言葉を綴るたのしさ 三省堂「新明解国語辞典」山田 忠雄に心動かされる

 公式サイトの記事はたいてい1日の仕事が終わって日付が変わるギリギリあたりに書いて公開するので、誤字脱字などを丁寧に校正しているゆとりがありません。文字変換ミスがけっこう起こって〈指導要領〉の説明をしている中で〈容量〉と書いてしまったものもありました、すみません。

 心苦しく思いつつ、何事も目標は

〈100%は他人にも自分にも求めない、目標値は85%オーバー〉いっきゅう

です。熱心に読んでくださっている方たちが間違いを指摘してくれるので、感謝しつつ訂正作業しています。読者の皆さんで間違いに気づいたら

○月○日の記事の中段の写真の下あたり〈容量〉は変だと思います

という様に送っていただけると訂正がはかどります、可能な方はご協力よろしくおねがいします。

 ということで、毎日いろいろな文章を綴っている人間の一人として「この人はすごい」とあこがれているのが〈山田 忠雄/ただお〉という人物です、〈たのしい教育メールマガジン〉には詳しく紹介したのですけどこのサイトに書いたのかチェックするゆとりがないまま、すすめます。

 山田忠雄は三省堂〈新明解国語辞典〉の編集代表をつとめた人物です。

※私の愛読書「辞書になった男」文藝春秋社のおびの写真から

 山田忠雄の編んだ「新明解国語辞典」は革命的な辞書です。

 その頃の辞書というのは「できるだけ文句が来ない様に」とまとめていくお役所仕事的なところがあって、別な辞書同士なのに〈似た様な定義〉がいくつもありました、それは今もあります。お互いが影響しあってそうなることもあるでしょう。

 「暮しの手帖」が1971年早春号の「国語の辞書をテストする」という特集で〈別な辞書の定義を真似ているのはハッキリしている、ある辞書の間違いを間違いのまま真似ている辞書がこんなにある〉と明らかにして、辞書づくりに関わる人たちを騒がせたことがありました。

 そんな中で「これが辞書の進むべき姿だ、真似られるなら真似てみろ」とばかりに送り出したのが『新明解国語辞典』でした。

私のもっている「新明解国語辞典」第四版を開くと
たとえば〈新入り〉の説明に

「新しく・仲間(刑務所・留置所など)に入ること。また、入った人」

とあります、なんでまた「刑務所、留置場など」と具体的に例示したのか・・・、〈会社〉でも成り立つのに、笑いました。これは他の辞書では書けないでしょう。

 魚の「鱈/たら」の語釈について、こんな話が残っています。

 編集会議で「鱈」の語釈を巡って辞書界の巨頭〈金田一春彦〉のインタビューにこうあります。※『明解物語』

「タラ」というのが出てきたとき、山田君(引用者注:山田忠雄先生、『新明解国語辞典』主幹)がタラは美味だと書けって言うんです。

 タイならいいけど、ほかの魚に美味と書かないのにタラに美味はおかしいだろうと言ったら、富山県ではタラがいちばんおいしいんだそうです(笑)。「それじゃあ『富山県では』と書こうか」と言ったら、彼、怒り出しましてね。僕はどうも山田君とはしっくりいかなかった(笑)

 そうやってもめたからなのか、辞書に〈鱈〉の説明は出てきません。

 山田忠雄、魅力あふれる人物です。これからも後を追っていこうと思います。

 同時に、この辞書を会社の看板として出してくれた〈三省堂〉もすごいと思います。結果的に「新明解国語辞典」は日本でもっとも売れた国語辞典になりました。
 それについては、いずれまとめて書きたいとおもっています。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

たのしい学力向上の具体案/読む算数/たのしい教育メールマガジン

 沖縄県教育委員会そして何より現場の先生たちの大きな努力の結果で沖縄の小学生の達成度テスト得点が全国平均になりました、最下位からの上昇なので、全国的にも注目している人たちは少なくないと思います。

 前に書いたようにうちのサイトがGoogle検索〈沖縄 教育〉で三位に上昇しているので、今までにないようなたよりも届くようになりました。「うちの学校と結んで授業してもらえないでしょうか」という要望だけでなく「どういう取り組みをしたらテスト得点が上昇したのでしょう」という質問もあります。


 後者に関してはほぼ「学校現場の先生たちのがんばりと沖縄県教育委員会のリードの成果です、ぜひ県に問い合わせてください」という様な書き方になるのですけど、それでも〈こども達にとって魅力ある学力向上とは〉という視点で「たのしい教育研究所の学力向上についての取り組みは?」と尋ねられることもあります。

 たのしく学力が向上するプログラム・教材はいくつもあります。

 最新の〈たのしい教育メールマガジン〉で取り上げた授業が「読む算数」です。

 公園ではじめに何人か遊んでいました。
 そのうち9人帰ったので17人になりました。
 はじめにいたのは何人でしょう?

という問題に、妹のミチコさんは

 17 ー9 = 8 と式を立てて

「だっていなくなったから〈ひく〉のでしょう!」といいいます。

 それをお姉さんが一緒に考えていくというストーリーです。

 板倉聖宣先生(仮説実験授業研究会の初代代表)が〈読み物〉を書くときの手本としたという〈大谷真一さん〉が何十年も前に書いたものを、たのしい教育のスタイルで再構成したものです。

 途中途中でお姉さんと一緒に考えていくページもおりこみました。

 〈たのしい教育メールマガジン〉の読者の方たちから「こんな風に自分も勉強したかったです」「家庭で使いました」「今回の単元が終わったらやってみます」という様な便りが届いています。

 こども達が〈腑に落ちる〉ような、「なるほど」と納得してくれる様な授業をすること、そういう授業ができる先生たちを育てる、たの研のメンバーが講座などで実際に授業してあげることetc. そういう中でたのしく学力が高まっていくでしょう。

 問い合わせて来てくれた方がメルマガを購読してくれるかどうかわかりません。
 けれど、教育関係の有料メルマガの中で〈たのしい教育メールマガジン〉の発行部数は全国的に見ても多い方でしょう。

 先生たちもこどもたちも授業がたのしい、もっとこういう授業をしたいと言ってくれる様な教材をどんどん広めていきたいと考えています、応援よろしくお願いします。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

たのしい教育入門-教師10年目の授業研究

 たのしい教育研究所には若手だけでなく中堅の先生たちも学びに来ます。これは教師十数年の先生が授業SVを受けている一コマです。〈たのしい教育授業ブック〉を手に、こども達に問いかける様に、こども達と一緒に不思議さを味わう様に、みるみる授業の腕が高まって来ました。

 こども達を引きつける授業の修行をすることは、自分のこれまでのスタイルに新しいものを加えていくことです、話を聞いたり資料を読んで身につくものではありません。

 私は空手の指導者でもあります、イラスト入りの資料を渡したら強くなるかというと、そんなことはないことは実験済みです。空手が強くなりたい人は、そんな風に空手を指導しようという指導者の元にはあまり近づかない方がよいでしょう。

 授業がうまくなる、こども達を引きつける授業内容は〈たの研〉にたくさんあります、ただし教師側の意欲が必須です。
 そして〈たの研〉には意欲いっぱいの先生たちが何人もいますから、それを見て学ぶことができます。

『初夏の講座』が終わったら〈たのしい教育入門〉をシリーズで実施できる準備が整ってきました。〈たの研〉で育った先生たちがメインで授業します。日程や会場などがはっきりし次第、このサイトでも公開する予定です。

 具体的な質問などにもどんどんこたえていく形式にしたいので15名程度の募集になると思います。興味のある方は、ひんぱんにチェックしていてくださいね。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

たのしい教育を学ぶ 真ん中の数・平均の考え方

 たのしい教育を学ぶ先生たちとの一コマです。

 いったい子ども達を高めるというのはどういうことなのか?

 それは教師自身の可能性も高めていくこととセットです。

 

 これは算数の見方・考え方の根幹について伝えているシーンです。

 指で示しているように、5人を並べると〈真ん中〉は3番目のこの子、という様にはっきりします。

 では〈1以上5未満〉という時の〈真ん中〉はどれなのか?

 1以上5以下なら〈3〉でよいのは分かる。

しかし今回は1以上で5未満、つまり5は含んでいないではないか、はじめにある様な5人並べた真ん中とは量的に違うと思う。5に達していないという数なのに、
(1+5)÷2=3
というのはどうも納得いかない。

そう思った先生がいます、みなさんはその問いをどう考えるでしょうか?

 こどもがそういうことを言ったら何と答えるでしょうか?

 こういう疑問を言葉にできる力は大切です。

 そしてその疑問と真剣に向き合う姿勢もとても大切です。

 ここに私の答えを書く紙面はありません、けれどこの問いはとても重要な問いであることは間違いありません。そして重要な問いであれば、たのしい問題に違いありません。

 たのしい教育研究所では、ものづくりや、カウンセリングなどいろいろなことを学べます。その一つが教科書の内容の根幹を伝えることです。

 興味のある皆さんは、お問い合わせください。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!