オオゴマダラと言葉の力

 たのしい教育研究所の新しい方向を考えながら第一研の植物の手入れをしていました、たくさんのチョウたち昆虫たちが姿を見せてくれます。
 これは《タテハモドキ》、ちなみにわたしはこの〈◯◯モドキ〉という名前の付け方が好きではありません、そんな名前をつけたら、つけられた本人たちに失礼だと思います。

 これは以前紹介した《シロスジアゲハ》、たくさんいます。

 今日は「お、ちゃんと手入れしてるんですね」というかの様に、これまで〈たの研の庭〉で見たことのないチョウが来てくれました。

 
《オオゴマダラ》です、ゴマダラ蝶の中で大きな蝶なのでオオゴマダラ、日本で最大の蝶だといわれています。
※チョウもガも同じ仲間だという目でみれば、映画『モスラ』のモデルになった〈ヨナグニサン〉がさらにビッグサイズです。

 優雅な飛び方で、羽を広げるとかるく10cmくらいあります。
 

 ストロー状の口(口器という)をうまくつかって、ランタナの一つひとつの花の奥の蜜を吸っています。
 たいていは花から花へと移動しながら蜜を吸うのですけど、ランタナは花束になっているので、おなじ位置でたくさんの花の蜜を吸うことができます。

 小学校の教師をしていた頃、近くの学校同士で集まって理科の勉強会をしていたことがありました。
 中学の理科の先生は、昆虫にも詳しくて、このオオゴマダラの幼虫が食べる植物(食草)「ホウライカガミ」が自生している処に連れていってもらったことがありました。
 その詳しい先生がオオゴマダラを見つけて「お、バ◯チョウがいた」と指差しました。※書くのも好きではないので伏せ字にします

 その時、なんともいえずイヤな気持ちがしたものです。

 でも実は、私いっきゅう自分も周りの人たちに、そういう言葉を使ってきたのでしょう、申し訳ない気持ちです。言葉の力はプラスの側面とマイナスの側面があります、オオゴマダラが来てくれたその日、そのことを思い起こしていました。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

イネとシバはとても近い仲間-楽しい散歩-アウトドアウォーク

 秋の気持ちよい風に吹かれながら久しぶりに歩いた場所で、気に入りのショットを撮ることができました。

 秋空に手を広げた様に伸びているのは〈アフリカヒゲシバ〉です。
 沖縄には〈オヒシバ〉〈メヒシバ〉など芝の仲間も普通に生えているのですけど、穂の本数や広がりで区別しています。その名の通りアフリカ原産の植物です、あんな遠くからやってきて、沖縄の地でごく普通に広がっているものだと感心してしまいます。

 よく見ると花が開いていました。

 シバの花って、どんな姿・色・形をしていると思いますか?

 黄色いのかな、赤いのかな?

 花びらは何枚でしょう?

⬇︎

予想してからね

⬇︎

予想してからね

⬇︎

 これがアフリカヒゲシバの花です。

 シバは花粉を昆虫などに運んでもらうのではなく風にゆだねる〈風媒花〉です、カラフルな花びらで昆虫たちを引き寄せる必要はありません。
 花びらはなく、おしべがシンプルに突き出ています。

 ところでシバはイネファミリー(イネ科)、〈お米〉の仲間です。

 イネの花はこれです。

 お米は、イネファミリーの実の一粒ずつを大きく品種改良してきたものです。

 つまりシバにも小さいとはいえお米の様な実がつきます。

 今度行く時にはたくさんの実の粒がついていると思います。

 アウトドアを歩いて心動かされないまま終わることはありません。

 気持ちよい季節になりました、みなさんもフィールドを歩いてみませんか。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

秋の雲を見ながら歩きましょう-野山をあるいて心動かされない時はない

 自然に触れることがたのしさに結びつく、それは人生の大切なテーマの一つだと思います。アウトドア派の人たちも、たとえば〈サーフィン好き〉な人が、海にいけなくても自然をたのしめる様になる、〈外に出るよりゲームをしたい、家の中で本を読んでいたい〉という人が野山を歩く、すると人生の豊かさが増えることは間違いありません。

「本当に?」

「はい、本当に!」

 私たちは数百万年以上を自然の中で過ごしてきました、今の社会環境、居住環境の中で過ごす様になったのは、長い目で見ても何千年くらいです。
 電気を使うようになり、車などの動力が生まれ、住居・建造物や交通機関の中にいて、ほぼ外を歩くことなく暮らせる様になったのは100年くらいです。
 人間の歴史を1mものさしでみるとほんの〈0._ mm〉〈0._ _ mm〉くらいの長さです。
 1mのうちの〈99._cm〉は自然密着型で過ごしてきたわけですから、私たちのDNAには長い長い時間の自然の環境に対する適応がが刻まれています。
 都市や建築物の中よりも自然の中で過ごすことが「デフォルト」の状態、まさに自然の状態といえるでしょう。

 もちろん社会的に要求されるストレスなどから気持ちが切り離されることで、心もおちつきます。


 自然の中を歩いて「あ、木に実がついている」とか「見たことのないチョウがとんでいる」というように感動しなこと、心動かされないことはありません。
 ただし〈強制されて歩く〉のでは無理ですよ。
 自分で「だまされたとおもって行ってみよう」という様に初めてみるとよいですよ。

 今回は、最近見た秋の空をおとどけします。

 沖縄では短い〈秋〉の季節、今を逃すのはもったいないと思いますよ。

 秋とはいえ、昼の陽射しはまだまだ強いですから、4時あたりから出るとよいでしょう。

 仕事終わりに歩くなら、大きな公園などがおすすめです。

 みなさんが撮った空の写真、心うごかされたシーンがあったら、見てみたいです。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

木の高さと根っこの深さ(もっと)-楽しい自由研究・楽しい学力向上・楽しいアウトドア/仮説実験授業『地球』

 このサイトの記事でかなり読まれている一つが〈木の高さと根っこの深さ〉です、検索窓で調べて読んでみてください。Google検索で「木の高さ 根の深さ」「根の深さ 木の高さ」「木の高さと根っこの深さ」などいろいろなワードで検索してもうちのサイトの記事がトップ表示されますから、その関係に興味を持ってくれた方たちの多くが〈たのしい教育研究所〉のサイトを読んでくれていると思います。すでに四つくらい関連記事を書いているので、興味のある方はこのサイトの検索窓で調べて読んでみてくださいね。

 これは仕事で遠出した時、河口で撮った写真です。
 台風後、倒れた木が流されてきています。
 高さは5~6mでしょうか。

 むき出しの根っこが見えていたので、降りて近くで撮ってみました。

 

 これです。

 

 手を広げて検討をつけてみると、土にもぐっていたであろう根の部分は50cmもないようです。

 木は、根っこが横にどんどん広がって支える力で、立っているとみてよいでしょう。

 もちろん柔らかい土壌なら、根は深く潜っていくこともできるでしょう。

 根っこは自分を支えるためだけでなく〈水〉を吸収するためにも重要です、木の太さを中心として狭い範囲で深く伸びていくより、幅広く伸ばしていった方が水を吸収するためにも大切だろうと予想することができます。

 以前の記事に書いたのですけど、地球上の土は表面のわずかな部分を覆っているだけで、その下には硬い岩盤があります。板倉先生の授業書《地球》には土の深さについてもまとめられています。

 興味のある方は、仮説実験授業の授業書〈地球〉を手にしてみませんか。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文