夏の講座に参加してくださった皆さんへの手紙

 たのしい教育研究所の夏の講座が終わり、参加した方たちへ次のようなメールを送ったところ、参加者の方から折り返し便りが届きました。これからの教育にとって〈たのしさ〉が重要であるという気持ちを共有してくださった様で、このサイトも隅々まで読んでみます、ということでした、とても嬉しい便りです。
 参加者のかたからの便りを載せることはできませんので、私が送ったものをのせたいと思います。
 もしもメール等の設定でうまく受信できなかった方がいるかもしれません、その方にもぜひこの手紙を読んでいただきたいと思っています。

たのしい夏の講座に参加してくださったみなさんへ

 

こんにちは、たのしい教育研究所のきゆなです。
会場の関係で急いで片付けにはいらなくてはいけなかったので、ラストに加えたかった話をメールにさせていただきます。

今回、たのしい教育研究所の講座に参加してくださったことに、心から感謝しています。
講座の中で感じていただけたのではないかと思うのですけど、たのしいと自然に頭が動き、賢くなっていきます。
「授業はたのしかったけれど全然かしこくならない」ということはありません。
もっと学びたい探究したいと感じて、授業後もさらに賢くなっていきます。
自分の興味関心を広げていって「これをもっと学びたい/あれも学びたい」というように学んでいくこととでは突破力がぜんぜん違ってきます。それは歴史の中で数々証明されています。ガリレオもアインシュタインもニュートンも、みんなそうでした。

〈たの研〉には先生方や管理職の方達、保護者の方達も相談にやってきます。そのことからも、そして全体としての不登校の増加の様子をみても、学校教育はなかなか「たのしい」というようにはなっていないことがわかります。
そういう現状でも、少しずつ〈たのしい教育〉が広がって、子どもたちが学校でも、こういうプログラムを受けることができるようになることがたのしい教育研究所の目標の一つです。そのためにたのしい授業ができる先生たちを増やしていくことにも、力を入れています。

もし講座の内容に満足していただけた方は、〈たの研〉の活動を応援していただければ幸いです。
うちの公式サイトを周りの方々に紹介したり、講座の広報をしてくださったりすることも、とても嬉しく思います。

 講座後、みなさんからのうれしい評価・感想をスタッフ全員で丁寧に読ませていただきました。
 そこには
「自由研究がこんなにたのしいとは思いませんでした」
「超絶たのしい」
「大人ものめりこんでしまいました」
という様な熱い言葉がたくさん綴られていました。
中にはスタッフに「もっと感想をいっぱい書きたいから、秋の講座をうけにきます」と言いにきてくれた子もいました。
 感想・評価はたのしい教育研究所の宝物です、本当にありがとうございました。

 今回は、キャンセル待ちのまま、受講できなかった方たちもたくさん出ましたので、次回の講座に向けて、いろいろなアイディアを出しているところです。
 すでに「秋の講座に申込みます」と言ってくださっている皆さんもいるのですけど、期日と内容を確定し、開催一月前くらいに広報させていただく予定です。
それまで少しお待ちください。

 子どもも大人もたのしく賢くなっていき、いろいろな問題や課題を元気に明るく突破していける人たちが増えていくように、これからもたのしくがんばっていきたいと思います。

 

残りの夏休みも、子どもたちとたのしくお過ごしください。
お礼を込めて、筆を置かせていただきます。
またお会いできることをたのしみにしています。

 

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

読者の方からの便り〈日記も三日坊主です〉①-書く楽しみ-楽しい国語

 アクセス数の上昇を喜んでくださった読者の方から「毎日書き続けることに、まず驚きます、自分は日記でも三日と続きません」という便りと「書き続けるこつがありますか?」という質問がありました。

 ありますよ。

 自分の文章を喜んでくれる人を見つけることです。
 見つけたら、ゆっくりでよいので、その人がもっと喜んでくれる文章を目標に書いていくことです。

 面白おかしい文章、ということではありません。

 自分の感動、心動かされたものごとを伝えるのです。

 それはおいしい食べものでもよいし、久しぶりに見た景色でもいい、片付けの時に見つけたものでもいい、痛かった思いでもいい、心動いたもの、感動を書くのです。

 ということで、自分の文章を読んでくれる相手を探すところからはじめましょう。

 そんな相手は簡単には探せないよ・・・

 実はSNSというのは、そういう相手を求めていく人たちによって発展していったメディアです。

 美味しかった食べ物、旅したところ、一緒にいるペットetc.

 それに反応が返ってくる、それが人間にとってとても嬉しいことなのですね。

 相手を探すのが大変な人、SNSを利用して、自分の文章を発信していくとよいと思います。

 学校の先生、子どもが小中学生くらいの保護者の皆さんには、〈たの研〉の教材をおすすめします。

 以前からいくつも希望が届いていた「たのしい作文指導〈たの研Vol.2〉」を、夏の講座で完成披露する予定です。

 書くテーマがない、何を書いたらよいかわからない、という子に「このテーマはどう? 書いたもの、真っ先に読ませてね」と言って渡してあげるカードです。

 次回、一つ紹介しましょう。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

⑤可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

楽しい自由研究 ネコに眉毛(まゆげ)があるか?① 騙されない人になるために&楽しい生物学・楽しい理科・たのしい授業

騙されない人になるために; 目標だった1日1000アクセスを突破して、これからどうしようかと考えている中、今朝アクセス数を見て驚きました、これです、え「落ちてる」って? 実は逆です。 とはいっても、昨日のアクセスが〈1102〉、今日が〈887〉、減ってるではありませんか?
 いいえ!
 今日のデータは朝8時台の集計です、私がこれまで紹介してきた今日のアクセス数は夜の段階のデータで、朝の集計ではありません。今日というからにはできるだけ遅い時間の集計が正確だからです。

〈たの研〉の公式サイトは午前0時にアップされる様に設定しています。
 多くの人たちが寝ている時間帯ですから、閲覧する人は少なくて、9時10時頃からゆっくりアクセス数が伸びていくのが普通です。

 しかも土日は休日の人が多いせいで、一週間のうち、アクセス数があまり伸びません。
 ところが今日土曜日の朝8時台で〈887〉ほぼ900アクセスです。

 多すぎるな、何かの間違いかな?

 こういう時には別な解析ツールで調べておくことも大切です。
騙されない人になるための基本は『判断する情報ソース(元)を複数もつこと』です⬅︎「騙されない賢い子になろう!」というテーマでいつか冊子にする予定で

 ということで、手間はかかるのですけど、別なツールを起動してみました。解析ツールにはそれぞれ〈集計タイミング〉や集計に〈これを入れる入れない〉、〈セキュリティーの違い〉などいろいろな違いがあって、それぞれ違う数字を出してきます。
 今回調べたみたツールによると今日土曜日の8時台で786アクセス、ほぼ800アクセスですね。さっきり数字より少ないとはいえ、朝でこの数は今まで例がありません。みなさんのおかげで、ますます嬉しい日々です。

 読者の皆さんに心から感謝して、今日もたのしくつづりたいと思います。

 今日のテーマは「ネコに眉毛があるか」です。

 みなさんは眉毛がありますね、眉毛っていうのはこれです。

wikipediaに感謝して参照

 何のためについているのでしょう?

⬇︎

⬇︎

⬇︎

⬇︎

wikipediaにこうあります。

眉毛は機能的にはから落ちる水やが目に入らないようにする役割を担う。それぞれの毛の方向はそれに対応するものと考えられる。同様に、雨水やほこりや小さなゴミが目にはいるのを避ける役割も担っている。

他方で、眉は人の表情を作る重要な役割を担っており、それによるコミュニケーションにおいても重要な役割を果たしている。

なるほどなるほど
① 額から流れ落ちる雨水や汗が目にはいらないようにする
② 雨水やほこり、小さなゴミが目に入るのを避ける役割
③ 人の表情をつくる

②は〈まつ毛〉の役割ではないかなぁ…

それはまあ置いといて。

 では「ネコさんたちに〈眉毛/まゆげ〉はあるのでしょうか?

 みなさんはどう思いますか?

 

つづく

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

④受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⑤可能な方は気軽におたより⬇︎





お名前(ニックネームOK)

メッセージ本文

 

昆虫のデザイン性-個性②/楽しい生物学-楽しい自由研究

 前回の昆虫のデザイン・模様についての問いは〈アブラゼミ〉がはじめではなく、メルマガに書いた〈ツマグロヒョウモン〉の時からです、紹介しましょう。

 これはツマグロヒョウモン (チョウ)です、写真よりずっとシャープな色合いで、その名の通りヒョウの様な輝きの美しい蝶です。

 
この羽の一番上の模様をみてください、左側に顔の輪郭の様な模様がみえますね。

 大きくしてみますよ、ハートの模様も見えます。

 矢印をつけてみましょう。

 
 この模様・デザインはどのツマグロヒョウモンも同じなのか?

 ・・・

 私には、そうは思えません。

 仮に神様が生物を作ったとしたらまったく同じデザインになるでしょう、ところが生物を形作るのは神ではなく〈遺伝子:gene/ジーン〉です。

 〈精子と卵子〉〈花粉と卵子(胚珠)〉の結びつきによって、千差万別、浜辺の花の数ほど変化していきます。

 模様もかなり変化していくでしょう。

 とはいえ〈おおよそこんな模様〉という枠はあるのだと思います。

 特別変異でかなり違う形質が生まれていくことありますから、その個体同士が子どもをつくって〈新種〉が生まれたり、微妙に違う形質の個体同士が何百年何千年と子どもを作っていく中で、たとえば元のチョウたちと異なる〈新種〉となっていくことがあります。
 そういう時にその〈おおよそこんな模様〉という枠を突破するのでしょう。

 いずれにしても、ツマグロヒョウモン のこういう模様や配列を含めたデザインは、いろいろ違っているものが見つかるだろうと予想しています。

 みなさんはどう思うでしょう。

 一緒にいろいろ

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

⑤可能な方は気軽におたより⬇︎





お名前(ニックネームOK)

メッセージ本文