たのしいブックレビュー『遺伝子』=ダーウィンさんとメンデルさんの謎

 前回からの続きです、どうしてダーウィンさんは自分の進化論にとって決定的に重要な実験をしていたメンデルさんの研究に触れていないのか、知らなかったのか、という話です。

 最近読んだ本

 シッダールタ・ムカジー著『遺伝子(上)』早川書房

 にこうあります。

 もしダーウィンが彼の膨大な蔵書を注意深く探したなら、ブルノに住むほとんど無名の植物学者の書いたパッとしない論文への言及に目を止めたかもしれない。

 1866年に無名の雑誌に掲載された「植物の交雑実験」という控えめなタイトルのその論文には、ドイツ語がびっしりと並んでいた上にダーウィンがとりわけ嫌っていた〈数表〉がいくつもあった。それでもダーウィンはあと1歩でその論文を読むところだった。

 1870年代初めに植物の交雑に関するある本を読みながら、彼は50ページと51ページと53ページと54ページに膨大な書き込みをしていたのだ。しかしなぜか、エンドウの交雑実験に関するブルノで発表された論文について詳細に論じられている〈52ページ〉には何の書き込みもなかった

 もしダーウィンがエンドウの論文を実際に読んだなら、とりわけ家畜、栽培植物の変異を書きながら、パンゲン説を作り上げようとしていた最中に、その論文は、彼に自らの進化論を理解するための決定的な洞察を与えたはずだった。

 彼はおそらくそこに含まれた意味に魅了され、その研究者が行った優しさあふれる作業に感銘を受け、その論文の持つ奇妙な説得力に胸を打たれたに違いなかった。

 直感的な知性によって進化論を理解するための理論が含まれていることをすぐに見抜いたはずだ。さらにその論文の著者が自分と同じ聖職者であり、自分と同じように神学から生物学へと壮大な旅をして、そしてまた自分と同じように、地図の端から起こした人物だということを知って喜んではずだ。その人物とは聖アウグスト修道会の修道士、グレゴール・ヨハン・メンデルだった。

 〈とても広い空白〉の章ラスト部分

 生物学の研究者の間では「ダーウィンがメンデルの論文を読んだ証拠は見つかっていない」と言われているのですけど、ムカジーさんはダーウィンの書き込みにまで言及しているので、ほぼ確かなことなのでしょう。とはいえ確かではない可能性もあるので「かなり確かだろう」という段階でとめておいて、今後その書き込みの写真が出てきた時に決定打とした方がよいと思います。
 ちなみにこのムカジーさんは一流の研究者であり、ピュリッツァー賞も手にした人物で、ネットなどでみる様な怪しい人物ではありません。

 さて、ムカジーの著書によるとダーウィンは数表をとりわけ嫌っていた、とのこと・・・

 ダーウィンさんが数表を嫌っていなかったら、その当時の人たちに対して進化論をさらに説得力ある文章で説いていったに違いありません。

 あの頃、たのしい教育研究所があったら、ダーウィンさんにたのしく算数・数学の力を高めてあげられたのに・・・
 そんなことを考えていました。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

楽しい国語〈言葉を大切にすること〉①-楽しい授業入門

 特殊詐欺もろもろ、〈騙されない人を育てる〉ということなら、まず私たちの周りにたくさんある「占い」に騙されない人を育てることも重要だということで前回の記事を書きましたが、それは「エイプリルフールの効用」という記事とも重なります。

 今回は〈騙す・騙されない〉とはいえないものの、自分の権威づけをしたくて、つまり自分はいろいろ知っているんだぞという様な立場を相手に伝えるために、周りの人たちと異なる言葉・単語を使いたがる現象について書きたいと思います。

 最近またアクセス数も伸びてきています、こういう発想法を綴っているからかもしれません。このサイトは、読者のみなさんからのお便りをもとに構成することも多いので、遠慮なくご意見をお寄せください。

 YouTubeをBGMに仕事をしていたら、登場した男性が「エビデンス」という言葉を乱発していました。ここ10年くらいで目立ってきた言葉の一つだと思います。他にも〈アジェンダ〉〈コモデティ〉など日本ではあまり耳にしなかった言葉が増えてきています、前者は〈議題〉、後者は〈商品〉という意味です。

 YouTubeの番組では机でマイクを握っている男性が会場にいる人たちからの質問に答えているシーンを流しています、その内容は今回のテーマではありません。

 マイクを握った人物の口から

「ちゃんとエビデンスを示してください」
「エビデンスがないのに、そういう話をされても困ります」
「こちらはすでにエビデンスを示しているでしょう」etc.

という様に乱発される〈エビデンス〉という言葉についてです。

 私がエビデンスという言葉を目にした最初は学生時代に海外の教育心理学系の論文を読んだ時だったと思います。そういう場合には〈物理的な証拠や科学的なデータ、過去の研究結果などをもとにして〉というニュアンスで利用されることが多かったのですけど、今は日本で使われているエビデンスという言葉は、単に〈根拠〉とか〈証拠〉という意味で使われていることが多いでしょう。
 画面で反論している人物の言葉もそうでした。

「ちゃんと〈根拠〉を示して説明してください」とか「ちゃんと〈証拠〉を示して説明してください」でいいのに、あえて「エビデンス」と表現して相手の上を取りに出ている様に見えます。

〈オゾン〉とか〈インフレ〉〈アルバイト〉〈インフルエンザ〉という言葉の様に日本語に置き換えるより、そのまま外来語のまま覚えてもらった方がよいものもたくさんあります。

 けれど〈エビデンス〉はそうでもないでしょう。

 長い言葉を短くしているわけでもない、証拠や根拠は四音、エビデンスより短い音ですみますし、証拠や根拠という言葉の方が相手にうまく伝わります。

 なのにどうしてそういう言葉を使うのでしょう?

 エビデンスでなければ表現できないものならわかるのですけど、「海外では普通に使われているから」という理由なら、エビデンス意外にもアメリカで買わされる単語がどんどん使われていくことになるでしょう。しかもその理屈でいくと〈アルバイト〉はドイツ語から来ていますから、ドイツで使われている言葉もどんどん登場させていくことになります。

 そうでしょうか。

「難しい言葉を使うことで相手より上の位置に立つ」という意識はないでしょうか。

 母語ではうまく表現できないとか、長すぎて外国の言葉の方が明らかによいということで使うことを否定するわけではありません。

 理科で普通に使っている「フラスコ」という言葉があります、元々はポルトガル語です、これを毎回日本語で表現するとなったら大変です。

 私たちの母語、日本語は読みだけでなく書く場合でも、外国の言葉を柔軟に導入できる構造を持っています、たとえば中国語などでは簡単にはいきません。

 そういう中でも、母語のイメージや美しさ、機能的なところ、上質な文学作品やエッセイetc.などを大切に味わってほしい。
 その上で、外国の人たちが生んだ言葉のイメージや機能面、文学作品などに触れて、広く世界の優れたものに感動していくということが大切ではないか?

 みなさんはどう思うでしょう。

 と書いておきながら、次は逆の話になりますよ´ー`)

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

たのしい発想法〈エイプリルフールの効用〉①/たのしい教育の発想法・楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上

「たのしい教育のページをこどもたちに読んでいます」という便りが届いています、うれしいことです。今回の内容も、こどもたちに読んであげたくなる様な内容になると思います、ご活用ください。
 4月1日のエイプリルフールが世界的に受け入れられていると思う人もいるかもしれません、しかし中国・ロシア・インド・タイ、イスラム諸国など、好ましくないとされている国はたくさんあります。

 

 子どもの頃から「〈ウソもほうべん〉というのもあるのに、ウソをつくのが4月1日くらいだという国があるのは悲しいことだな」と感じていたのですけど、みなさんはどう思うでしょうか。

 以前、いったいどの国からはじまった習慣なのか調べてみたことがあります、結論は「起源不明」でした。

 wikipediaにこうあります、※感謝して引用

エイプリルフールの起源は全く不明である。

すなわち、いつ、どこでエイプリルフールの習慣が始まったかはわかっていない。有力とされる起源説を以下に挙げるが、いずれも確証がないことから、仮説の域を出ていない。以下に挙げるのは、その例である。

 

その昔、ヨーロッパでは3月25日を新年とし、4月1日まで春の祭りを開催していたが1564年にフランスのシャルル9世が1月1日を新年とする暦を採用した。これに反発した人々が、4月1日を「嘘の新年」とし、馬鹿騒ぎをはじめた。この説を利用し、さらに「嘘の嘘の新年」なる説まで登場したが、これは2006年に意図的に本項目に書き込まれたデマ情報である(嘘の嘘の新年を参照)。

 

インドで悟りの修行は、春分から3月末まで行われていたが、すぐに迷いが生じることから、4月1日を「揶揄節」と呼んでからかったことによるとする説もある。この説によれば、インドの「揶揄節」が西洋に伝わったものがエイプリルフール、中国に伝わったものが「万愚節」になったという

 

イングランドの王政復古の記念祭であるオークアップルデー(en:Oak Apple Day)に由来を求める説がある。

フランスではエイプリルフールを Poisson d’avril(4月の魚)といい、子供達が紙に書いた魚の絵を人の背中にこっそり張り付けるいたずらをする。この『4月の魚』とはサバのことを指すと言われ、ちょうどこの頃にサバがよく釣れるためこう呼ばれるとされる。

日本には大正時代に欧米のエイプリルフールが伝わったが、前述の中国の「万愚節」が江戸時代の日本に伝わり「不義理の日」と呼ばれていたという説もある

 「この日くらいはウソをついてもよいよ」という消極的な発想ではなく、日本の「ウソも方便(ホウベン)」の様に〈ウソに対する積極的な評価〉が外国にもあります。

 どの映画だったのか覚えていないのですけど「It’s white lie./ホワイトライさ」という言葉がありました。他の人を傷つけない、悪意のないウソです。

 調べててみると、ドイツには「緊急のウソ/Notlüge」という言葉がありました。スペインにも「慈悲深いウソ/mentira piadosa」という言葉があります、他の国からもいくつか出てくるでしょう。

 ウソにも良い側面がある、ということです。

 以前にも書いたと思うのですけど、出血多量で危ない人に「あなたはあぶないよ」と正直にいうのではなく多くの人は「大丈夫だ、きっと助かる」というでしょう。

 さて、エイプリルフールで考えてみたいことがあります。たのしい教育の発想と関わる大切なことです。

つづく

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

楽しい科学の歴史③〈1700年代の科学の歴史には何があったか〉-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上

 お便りを基にした三回シリーズになりました、長くなったので、とりあえずここでいったんしめておきたいと思います。みなさんのお便りを基に、続けるか考えてみたいと思います。気軽にご意見ご感想をお寄せください。
 1800年代と1700年代の科学・技術の発明発見の数が大きく違うという話から広がってきたのですけど、なぜこんなに違うのか?

 それにはいろいろな答え方があるでしょう。

 そして「こうだからだ!」とシンプルに結論づけるのは難しいでしょう。

 とはいえ「なるようになったのだ」では未来につながる知恵を得るのは難しくなります。
 たのしく賢くなっていく視点でみていきたいと思います。

 前回あげた科学の歴史年表にも出てくると思うのですけど、1700年代には重要な研究がまとめられています、その後のいろいろな科学技術の発見の基礎になっていく研究です。たとえば1800年代に提唱されたダーウィンの進化論は1700年代のリンネの分類表をベースにして誕生したものです。

  • カール・リンネの分類法(1735年):カール・リンネは、植物や動物を分類するためのシステムを考案し、それが現在の生物学の分類法の基礎となっています
  • ハレー彗星の予測(1705年):エドモンド・ハレーは、彗星の周期的な出現を予測し、彼の名前がつけられたハレー彗星が76年周期で戻ってくることを示しました

  • ダニエル・ベルヌーイの流体力学(1738年):ダニエル・ベルヌーイは、流体の挙動や圧力に関する法則を発見し、それが今日の流体力学の基本原理となっています

  • ウィリアム・ハーシェルによる天王星の発見(1781年):天文学者ウィリアム・ハーシェルは、太陽系の7番目の惑星である天王星を発見したんだ。これは、古代以来知られていた惑星以外で最初に発見された惑星なんだよ。

  • ジョゼフ・プリーストリーによる酸素の発見(1774年):ジョゼフ・プリーストリーは、実験を通じて酸素ガスを発見し、それが燃焼や呼吸において重要な役割を果たしていることを明らかにしたんだ。

  • アントワーヌ・ラヴォアジエによる質量保存の法則の発見(1789年):アントワーヌ・ラヴォアジエは、化学反応において質量が保存されることを示す法則を発見し、それが現代の化学の基礎を築く大きな発見となったんだ。

  • ベンジャミン・フランクリンの雷の研究(1752年):ベンジャミン・フランクリンは、避雷針を発明し、雷から建物や人々を守る方法を提供しています。特に静電気の性質や導電性に関する実験が有名です

  • ジョン・ミシェルによるブラックホールの理論(1783年):天文学者ジョン・ミシェルは、ある程度の質量が集まると光も抜け出せないほどの強い引力が働く天体が存在するという理論を提唱。この理論は、後にブラックホールとして知られるようになりました

  • ジョセフ・ブラックによる熱量と温度の区別(1760年代):ジョセフ・ブラックは、熱量(カロリー)と温度を区別することで、熱の性質や伝達に関する理解が進みました

区切りの1800年にはボルタの電池も登場しました。

  • アレッサンドロ・ボルタ(ヴォルタ)の電気の発見(1800年):2種類の金属板の化学反応を利用して電気を生成する方法を発見し、それが現在の電気学の基礎を築いています

画期的な〈基礎研究〉がたくさん登場したのが1700年代でした。

それらがなくては1800年代の目覚ましい発明・発見はありませんでした。
人間の思考や作り出すものは、その前に誕生したものたちの上に構築されるものだからです。
人間の思考や技術というものも〈進化〉していくからです。

 ではその100年前を遡るとどうなのか…1600年代には何があったのか?

 今につながる〈近代科学の礎(いしずえ)〉が気づかれた年代だといってもよいでしょう。

 筆頭が〈ガリレオ・ガリレイ〉の数々の研究です。

・地動性の決定的証拠を明らかにした

・望遠鏡で月の表面の状態をスケッチし、それまで人々が「天上の世界」と敬っていたものが、地球の様にデコボコであることなどをリアルに伝えた

・木星に衛星があることを発見した

・自由落下の研究・ふりこの周期性 etc.

 とても重要な研究が発表されています。

 ガリレオの研究をもとにニュートンが万有引力の法則、運動方程式を発表したのも1600年代です。

 またガリレオの弟子であったトリチェリが〈大気圧〉を発見し、気象学や物理学に大きな影響を与えたのも1600年代です。

 ニュートン自身も、ロバート・フックにあてた手紙に「もし私が他の人々より遠くを見ることができたとすれば、それは巨人の肩に乗っていたからです」と書いています。

If I have seen further it is by standing on the shoulders of Giants.

 科学や技術の発展を見ていく時、こうやって過去の業績をたどる視点は大切であると同時に、とてもたのしいことです。

 今回の一連の流れで紹介したのは1600~1800年代です。

 その上にたって1900年代はさらに画期的な科学や技術の進歩がありました。コンピュータもインターネットもスマホも月面ロケットも全て1900年代です。

 では1600年代の前はどうだったのか?

 実は宗教の支配による弾圧が科学や技術の発展・進化を止めていった時代が長く続いていました。

 1600年代のガリレオにさえも、宗教弾圧がおよび、裁判で有罪となって自宅幽閉の処分を受けてしまったほど、その影響は強いものがありました。

 そういうことは、自分でも予想を立てていろいろ調べていけると思います。

 何か発見したことがあったら、教えてくださいね。
 今日はここまで!

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!