たのしい植物入門 ハイビスカスのシベの色の比較/自由研究が本物の研究

 自由研究こそ本物の研究です。自分の興味関心を大切にし、「予想」をたてて「確かめる/実験する」ことで真理を見つけて行くことはたのしくてならないことです。

 さて、前回からのたのしい植物入門「花びらの色など外見が大きく違うハイビスカスがいろいろありますが、その中にあるタネをつくる器官〈シベ〉の色も違っているのだろうか?」という問題について具体的に見ていきましょう。

 みなさんの予想はどうだったでしょうか?
「中のシベも同じ色だろう」でしたか?
それとも「シベの色も違っている」だったのでしょうか?

 わたしの撮った写真をみてください。沖縄でごく普通にみるハイビスカス/アカバナです。
 この突き出ているのがシベです。上に開いている赤い部分がメシベ。その下で突き出ている黄色い部分がオシベです。黄色いものは〈花粉〉です。

%e3%81%9f%e3%81%ae%e3%81%97%e3%81%84%e6%a4%8d%e7%89%a9%e5%85%a5%e9%96%80%e3%83%8f%e3%82%a4%e3%83%92%e3%82%99%e3%82%b9%e3%82%ab%e3%82%b9

  これは研究所の近くで散歩していた時に撮った黄色いハイビスカスの写真です。色はどうでしょうか?

%e3%81%9f%e3%81%ae%e3%81%97%e3%81%84%e6%a4%8d%e7%89%a9%e5%85%a5%e9%96%80

〈シベ〉の部分を大きくしてみましょう。

%e3%81%9f%e3%81%ae%e3%81%97%e3%81%84%e6%a4%8d%e7%89%a9%e5%85%a5%e9%96%80 %e3%81%9f%e3%81%ae%e3%81%97%e3%81%84%e6%a4%8d%e7%89%a9%e5%85%a5%e9%96%80%e3%83%8f%e3%82%a4%e3%83%92%e3%82%99%e3%82%b9%e3%82%ab%e3%82%b9

 

 

 

 

 

 

 

 

 

黄色いハイビスカスのシベの全体の色は〈黄色〉です。
赤いハイビスカスのシベの全体的な色は〈赤〉です。

「同じだ」とは言えない様です。

 白いハイビスカスの写真があります。
 見てみる前に、予想してみましょう。
 白い花びらのハイビスカスのシベの色は、どうなっているでしょうか?
 予想
  ア. シベも白
  イ.シベは他の色
 どうしてそう予想しましたか?

見てみよう
⬇︎

見てみよう
⬇︎

%e3%81%9f%e3%81%ae%e3%81%97%e3%81%84%e6%a4%8d%e7%89%a9%e5%85%a5%e9%96%80-%e3%83%8f%e3%82%a4%e3%83%92%e3%82%99%e3%82%b9%e3%82%ab%e3%82%b9%e3%81%ae%e3%82%b7%e3%83%98%e3%82%99%e3%81%ae%e8%89%b2 花びらの色と〈シベ〉の色は連動していると言って良いでしょう。

  ところで以前、ハワイでたのしい教育活動を展開した時、白いハイビスカスの事を書きました。その時のしべの色は、沖縄に多い赤いハイビスカスのしべの色合いと似た様にも見えました。ですから、花びらが白いハイビスカスの中にも、しべは白くないものもあるのです。品種が改良されている過程を目の当たりにしているかのようです。

 みなさんもいろいろなハイビスカスを見てさらに研究をすすめてみませんか。たのしい発見がいろいろでてくるかもしれませんよ。

 自由研究が本物の研究です。たのしい植物入門、いかがでしたでしょうか。またいつか別なテーマで書きたいと思います。

「いいね」クリックで広がる〈たのしい教育〉-人気ブログ!-

 沖縄県 教育 世界 たのしい授業がテーマです。

たのしい理科「レンズの魅力」の授業の様子/虫めがねはとっても楽しい

 たのしい教育研究所の画像データを整理していると2年前の夏の授業の様子が目にとまりました。地域の子ども会(子供会)に呼ばれて授業してきた時の一コマです。とても盛り上がりました。予想外に3歳くらいの子どもたちも参加していたのですけど、その子どもたちもとても満足してくれていました。

 学校では虫眼鏡(虫めがね)を教材として利用します。しかし危険なこともあるからでしょうか、授業の時に子どもたちに尋ねると、文字の拡大くらいで終わることもあるようです。もったいないことです。

%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%82%ba%e3%81%ae%e9%ad%85%e5%8a%9b2

%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%82%ba%e3%81%ae%e9%ad%85%e5%8a%9b 子ども会での授業は小学生対象のワーク中心の授業でしたが、以前、親子一緒の授業で、レンズの実験のあと、こういう画像を見てもらったことがあります。

 いろんな処から「おー」という声が上がりました。
 何をしているシーンだと思いますか?

%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%82%b9%e3%82%99%e3%81%ae%e9%ad%85%e5%8a%9b%e3%80%80%e3%83%a9%e3%83%9b%e3%82%99%e3%82%a2%e3%82%b7%e3%82%99%e3%82%a7%e3%81%ae%e5%ae%9f%e9%a8%93lavoisier5 歴史に残る科学者の一人、ラボアジェ(ラヴォアジェ)が、レンズで太陽の光を集めて「ダイヤモンド」を燃やしている実験の様子です。太陽の位置に合わせるために移動式の巨大レンズ装置を作ったのです。レンズは二枚でできていて、大きい方のレンズの直径は1mです。
 「とても大きなレンズ」だと思うかもしれませんが、1mのレンズというのはそんなに大きくないので、その光でダイヤモンドが燃えることに私は驚いてしまいます。
 英語のサイトですが、興味のある方はこちらをクリックしてください。
http://www.robinsonlibrary.com/science/chemistry/biography/lavoisier.htm

  レンズ一つが科学のいろいろな魅力に広がっていきます。そういう感動を伝える授業が「たのしい教育研究所」の活動です。

 笑顔と元気と賢さを求める子ども・大人・先生たちのたのしい必読サイト
たのしい教育を世界へ 沖縄県 教育 笑顔がテーマです。

あなたの「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか-いいねクリック=人気ブログ!-

自由研究〈たのしい雲の観察〉

雲が大好きでよく空を眺めている〈雲ウォッチャー〉のわたしは、いろいろな場所で気に入りの雲の写真を撮っています。カメラではなく、携帯電話でもいい写真が写ります。
そしてそれらは自由研究としても十分たのしめるものなので、紹介します。

まず大きめの画用紙(四つ切り)二枚で大きめの用紙を作りましょう。
その上1/3くらいに、教科書的な雲の種類、たとえば「入道雲」「筋雲」といった写真を張って名前を書き込みます。

こういう写真がインターネットにいろいろありますから、それを参考にして、撮った写真をいくつかはるといいのです。➡︎こちら

たのしい雲の観察b

 

下の2/3のスペースを利用して、自分が撮った気に入りの雲の写真をはっていきます。

たとえばこれは私が最近とった雲の写真です。
まるで噴火しているかのように見えました。

たのしい雲の観察

こういう雲の写真を何枚か張って、
○いつ、どこで撮ったものか
○自分がその雲につけた名前などをまとめるといいのです。

迫力のある、たのしい自由研究になると思います。

作品ができたら、ぜひたのしい教育研究所にもおしらせください。このサイトに掲載できると思います。

自由研究こそ本物の研究
「たのしい教育研究所」は、賢い笑顔を育てる活動に全力を尽くしています

たのしくアウト・ドア=塩づくり

某日、研究所のメンバーの恒例 夏のパーティーがありました。

子ども達も参加し、エンディングは海辺での花火です。

ライターがなかったので、キャンプ用のガスバーナーを火種にすることにしましたが、もったいないので、ついでに海の水で塩をつくることにしました。

これがその時の様子。

販売されている塩よりずっとおいしいものができあがります。


たのしい塩づくり

 

たのしい塩づくり2

作り方はあまりにも簡単。

海水を1〜2cmほど入れて煮詰めていくだけです。

たのしい教材満載の「たのしい教育研究所」です。
楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上・たのしい教育研究所
① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文