絵本「ふしぎなともだち」|特別支援教育に関心の無い方にもおすすめ 後編

「前編」の反響がいくつか届いています。
その中に、田島征三(たしま せいぞう)さんと 田島征彦(たじま ゆきひこ)さんが双子だということに驚いたという方から
「双子なのに苗字の呼び方が違うのですか、書き間違いですか?」という質問がありました。
私の書き間違いではなく、お二人は、「たしま せいぞう」「たじま ゆきひこ」とそれぞれ名乗っています。
確かに不思議ですけど、web上の情報によると、

 本来は「たしま」。
征彦が後でデビューしたので、征三さんと区別するために「たじま」とした
ということです。https://ja.wikipedia.org

 征彦さんの最新刊が「ふしぎなともだち」です。

indexふしぎなともだち

 わたしは特別支援教育の免許状も持っていて、その関係でのお仕事もいろいろあります。

現在の様に、その子のいろいろな問題や課題に焦点を当てて
「この子は◯◯◯◯、この子は◯◯◯◯」
というように、たくさんの子ども達に病名がついていくやり方には疑問を持っている一人ですが、確かに特別な支援をする必要があると感じる子ども達はいます。

かつて担当したMくんという子がいました。Mくんは学校が大好きで、私とも仲良く過ごしていましたが、「自閉症」と診断されていて、ごくまれに、周りの刺激に耐えられずパニックになることがありました。わたしも、その事を知っていたので、パニックになった時にも丁寧に寄り添ってあげることができました。

この絵本を読んだとき、Mくんの事を思い出して目に涙を浮かべてしまいました。
Mくんはもう成人している頃です。 元気に過ごしてくれているといいなぁ。

特別支援教育に関心のある方にも、あまり関心がない、という方にも読んでいただきたい本です。
ゆきひこさんが、出来上がった作品を手によみかたっている一枚の写真があります。
とてもいい顔をしています。
そういう顔をして読み語るにふさわしい、ステキな作品だと思います。

b_07239028

特別支援教育もたのしく
たのしい教育研究所!
特別支援教育で活かすことができる教材を
いくつも提供しています。
興味のある方はお問い合わせください

小学校教材「連立方定式」|丁寧にやれば小学生でもたのしくわかる

今日もたのしい「学び方講座」の日です。
「たのしい教育研究所」が目指す授業は、それをいろいろな方たちが自分でも利用できる、ということです。
もちろんプリント一枚もらって真似できるなら、それもよいのですけど、それでは付け焼き刃になる可能性も高いので、たいていは「講座」を開催して、それを受講してもらうことになります。 興味のある方はご連絡ください。

さて子ども達と「連立方程式」の勉強をしています。
今日が二回目です。
まとめとして、プリントが出来上がりました。子ども達の評価がたのしみです !

スクリーンショット 2015-09-21 7.44.26

おいしい:米粉で 沖縄定番ひらやーちー(平焼き)|小麦粉がなくても大丈夫!|予想⇨実験

前に書きましたが、たのしい教育研究書で「大掃除大会」をやりました。 https://tanokyo.com/archives/6939 いろいろなものを処分したので広くなりましたが、いろいろなものがなくなりました。 某月某日、子ども達のコースが終わってスタッフと一緒に、とれたてのヨモギで、沖縄のヒラヤーチーという定番料理をしようとトライ。簡単でとてもおいしい料理です。 スクリーンショット 2015-09-13 8.49.44

⇒クックパット「ひらやーちー」

ところが、大掃除大会で、賞味期限があやしい食材はどんどん処分したので、「小麦粉」がない! あらら ということで、お米を粉にして、米粉でヒラヤーチーを作ってみることにしました。 残っていた子ども達から 「え〜、何で米を粉にするの?」 「食べられるの?」 という質問が来ましたが、そういうことは私もやったことがないので、「実験」なのです。 1.米を粉にするのは「コーヒーミル」でトライ。 あっという間に粉になります…1〜2分くらい。 コーヒーは予め拭き取りましたが、少しは残っているかもしれません。 気にしない! スクリーンショット 2015-09-12 17.00.04 スクリーンショット 2015-09-12 17.00.132.ボールに入れて水でとき、刻んだヨモギを入れます。 ひとつまみの塩で味付けしておきます。スクリーンショット 2015-09-12 17.00.19 3.油を引いて、そこにお玉でジャ〜。白いヒラヤーチーができているみたい。 とても簡単にできてしまいました。 ※本来使う小麦粉だときつね色になりますスクリーンショット 2015-09-12 17.00.26スクリーンショット 2015-09-12 17.00.34 4.さぁ、食べてみましょう! スクリーンショット 2015-09-12 17.00.42おいしい(・∀・ あっという間になくなって、最後の一片を携帯でパチリと写した一枚です。 1のコーヒーミルいっぱいで5〜6枚焼けます。 それがあっという間になくなりました。 もう一度書きますが 「おいしい!」 あたらしい名前をつけなきゃいけませんね。 どなたか名付け親になりませんか。

何をやるにも「仮説⇒実験」 たのしい教育研究所です!

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

おすすめ絵本|ぼくのジィちゃん くすのき しげのり作/おすすめブックレビュー

今週のたのしい教育Cafeで、おおいに盛り上がった、読み語りのシーンです。

スクリーンショット 2015-09-11 22.36.51
前にも聞いたことがあるのですけど、何度聞いてもたのしい。
元気になる絵本です。

明日は運動会。
クラス一番走るのが
遅い僕は徒競走が
嫌で仕方ない。

そんな主人公とおじいちゃんのある日の物語です。
特に運動会のこの時期に子どもたちに読んであげたい快作です。

スクリーンショット 2015-09-11 22.29.30入手情報⇨ ぼくのジィちゃん

 走るのが苦手だという子にも得意だ、という子にも読んであげてほしいです。

くすのき しげのりさん
注目して損はない作者の一人です。

たのしい教育が元気のもと、たのしい教育研究所です!

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!