植物が世界を動かす 〈楽しいブックレビュー 〉楽しい理科・楽しい社会

 買っておいてずっと読む時間のとれない本がたくさんあります、稲垣栄洋著「世界史を大きく動かした植物/PHP」もその一冊です。

 人の目を引くタイトルでなくては買ってもらえないので、誇張気味になるのはしかたないとしても、そもそも植物が世界を動かすことがあるのでしょうか?

 みなさんはどう思いますか?

 そもそも植物が消えたら、シアノバクテリアなど極端な環境下でも生きていける古細菌など一部のものを除いて生物のほとんどは死滅するでしょう。

 ただしそれは植物が優れているということでもありません、逆に動物が地球から消えたらほとんどの植物も滅びてしまいます。植物に必要な酸素Oをくれるものがなくなってしまうわけですから。

 動物も植物も菌類も循環して生命を成り立たせているんです。

 世界史を変えるくらいの力は動物も植物も菌類も持っているといって良いでしょう。

 では、ある種類の植物が世界の歴史を動かした、ということはあるでしょうか。

 あります。

 たとえば東インド会社(イギリス・オランダ)は〈コショウ〉で巨万の富を手に入れ、その経済力と軍事力を背景に、実際に政治を動かす力を持つようになったと言われています、その意味でコショウという植物が世界を大きく変えるものになったともいえるでしょう。この本「世界史を大きく動かした植物」にも一章とって書かれています。

ウィキペディアより

みなさんは、世界史を大きく動かした植物をあげるとすると、他にどういうものが浮かんできますか?

⬇︎

⬇︎

⬇︎

 本の中には〈コショウ〉の他に「小麦」「イネ」「唐辛子」「ジャガイモ」「トマト」「ワタ」「茶」「サトウキビ」「大豆」「タマネギ」「チューリップ」「とうもろこし」「さくら」が章をさいてまとめられています。

 個人的には〈トマト〉や〈さくら〉が世界史を大きく変えた、というのが腑に落ちないのですけと、それはそれとして、実はこの本の「サトウキビ」の章を読むためだけに買っておいた本です。

 板倉聖宣先生が元気な頃「きゆなさんは沖縄で暮らしているんだから、みんながサトウキビのことをたのしく学ぶことができる授業書を作ってよ」という宿題を残してくれました。

 そのための一冊です。

 著作に没頭できる環境をそろそろ整えていきたいと考え始めています。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

楽しい仲間たちがいるから楽しい教育がある

教育というのは社会的ないとなみで、そこに自ずと集団が生まれます。秋の講座が翌日に迫った日、忙しい先生たちが時間差で〈たの研〉にやってきてくれました。

 満面の笑顔です。

 講座に使うものは一人の車に乗せるのは無理なので、数名で分担します。

 これはその一部なのですけど、それでもけっこうな量です。

 

 全体コーディネートの私は、こういう下準備を免除されているのですけど、毎回の様に廊下に並べられた教材などに驚いてしまいます。

 たのしい教育が本当にたのしいから、笑顔の仲間たちが支えてくれるのでしょう。

 明日は講座で、たくさんの人たちの笑顔と出会える日です。

 ワクワクして遠足の前の日の様になかなか眠れそうにありません。

 たのしい教育を未来につなげるために、この講座のあとは新しい流れに向けてアイディアを出していきたいと思います。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

たのしい〈ロックバランス〉のYouTube動画を公開しました-楽しいアウトドア・楽しい教材

 このサイトで〈たのしい教材を研究中〉と紹介してきたロックバランスが、子どもたち・先生たちも熱中してくれることがはっきりしてきたので、つみあげるコツと一緒に短い動画にしました。

 沖縄の海岸の石はサンゴ由来がとても多いので、ロックバランスにとても適しています。

 秋の講座でも楽しんでもらって、欲しい方には、積み上げテストをした石をセットにしてお頒けしようと思っています。
 ちなみに〈たの研〉のメンバーAさんの敷地内に、おじいちゃんの頃から敷き詰められた海岸の石がたっぷりあるので、それをわけてもらっています。

 たのしい教材開発の日々です。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

たのしい植物の世界-質問に答えて

 小学校高学年あるいは中学生、もしかすると大人からなのかもしれません。このサイトを読むのがたのしみですという言葉と、前回の記事「沖縄ではハウス栽培でなくてもヘチマが育つのかな? 12月に近い日々のアウトドア」に関連してずっと前から「どうして植物はこんなにいろいろな種類があるのか、不思議です」というたよりが届きました。学校にいた頃にも、似た様な質問を受けてきました。

 考えてみると不思議ですよね、おなじカボチャでも、沖縄で育つカボチャと長野などでとれる高原野菜のカボチャとはだいぶ違います。

 これは沖縄でもみる普通のカボチャ、20cmくらいあります。

 長野などを旅していた時にみた高原野菜のカボチャは夏みかんくらいのサイズで、姿形や大きさもだいぶ違いました。はじめてみた時は、食べるものではなくて飾るためのものだと思ったくらです。

 逆にハロウィンの時などに出回る超巨大サイズのカボチャもあります。

 不思議といえば不思議です。

 けれど私たち人間もかなり多用ですよ。

 個人レベルでみても大きな人、小柄な人、ふっくらした人、スリムな人、太陽をいっぱい浴びた肌、インドアでの仕事が主な人の肌、目がパッチリした人、キリッとした人、手足の長さ、足の大きさ、肩幅、首の太さetc.
 違いがいっぱいですけど、人間という種でみても多様です。

 人間は英知で〈衣食住〉を進化させてきましたから、植物や他の動物たちより身体構造をあまり変化させずにきたとはいえ、世界各地にはいろいろな人たちが住んでいます。

ChatGPT作画

 日本人、アメリカ人、北欧の人たち、アフリカ系の人たち、オーストラリアにもともと住んでいた方たちアボリジニ、アメリカのインディアン、日本人と似たアラスカ原住民など多様です。

ChatGPT作画

 
 生物は、長い年月を経ていくうちに少しずつ、その場所の生活に適した姿形にかえていきます、そうやって環境に適した生物たちが生き残ってきたわけです。

 植物たちが不思議だということと同時に、人間を含めた生物の多様性のことも考えてみると、たのしく世界がひろがっていくとおもいます。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文