たのしい国語のアイディア②〈辞書を逆引きでたのしむ〉学研新レインボー〈小学国語辞典〉

 前に紹介した新明解国語辞典を逆引きでたのしむ方法がかなり好評です、「はずれました」「意外に難しいです」「頭が急に回転し始めました」etc. の中に「小学校でもやってみたいです。こども用の国語辞典を使って紹介してほしいです」という要望がありました。嬉しいリクエストです。

 〈たの研〉にあるこども用の辞書を一冊手にしてみましょう、学研の「新レインボー小学国語辞典 第三版」です

 語釈(言葉の意味)を読んで、それが何の言葉なのか予想するゲームです。こどもたちの中から「わかりにくい~!」という声があがったらシメタです、「じぁさ、みんなならどういう説明をする?」と問いかけて、アイディアを出してあって、ノートに書いてもらいましょう。それを集めて黒板に書いてあげてください。

「自分たちの方がいいね~」という声が上がったら、こんなにすばらしいことはありません。

 では行きましょう。
   ※例文にはこたえが出るのではぶきました

第一問「しっかりしていてあぶなげがない」

⬇︎

何という言葉の説明かな?

⬇︎

予想してみよう!

⬇︎

「てがたい(手堅い)」

 

※  ※  ※

 

第2問
〈慣用句〉
「ひじょうにおどろいたり、物がのどにつかえたりするようす」

⬇︎

何という言葉の説明かな?

⬇︎

予想してみよう!

⬇︎

「めをしろくろさせる〈目を白黒させる〉」

※  ※  ※

第三問 ※一つの言葉の説明が続きます、一つ読み上げて答えを予想してもらい、わからないときには次の説明を加えていくとよいでしょう

③〈あることばの下につけて〉ようす。たいど。そぶり。

②〈人にえいきょうをあたえる〉社会のならわし。

①物がゆれうごき、ふきとばされ、からだには寒く、または、すずしくかんじられるような空気の流れ

⬇︎

何という言葉の説明かな?

⬇︎

予想してみよう!

⬇︎

「かぜ(風)」

 どうでしょう、小学生向けの言葉の説明もけっこう難しいかもしれませんね。

※  ※  ※

[おまけ]私がたまに使うことばですけど、これはきっと当たらないでしょう。

②〈ほかのことばのあとにつけて〉「ある」「いる」をていねいに言うことば。

①「ある」をていねいに言うことば。ございます。

⬇︎

何という言葉の説明かな?

⬇︎

予想してみよう!

⬇︎

「ござる」

 こういうことばもとりあげてあるのだというのが新鮮でした。

 いかがでしたか?

 自分ならどう説明するだろう?
 私自身がそう考えながら味わっていました。

 読者の皆さんで「自分ならこうたのしむ」というアイディアがあったらぜひ教えてください。また「この語釈がおもしろい」というものがあったらそれも教えていただきたいです。

 たのしくて学力が高まらないものはありません。たのしんでいく中で本物の学力が身についていきます。たのしい・おもしろいとおもったら、ぜひそれを周りの人にもわけてあげてくださいね。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

 

料理は科学 なぜ〈白菜+塩&唐辛子〉で酸っぱいキムチができるのか?

 三年くらい前に〈味を科学する〉という授業ブックを作り始めて、未完のままなのですけど、その時に気になっていたこと。キムチを作る時に塩を結構使います、だから〈塩辛くなる〉はずだ。プラスして唐辛子もいっぱい使う、だから〈ヒリヒリした辛さ〉も加わるだろう、それがなぜ『酸っぱ辛く』なるのだろう?

 キムチをつくるときには野沢菜とかタクアンよりたくさんの塩を使います。なのにキムチを「塩っから~」と感じることはありません。

 どうして酸っぱくなるか?

 そのこたえは〈発酵作用〉でした。

 白菜にはもともと〈乳酸菌〉が含まれていて、塩を加えることで白菜の中の水分が外に出て行くことになります。

 白菜の中の水分が減ると、それまでは水分が多くて発酵できなかった乳酸菌が発酵しやすい状態になるのです。

 とするとキムチということではなく、白菜の塩漬けだけで『酸っぱい』味わいになるはずです。

 それから白菜だけに乳酸菌が入っているというのは考えづらいので、他の野菜でも似た様に発酵作用が起こるはずですね。

 もしかすると漬物というものの多くは〈発酵〉作用が働いて美味しくなっているのかもしれません・・・
 というのが三年前の私の問題意識でした。

 料理というのは人間の歴史と同じくらい長いのでしょう、その蓄積を科学で解明していくと、さらにいろいろなものへ応用が広がります。

 私の知人でレストランを作った発酵が大好きな方がいます、やっと解決に向かいそうです。たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

たのしい国語のアイディア〈辞書を逆引きでたのしむ〉新明解国語辞典

 来週の〈たのしい教育メールマガジン〉の内容を考えるのは、私のたのしみの一つです。〈たの研〉に来てくれるメンバーに軽く話してみたら「おもしろいです!」と言ってくれたものがあるので、それをまとめ始めています、好評ならそれがメルマガの記事の一つになります。このサイトにアイディアを紹介してみます、気に入っていただけたら嬉しいです。

 三省堂に感謝を込めて、読書中の「新明解国語辞典」を利用します。

 語釈から、それがどの言葉なのか予想するゲームです。

 やってみましょう。
 語釈がいくつもあるので、順を崩して出してみます、一つでわからない場合は続く語釈から予想してみましょう。

第一問
①国家公務員試験1種に合格したものの通称

わかりますか?

②その方面で実際に場数を踏んできた経験年数

③狭義では〈競技歴・試合経験〉を指す

④病原菌やウィルスに感染しながら発病せず、しかも保菌し続ける人

 

⬇︎

⬇︎

⬇︎

⬇︎

答え「キャリア」です。

*

第二問、これは一本でいきましょう。
「個人の立場や利害にとらわれず、広く身の回りにあるものをすべての存在価値を認め、最大限に尊重していきたいと願う、人間本来の暖かな心情」

⬇︎

⬇︎

⬇︎

⬇︎

答え「愛」です。

どうでしょう、かんたんでしたか。
 難しかったですか。

 こうやって語釈を独立させてしみじみ味わうことで、私自身の言葉のセンスも磨かれてきている感じがしています。

 学校でもできると思うので、興味のあるみなさんは試してみませんか。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

たのしい読書「新明解国語辞典」を一ページから読み進める

「新明解国語辞典」について書いた記事が好評です、ありがとうございます。「自分用が欲しくて買いました」という方もいました。

 辞書は改訂されていくので、私が尊敬する「山田忠雄」の責任編集版でなくなってから、しだいに柔らかくなっていきました。最新は〈第八版〉で、〈第四版〉あたりまでが、山田忠雄イズムが貫かれている様です。メルカリなどで古本を探すとよいと思います。

 さて、いろいろなお便りが届いたこともあって、私自身の興味関心もますます高まり、新明解国語辞典を1ページから全て読んでいくことにしました。

 やっと「あ」から「い」にはいったところです。
 おもしろいですよ。

 序章として山田忠雄が「辞書に求められるもの」と題した文章を載せています。

 これが骨ある文章で「背筋をまっすぐにして読まなくては」と思わせます。前回書いた〈暮らしの手帖〉も
 指摘した辞書界の孫引き体質を直球で指摘しています。少し書き抜いてみます。

 朝起きて朝食の膳に新聞を見る、夜の帳の下りる頃は夕刊を手にする。その度毎にわれわれは現代社会の進む方向と思潮を各自のアンテナで捉えようと試みる。媒体は言葉である。 本を読む、手紙を書く。事務を執る、連絡を受ける、命令を伝える。旧友と久し振りに会う、会話を楽しむ。テレビを見る。社会生活において欠くべからざるものは言葉である。
 生活は言語によって支えられ、われわれの思考と内省は言語によって深まる。

 〈言葉〉は私たちになくてはならないものであることを刻んであと、辞書の重要度にすすみ、その後、辞書界の現状を綴っています。

 しかしながら、辞書後進国の悲しさ、どの辞書を見ても満足を覚えることはめったに無い。そこに載せる用例は余りにも貧弱であり、当然の結果として語義の分析は十分でない。鋭さなど求むべくもない。語釈は十種一様であり、千篇一律である。付録の多さと本文の組み体裁に僅に自己主張をするのみ。既に団栗の背比べであって見れば、わが国においては、辞書の比較は無意義(ナンセンス)に近く、蒐集(しゅうしゅう)は多く好事(こうず)の域を出ない。

 それを打破するために山田忠雄が中心となって世に送り出したのが「新明解国語辞典」でした。

 もちろん辞書は山田忠雄一人で作ることができるわけではありません。けれど編集代表、主幹として彼がいなくてはこの辞書は完成しなかったことは間違いなく、その意味で〈山田忠雄がつくった〉といってよいと思います。

「あ」からはじまる言葉の一つを紹介しましょう。

〈あやまる/謝る〉自分が悪かったということを表明し、相手に許しをもとめる。

 なるほど、その通りだ。

 続いて用例が出てきます、みなさんならどういう例を挙げるでしょうか?

〈ちゃんと謝ってきなさい〉
〈心から謝ることが大切〉
という様な言葉をもってくる人もいるでしょう。

 ところが山田忠雄が刻んだ用例は違います。

「謝れば済む問題では無い」!

 笑いしました、他の辞書では真似できないでしょう。

 辞書を「読書する」というのは、活字中毒だった私もはじめてのことです。
 これからますますたのしみが広がります。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!