たの研の今日この頃〈クリスマスは古代ローマの冬至の日〉

 このサイトを丁寧に読んでくださっている皆さんはご存知だと思います、たのしい教育研究所(RIDE)は宗教とは一切関係ない上に、私いっきゅうは原子論者つまり完全なる無心論者です。
 クリスマスは〈いろいろな人たちがプレゼンやパーティーを通して笑顔が広がる日〉という意味で大好きなイベントです。

 ご存知の方もいるかと思います、そもそも12/25は古代共和政ローマ時代の「ローマ暦」において〈冬至の日〉とされていた日(ウィキペディアhttps://ja.wikipedia.org/)で、それが宗教に取り込まれていきました。
〈冬至〉というのは教員採用試験でも時々計算問題で出題されるのですけど、〈日の出から日の入りまでの時間がもっとも短い日〉〈一年で夜が最も長い日〉のことです。それは〈だれそれの誕生した〉という個別的なものではなく〈天文学的な計算〉で決まります、たいていは12月21日か22日です。2000年以上前の古代ローマの天文学がかなりしっかりしていたことがわかりますね。
「この12/25をすぎると少しずつ少しずつ日が長くなるね、よかったね」ということを祝っていた日なのです。時期はずれるとはいえ日照時間は長くなれば次第に暖かい季節にうつろっていくことになります。
 この日にこども達にプレゼントを渡す、またいろいろな人たちとプレゼントを交換するというのはとてもよいアイディアだと思います。

 さて、今日この頃の〈たの研〉の様子をごらんください。

 いろいろなところがクリスマス(古代ローマ冬至の日)をイメージさせる、わくわくしたデコレーションです。

 

 

 

 今年から登場したのが小鳥さんです。
 玄関にいる人物にクリスマスの唄をプレゼントしてくれるので、元気さがUPします。

 たの研にお越しの際は、おたのしみください。

① 1日1回の応援〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

読者の方たちから〈たのしさの意義〉を読んだ感想が届く

 二回連続で書いた〈たのしさの意義〉を読んでくれた皆さんからのたよりが届いています、少し続けさせてください。
※〈たのしい教育研究所〉の「たのしい」という言葉の意義を書いた文章に対しての便りです、未読の方はまずそれから読んでいただけますか ⇨ https://tanokyo.com/archives/150675

 読者の方からの便りの一つに「たくさんの人たちが教育をどうにか良くしようとがんばっていたらやはり良くなっていくのではないか。不登校が増えている様に、実際よくなっていないのなら、がんばっていないということではないか」という疑問が綴られていました。

 その疑問に対してやはり私は、行政の方たちも管理職の皆さんも、もちろん教師も〈良くしよう〉とがんばっていると答えます。

 具体的に〈どういう姿〉を目標にするのか、それが重要なのだというのです。

「できる・わかる」なのか「できるだけ長く学んでいる時間」なのか「先生のいうことに従う姿勢」なのか?

 たのしい教育研究所は、それを「学ぶたのしさだ」と言い切ってきました。

 単なる〈たのしさ〉ではありません、学ぶ過程の中で実験的に確かめられてきた〈たのしさ〉です。
 このことが決定的です。

 前回はあえて詳しく触れなかったのですけど、このサイトで何度も繰り返してきたように、目的意識的なとりくみの過程全てにおいて〈予想⇨実験〉が重要です。

 いつまでたっても「きっとこの方向で取り組めば大丈夫だ」と考え続けていくことが、その〈予想⇨実験〉の発想のない行為です。

 教育は間違いなく、たのしい教育の方向に向かうでしょう。
 それができるだけ早く来る様に、これからも全力をあげていきたいと考えています。

 読者の方からの便りに、この記事で返事としたいと思います。

① 1日1回の応援〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

たのしい教育ワークショップで先生もこどもたちももりあがる/10月からの講座の予定

 予報では台風が近づいていたのですけど、当日はグッと角度を変え、おどろくほど普通の1日となり、9月の〈たのしい教育ワークショップ〉がたのしく開催されました。テーマは「低学年でもたのしい教育」です。

 講師のM先生は〈生活科〉が始まった頃から研究をすすめてきた実力派で、たのしさとこども感覚が抜群です。

 会場には、たのしい教材もたくさん並んで、45分×2の時間があっというまにすぎていきました。

 たのしい低学年の学習やコミュニケーションの方法をたくさん学んでもらうことができた様です、それはこうやってアクティブにたのしんでくれている様子や

ワークショップ後の評価が〈満足度100%〉であったことからも確かです。

 同時並行でこどもワークショップも開催されました。

 これは沖縄県文化振興課も支援してくれているとりくみの一つです。

 ミエ先生&マッキー先生が、とてもたのしくものづくりやたのしい島言葉の授業をしてくれました。

  こども達のたのしい笑顔は明るい未来を想わせます。
 Aくんは「勉強ってとてもたのしい」と満面の笑顔で語ってくれました。

 弟くんのヘルプもしながら、自分もたのしんでくれたお姉さんも満面の笑みでした。

10月は〈PEAL教育カウンセラー養成講座〉があります。

おかげさまで、すでに予定されていた席は埋まってしまいましたが
「どうしても受講したい」という方はお問い合わせください。
〈日程が合わないのでぜひ次回受講したい〉という問い合わせがいろいろありました。
PEALカウンセリングの指導者は今のところ私いっきゅう一人だけなので、この忙しさのままだとこれだけこってりした内容の講座は2年に一度の開催となります。資格認定ではありませんが、その合間に単発のカウンセリング講座やカウンセリングブラッシュアップ講座は開催できる可能性があります、ご期待ください。

11月は〈たのしい秋の講座〉があります。親子一緒にたのしめる企画です、事務局からお知らせが届き次第、このサイトでも広報する予定です。

 また、力ある先生たちを学校現場に送る〈教員試験合格SV〉も11月からスタートします、すでに受付も始まっています。興味ある方はお問い合わせください。

たのしい教育を一歩一歩大切に育てて、こども達、先生たち、保護者のみなさんの笑顔と知的好奇心をどんどん増やしていきます、おたのしみに!

① たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

たのしい教育が流行化しないように着実に伸ばしていく/たのしい教育の見方・考え方〈板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表/元日本科学史学会会長)から学んだこと〉

 たのしい教育はいろいろな先生たちの熱意に支えられています、その熱意は〈たのしさ〉が支えています。苦しいけれど歯をくいしばるという活動は短期間は続くでしょう、けれど何年も何十年も続くことはありません。
 たのしい教育が沖縄で組織的な活動をはじめたのは1984年、私いっきゅうが教師になった年です。
〈たのしさがこれからの教育のカギを握る〉と考えて、サークルをつくり活動をはじめたのは伊良波正志(元伊豆味小中学校教頭)先生です。

  以来、沖縄で40年近く続き、たのしい教育研究所で飛躍しましたから、足腰の強靭さは間違いないと思ってくださって結構です。

「流行させずに着実な一歩をすすめる」という方針ですすんでいますから、おかげさまでまだまだ活動の余地がのこされています。

 有料版〈たのしい教育メールマガジン〉の読者の方から「流行化させてはいけない」という発想は、どこから出てきたのかという質問が来たので、古い資料を探してみました。

 メルマガに載せる文章の一部をを、公式サイトの皆さんにお届けします。

[文責]きゆな 文意が伝わりやすくなる様に手を入れてあります ex) 「ダルトンプラン」⇨「ドルトンプラン」など

板倉聖宣

 明治以後、日本の教育運動は流行現象をくり返してきました。
〈開発主義教授法〉がおこったあとにはヘルバルトの〈五段階教授法〉がおき、〈動的教授法〉とか〈生徒実験法〉、〈発見学習法〉〈創造主義教育〉〈ドルトンプラン〉〈労作主義〉〈生活単元学習法〉〈系統学習法〉〈プログラム学習〉などなど、流行の対象となった教授法、学習法は少なくありません。
 それらの多くは突如として大流行したかと思うと数年にしてあきられ、十数年ののちにはもう忘れられた存在になっていったのです。
 流行は普及のためには効果的ですが、同時にそれは精神よりも形式を重んじさせることになります。そしてそれは質をゆがめて、はじめのねらいをめちゃくちゃにしています。
仮説実験授業を提唱した当初から、私たちはそのような流行化の危険をいつも警戒してきました。

仮説社「仮説実験授業のABC」より

 その後も教育界では様々な方式が流行化しました、有名だという大学の先生を招いた公的な研修もたくさん受けてきました。

 「評価法」が流行して、授業しながら〈こどもたちの発言の回数〉や〈ノートの取り方〉〈グループでリーダー的な役割を果たしているか〉〈活動は積極的か、テーマに沿ったものか〉という様ないくつもの項目を、机間巡視しながら一人ひとりチェクしていくという方法が流行したことがありました。
その方法で組み立てた授業研究会もあり、「これこそこれからの教育の姿である」「評価無くして指導なし」ということを強調する研修にもたくさん参加しなくてはいけませんでした。

 クラス全員、授業のたんびに評価していくのですよ。

 私は無理だとすぐに気づきましたが、頑張った先生たちがほとんどでした。

 さて、今、そういう方式は残っているでしょうか?

 教育に限らず、本当に大切なものは、丁寧に丁寧に伝えていく中で、次第に広がっていくてのです。
 私が長年学んで来た琉球空手は1800年代に始まり、200年くらいかけて国際的なものになりました。

 たのしい教育も丁寧に〈力あるたのしい先生たち〉を育てていきたいと思っています。

 みなさんの支えが、その確かな一歩に繋がります。応援よろしくお願いいたします。

① たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります