沖縄ではハウス栽培でなくてもヘチマが育つのかな? 12月に近い日々のアウトドア

 沖縄も寒くなったけれど、晴れている日、外に出るのは気持ちがよいものです、今日は丁寧に手入れされた気に入りの畑に続く小道を歩きました。

 一度、持ち主の方と顔を合わせたことがあって、「ごくろう様です」とかるく会釈したくらいですけど、昔気質(むかしかたぎ)ただよう70代くらいの小柄な方でした。

 立ち止まって「あいかわらず丁寧に育てているのだな」と眺めていると、ヘチマの花が目に入りました。

 こんな寒いのに、ハウス栽培でなくても花開くんだ、貴重な花だ!

 と思っていたら、もう一つ。

 さっきのは雌花(めばな)で、こっちは雄花(おばな)です。


 あれ、ここにもある。
 花が枯れて、小さな実が残っています。
 寒い風の中では、実が育つまでにはいかないようです。

⬇︎

⬇︎

⬇︎

 と考えていたら、立派に育っている実を発見。もっと大きくなるのでしょう、このままでも料理に使えそうなくらい太い実です。

 学校では夏休みに入る前に子どもたちは収穫していたので、こんな寒い日々に実っていくとは知らなかったな。

 寒い地方と暖かい地方という社会の単元があるけれど、こういう予想・実験をまじえて比較プログラムすると面白いと思います。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

自然の中で心動かされないことはない-ロックバランス

 ロックバランス(ロックバランシング)の教材化がどんどんすすみ、いろいろな方達に自由にたのしんでもらう段階に入っています。

 今日も夕暮れの海岸にロックバランスの教材用の石を拾いにいきました、厚い雲が覆っていて、天気はよくないのですけど、やっぱり海は気持ちがよい。

 石ならなんでもいいというわけではなく、ロックバランスを初めてたのしむ子どもたち仕様に集めます。
 自分でためしてみて選びます、これはその時の写真です。

 

 並べた石たちをみるとそこにドラマが生まれそうな感じがしてきます。
 みなさんなら、この作品になんと名前をつけるでしょうか?

 ついついのめりこんでしまって、海風にふかれながら時間を忘れてしまいました。

 自然に親しむことも、たのしい教育の大きなテーマです。
 自然に触れて心うごかされないというのは、ほとんどないと思うからです。

 そしてそういう中でこそ、本物の学力が育ってくると考えているからです。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

水成岩という名称は捨てがたい-楽しい地学

 秋の講座の準備で〈たの研〉近くの海岸に行きました、遠くまで出かけなくても 沖縄の海はキレイです。

 台風で近くに運び上げられたのか、砂が車を停めるあたりまでたくさんつもっています。
 以前勤めた学校で、砂場の砂を注文したら、県外から運ばれた火山性の濃い灰色の砂が来て、子どもたちは「これも砂なの?」とおどろいていました。黒っぽい石を砕いたものだ感じたのかもしれません。
 沖縄の自然の砂は白くてキレイです。

 海岸の石もよその県で多くみる石とちがって、白くてきれいです。

 理科の時間に岩石は〈火成岩〉と〈堆積岩〉に分かれると習った記憶があるでしょうか。

 主にマグマなどが冷えてできるのが〈火成岩〉で、岩石などが積もってできたのが〈堆積岩〉だというわけです。

 以前から子どもたちや先生たちにこういう話をしてきました。

いっきゅう

火山の〈火〉の作用でできたのが火成岩、火で成り立った岩石と覚えてください」もう一つは「水中で積もって長く強く押しつぶされたり、水中の生物の体を構成していたものでできた砂や石などが〈水成岩〉、水の作用で成り立った岩石とおぼえてください」というように伝えてきました。
「火成岩・水成岩」というネーミングはとてもわかりやすかったのに、その後「ごく一部は水の中でなくても積もってできるから〈堆積岩〉と呼ぼう」という人々が出てきて、教科書にもその名前が出てきました。

でも私は今でも〈水成岩〉のままがよかったのにと思っています。「ほとんどの岩石は火成岩と水成岩にわかれます」でいいのにね。

 ということで、はじめの写真に戻りましょう。

 沖縄の海岸でみられる岩石の多くはサンゴが砕けた石や細かくなった砂、貝殻が砕けたもの、有孔虫の殻などでできています、それは長く強く押しつぶされてできたというより、水の中でできた〈水成岩〉だという方がずっとわかりよいでしょう。

 だから沖縄の海は白く美しいものが地表にたくさんみつかります。ただでさえ強い光を水成岩の白がたくさん跳ね返すので、海の輝きもすばらしいものがあります。

 ということで〈水成岩〉という名前は捨てがたいものがあります、賛同してくださる方は「テストには出ないけど、水成岩という名前があって、沖縄の海岸の岩石はほとんど水成岩なんだよ。ちなみに陸でみつかる石も珊瑚礁だったものがたくさんあって、白っぽいんだよ」というように伝えてみてはどうでしょうか。

 火山性の岩石、火成岩はどうか、それはまたいつか書きましょう!

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

楽しい国語/万葉集『あかねさす紫野行き標野行き野守は見ずや君が袖振る』額田王の歌について考える

 私にとっては、ごく普通の結論なのですけど、先日ラジオの教育番組を聞いていたら、私が学校で教えられた古典の授業そのままだったので、このサイトに書かせていただきます。

 みなさんは額田王(ぬかたの おおきみ)という人物をご存知でしょうか、もちろん、教科書レベルの知識で結構です。

 この人が作った歌が万葉集に何作も載っています、有名なのが

あかねさす紫野(むらさきの)行き標野 (しめの) 行き野守 (のもり) は見ずや君が袖(そで)振る

 万葉・一・二〇・額田王(ぬかたのおおきみ)

でしょう。

 昔に遡るほど、戦略的な結婚なども多く、ぐちゃぐちゃな婚姻関係が目につきます。ここでも権力者が誰それで、という様な解説がほとんどなのですけど、そういうところはあえてとばして歌の意味を紹介しましょう。

 権力者に寵愛されている額田王に、かつて婚姻関係にあった男性が袖を振っています。それを目にした額田王は「家来たちに見られたらどうするのよ」とうろたえている、というのがこの歌なのだと、古典の授業を記憶している皆さんは、教わったと思います。

 最近私が聞いたラジオでも同じ様な解説をしていました、〈袖を振る〉というのは恋心を伝える風習であったという解説もしていました、本当かなぁ、それはそれとして、歌の解説・解釈、おかしくないですか?

⬇︎

⬇︎

 万葉集について少し説明させてくださいね。

 万葉集には複数の天皇や皇族によって詠まれた和歌も含まれています。貴族社会の文化的な活動や政治的なコミュニケーションの手段としても重要視されていて、天皇を含む当時の貴族が教養の一つとして親しんでいたのは間違いないでしょう。

 とすると、さっきの歌はおかしくないですか?

 ・・・

 なんでたくさんの貴族が読む様なものに乗るほどの和歌ですよね、「家来たちが見たらどうするのよ」という様なレベルではありません。

 知られたらどうしよう、とうろたえる様なシチュエーションの歌ではなく、これは遊びとして、あるいはフィクションとして作ったものだしか思えません。

 そういう和歌は、この額田王だけでなく、たくさんの人たちが残したことでしょう。

 研究者や学者たちの解釈が教科書に反映されていきます、そういう中でアマチュアの目、つまりごく普通に人間の感覚を大切にしてみていくことで、新しい世界も開けていくと思います。

 たのしい教育は、ごく普通の人たちが腑におちる様に、感動できるようにすすめていく教育です。
 私いっきゅうは〈枕草子〉と〈徒然草〉が好きで、時々触れています。
 沖縄の〈島言葉〉をたのしくとりあげている様に、そういう古典文学の中に残された、心動かされる感覚・感動を伝えるプログラムも作ってみたいと考えています。

 

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文