに咲くことがありません。

 竹がいろいろな植物の間に一本だけ育っていることはほとんどなく、大抵はあたり一面が〈竹林:ちくりん〉になっています。

 その竹の地下をほってみると、地面の中で根っこのあたりつながっていることがわかります。地面の中で繋がって周りに周りにと広がっていくのです。ですから〈花⇨タネ〉という方法をとらなくても自分の仲間をどんどん広げていくことができるのです。
 地下の部分は地上の〈茎〉と似ていることもあって、地下で広がっていく部分を〈地下茎:ちかけい〉と呼んでいます。この写真の繋がっている部分がそれです。

 竹の花に関するまとまった研究には残念ながらめぐりあっていません。概要的にはwikipediaに書かれている内容が、いろいろなサイトで利用されています。それによると
「竹の花の周期はきわめて長く、おおよそ120年周期であると推測されている」という説明されています⇨ 

 〈竹の花〉というキーワードで検索すると、そういう説明を目にすると思います。国の機関である〈農林水産省〉のサイトにも似たようなことが書かれていますから、よほど確かな研究が少ないのでしょう。

 120年周期で花が咲くのかどうかわかりませんが、とにかく〈竹の花はめったに咲くことがない〉いうことは事実です。

 その①で「私はみたことがある」と書きましたが、それは30年くらい前のこと、沖縄県うるま市の地域ニュースで〈めずらしい竹の花が見つかった〉という文章を目にしたからです。その出所を探って訪ね、ある民家のそばで実際に見ることができました。

 もしもみなさんが〈竹の花〉を見つけたとしたら、それはとても貴重な花です。〈たのしい教育研究所〉にご一報ください。
 その時には「沖縄の山の花さんぽ」の著者で、研究所の応援団〈安里肇栄〉さんに連絡して、一緒に写真をとりにいきたいと思います。沖縄本島内であれば、ですけど…

 予想することで子どもも大人も〈たのしく賢く〉なっていきましょう。
 次回もおたのしみに。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

花と親しむシリーズ  コガネノウゼン(イペー)の花/さんぽも楽しい面白い自由研究

 花と親しむシリーズが好評で、幾つものおたよりをいただきました。嬉しく思っています。ところで〈花と親しむ〉というテーマで書いていますけど、わたしは特に植物に詳しいというわけではありません。しかし植物は好きです。そこで以前から〈植物が苦手です〉という先生たち向け、あるいはお父さんたちお母さんたち、それから子ども達向けの〈たのしい植物教材〉をつくりたいと考えていました。このシリーズものちのち〈花に親しむ教材〉としてまとめていく予定です、ご期待下さい。

 さて本題。

   沖縄では、桜が終わった頃、黄色のキレイな花を咲かせる「イペー・イッペー(コガネノウゼン)」の花があります。
 こういう花です。

 イペーは2月終わり頃から3月にかけて開花します。
 たのしい教育研究所の第一研究の近くにもイペーの並木があるというので、今朝の沖縄は雨でしたが、車を走らせました。

 それにしてもイペーというのはおもしろい名前です。和名では〈コガネノウゼン〉ですが、フランスやポルトガルなどでは〈Ipe〉と呼ばれていて、沖縄にこの植物を持って来たブラジル移住の方達も公用語のポルトガル語に準じて〈Ipe=イペー〉と呼んでいたということです。それでイペーという名前も広まったのでしょう。
 ちなみにイギリスでは Golden Trumpet tree(ゴールデン・トランペット・ツリー).と呼ばれていて、個人的にはその名前が好きです。


 車を走らせると、イペー並木が見つかりました。1日1度のここの「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか➡︎ いいねクリック=人気ブログ!=まだそれほど花が目立つ状態ではありませんが、傘を片手に歩いてみました。

 ずっと下の方まで歩くと、早めにひな開いたのでしょう、花びらが落ちている樹もありました。
 落ちた花びらを持って帰って研究所で飾りました。
 
 
 一週間くらいはこの彩りを見せてくれるといいなと思っています。紫のイッペーもありました。別な巨木の花が落ちていたのでそれものせてあります。
 桜の花をたのしんだ後は、ゴールデン・トランペット(コガネノウゼン/イペー)をたのしむことができます。ゴールデン・トランペット(コガネノウゼン/イペー)が終わったころは、どういう植物でたのしむことができるのでしょう。
 とてもたのしみです。
 

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!