講座の始まる前はワクワクどきどき、始まるとたのしさMax

 遠足の前の日がとてもうれしくて、遠足の朝もまた嬉しいことと同じで、講座がさぁこれから始まるという時は、とても嬉しい時間です。

 これは講師スタッフで集まって「さぁ、これからたのしんでいきましょう」と話をしている時の一コマです。

 その後、椅子やテーブルを並べ始めて、参加してくれる方たちを迎え入れる準備がはじまります。

 講座の内容はまず〈たのしい教育メールマガジン〉で紹介してあと、このサイトでも触れさせていただく予定です、お楽しみに。

 今回もとてもたのしい笑顔につつまれて、参加者満足度100%になりました。

 秋の講座も「そこに学ぶに値することがたくさんあるのがたのしい教育」だというのを体感してくれた方たちもたっぷりでた1日になりました。

 たのしんでくれた方たちが、学校や家庭でさらに笑顔を広げてくれるのをたのしみにしています。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

沖縄ではハウス栽培でなくてもヘチマが育つのかな? 12月に近い日々のアウトドア

 沖縄も寒くなったけれど、晴れている日、外に出るのは気持ちがよいものです、今日は丁寧に手入れされた気に入りの畑に続く小道を歩きました。

 一度、持ち主の方と顔を合わせたことがあって、「ごくろう様です」とかるく会釈したくらいですけど、昔気質(むかしかたぎ)ただよう70代くらいの小柄な方でした。

 立ち止まって「あいかわらず丁寧に育てているのだな」と眺めていると、ヘチマの花が目に入りました。

 こんな寒いのに、ハウス栽培でなくても花開くんだ、貴重な花だ!

 と思っていたら、もう一つ。

 さっきのは雌花(めばな)で、こっちは雄花(おばな)です。


 あれ、ここにもある。
 花が枯れて、小さな実が残っています。
 寒い風の中では、実が育つまでにはいかないようです。

⬇︎

⬇︎

⬇︎

 と考えていたら、立派に育っている実を発見。もっと大きくなるのでしょう、このままでも料理に使えそうなくらい太い実です。

 学校では夏休みに入る前に子どもたちは収穫していたので、こんな寒い日々に実っていくとは知らなかったな。

 寒い地方と暖かい地方という社会の単元があるけれど、こういう予想・実験をまじえて比較プログラムすると面白いと思います。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

楽しい研究の日々-楽しみながら生きていく/

 たのしい教育はこれからの教育、それはつまり未来の社会を創っていくことにつながります、疎かにはできません。けれどそれは一人の人間の生き方としても大切です。衣食足りない時には生活を成り立たせることが精一杯になるのですけど、それが落ち着くと、周りの人たちの笑顔そして自分の笑顔につながっていく仕事をしたくなるものです。

 たのしい教育研究所の活動は地道ですけど、その地道さはとても大切なことだと思います、周りの先生たちが気づいてないようなこと、それがほんとに子どもたちの笑顔と賢さ、先生たちの元気とたのしさに繋がるのかを、丁寧に実験していく活動だからです。

 最近の〈たの研〉のベランダに、こういう入れ物が設置されました、秋の講座でとりあげるプログラムづくりのためです。

 中身については秋の講座まで明かせないのですけど、こういう予想⇨実験を繰り返す中で、ほぼこれでうまくいくことがわかってきました、仲間たち、信頼する先生たちとひっそり研究してきた成果です。
 その地味さ、ひっそり度合いは、一人の人間の生き方にもじっくりどっしりと楽しさを与えてくれます。

 その地道な活動も、今ではいろいろな学校に広まってきました。それもまたたのしさを膨らませてくれます。

 秋の講座のリーフも発注し届くのを待っているところです、一足先に読者のみなさんにプログラムを公開します。
 こうやって毎回毎回、仲間たちと新しいプログラムをつくって、たくさんの方たちに喜んでもらい、それがいろいろな学校に広がっていくことは、たのしさそのものです。

 もうすぐ講座たんとうのさくら先生から関係者向けの案内が発送されると思います。それを、このサイトでもお知らせしたいと思います。おたのしみに。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

ある小学校の授業で-たのしさこそが学力・賢さを高める

 先日、A小学校の子どもと先生、保護者の皆さんへ《たのしい教育プログラム》を実施してきました、2時間ノンストップ、汗をたっぷりかきながらの授業でした。

 これは導入部の後半のある実験に会場がどよめいている様子です、このあと大きな拍手が自然に起こりました。

 〈たの研〉のブログラムはテレビなどでよくとりあげられる〈見栄え優先の授業〉ではありません、一つのストーリーに基づいて予想を立てながらすすんでいくなかで「なるほど」と腑に落ちるような授業です。

 子どもたちも大人もどんどん予想を立てて考えを出してくれました。〈たの研〉の国や県との個人情報保護規定で、子どもたちの表情をみせてあげることができないのですけど、笑いあり驚きあり、感動ありの時間になりました。

 それは一方的な見方ではありません、〈たの研〉の授業では受けた方たち全員が楽しさ度と理解度を《5段階評価》して、どうしてそう評価したかを書いてくれます、つまり毎回〈通知表〉をもらうのです。

 子どもたちの様子を思い出しながら丁寧に読むのですけど、心動かされる言葉がたくさん綴られ、読みすすめるほどに涙がほほをつたわってきます。

 今回は、あまりにも〆切ものが多くて、まだ半分くらいしか読めていないのですけど、満足度100%です。

 この子たちが元気にたのしく人生を切り開いていくことをたのしみに、これからも元気に活動をすすめていこうと思います。

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文