10月のたのしい時間のご案内〈たのしい教育Enjoy-Cafe〉

たのしいご案内 🎃🎃🎃
みなさん、おはようございます☀
朝夕は涼しい風が吹き、少しずつ秋の気配を感じます。
学校では運動会練習などで忙しい日々だと思いますが体調などお変わりないですか。
おまたせしました、今月も『たのしい教育Enjoy-Cafe』を開催します。
10/31(木)です✨
『子どもたちも先生もわくわく』できる内容を準備しています♫
一緒にたのしく学びましょう。

人数制限があるので、早めのお申し込みをおすすめします。普通学級から特別支援のクラスまでたのしく実施できる内容がいっぱいですよ。

🎃🌱教師だけでなく保護者の方も参加可能です。
 
👻👻👻
 
⭐️たのしい教育enjoy cafe⭐️
 
日時 2024.10.31(木)
18時半~20時
 場所 たのしい教育研究所 第三研究所(沖縄市登川)
人数 10名以内
会費 1000円➕ 軽食代200円(飲み物とおにぎりを準備します)
内容 特別支援の児童にかぎらず、どの子の可能性も伸ばして行けるような教材を紹介したいと考えています。
 
🍂メニュー🍂(予定)
①たのしい授業プラン、自立活動
②たのしく仲良くゲーム
③わくわくものづくり
④たのしい読みかたり
⑤Q&A等
 
気軽にご参加お待ちしています。
 

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

たのしく島言葉(しまくとぅば)ヘチマ=なーべーらー

〈たの研〉のチームの有力な一員、栄養士のS先生が「畑から採れたてです、どうぞ」と持ってきてくれました。

 久しぶりに届く、畑から直送の新鮮野菜です。

 じつに美味しいナーベーラー(へちま)でした。

 島言葉の多くは大和言葉がなまってできた言葉です。
 どうしてヘチマを琉球沖縄ではナーベーラーというのか、予想してみませんか。
 あなたの予想

⬇︎
⬇︎
予想してからね
⬇︎
⬇︎

調べてみると

 ヘチマは《鍋:ナベ洗い》⇨《ナベ洗やー》⇨《ナーベーラー》に変化していったとNHKの「野菜の時間」という番組で説明していたようです。
 私は、この説はかなり正しいのだろうと思っています。

 もう一つ、ヘチマを漢字でどう書くかわかりますか?
 私は知らなかったのだけど「糸瓜」です。
 なるほど、名は体を成している、本質をとらえた表記です、感心。

 島言葉をたのしく調べていく中で、いろいろなおもしろい発見が続いています。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

植物の名前は面白い この赤い花から何を思い浮かべますか?

 先日、花さんぽで公園を歩いていて面白い花をみつけました。もちろんそれは、今まで目には入っていたけれどハッキリと認識していなかったというだけです。

 こういう花です、何かに似ていませんか?

 車好きの私は、普通に「ブラシ」を思い浮かべてしまいます。

 調べてみたら…

 

 そのままのネーミングで、「ブラシノキ」でした。ニックネームではなく正式名称です。
 ブラシが開発されてあと、名付けられたわけです。「いったいブラシというのはいつ頃からあるのだろう」と気になるところですけど、それは置いときましょう。

 フトトモモ ファミリー(科)ブラシノキ

 このフトトモファミリー/フトモモ科 というのもけっこう笑えてしまうのですけど、〈太もも〉のことではありません。

 実が桃のように丸く膨らんでいく「フトモモ」という植物のグループで、実際の桃とは異なる種類です。
 グアバ(島言葉:ばんしるー)はフトモモ科です。

 心動かされる散歩は、いろいろな知識を広げていきます。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

いろはパズルでたのしむ/秋シリーズ

 久しぶりに遠くから仲間たちが集まってきたので、〈たの研〉得意のゲームをたのしみました。その一つが《いろはパズル》を紹介しましょう。〈たの研〉のメンバーは慣れているのでテーマを儲けてたのしみます、今回のテーマは「秋」です。はじめのうちはテーマは決めないほうがよいでしょう。1人から10名程度まで一セットのカードでたのしめます。それ以上の人数ならカードを二倍に増やすのがおすすめです。

0.まずみんなの前に〈いろはカード〉をひろげます。テーマに関わる単語を一つ真ん中に作ってからスタート。
 今回は秋といえば「みかん」ということで真ん中に並べました(縦横どちらの並びでもOK)

1.スタートの「みかん」の文字につながる単語を思いついた人が声に出しつつ並べていく。ここではすでに〈もじ〉〈かん〉〈き〉〈なし〉と並べられています  ※濁点( ゛)や破裂音( ゜)は自由につけてよい

1b. A先生が「あ、〈柿の種〉!」と並べました  ※縦横斜め、上からでも下からでも左からでも右からでも並べてOK

1c.そうやってどんどん並べていきます ※島言葉、英語なども使ってOK

2.完成! 開発した〈たの研〉のメンバーは慣れているのでテーマを設定しても全部使い切ることができました。テーマなしでも全てのカードを使うことは難しいので、何枚か余ったままで終わってもOKです。「4枚残ったけど、前より残りカードが少なくなったよね!」とか「今回は早かったね」という感じでたのしんでください

 〈たの研/たのしい教育研究所〉が開発した『いろはパズル』は教室などで黒板・ホワイトボードに貼り付けられるように磁石をつけてあります。

 ほしい方はお問合せください、在庫がいくつかあると思います。

 

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!