たのしい教育ワークショップ2022(9月)テーマは〈たのしい生活科〉募集開始!

9月はたのしい教育ワークショップの月です。
今回は〈生活科〉にテーマを当て20年に渡って生活科の副読本作成に中心的に関わってきた〈下地昌代先生〉を講師に招いて、たのしい生活科の指導について一緒に学びましょう。


昌代先生はこどもたちの笑顔と賢さを広げる〈たのしい教育〉にも関心が高く、たの研の講座でも講師を勤めています。
小学校では低学年の担任や特別支援で低学年のこどもたちを担当することも出てきます。幼稚園から小学校へのつなぎを意識すると、もっと自由にたのしく授業していくことができる様になります。
ワークショップの内容は、持ち帰って自分で授業実践できるものを準備しています。また生活科だけでなく他の教科や中学年や高学年への授業にも応用することができます。
興味のある皆さんは、早めに席をおさえてください。

こどもワークショップ同時開催
今回もこども(小学生)向けの〈たのしいワークショップ〉を同時開催します(別室)。ものづくりやゲーム、読み語りなどが体験できます、気軽にお問い合わせください。感染症対策で、生活科のコースより少数で実施します。

日時:2022年9月17日(土)10:00 受付 / 10:15~11:45
会場:うるま市うるみん(安慶名十字路近く)3F視聴覚室A※こどもWSもここに集合
対象:教育関係者に限らず、たのしい教育に興味関心のある方◎こどもWSは小学生対象(大人が同伴の場合3歳から受講可能)

参加費(資料込) 一般1800円、RIDEメルマガ会員・学生1600円
◎こどもWS500円 ※一人親世帯や特別な事情がある場合は無料になります
付添いで参加する方はこどもと同額 ※教材なしの場合は無料
★早割り:9/9(金) 17:00まで  一般1600円,メルマガ会員・学生1400円
子どもコース 400円

◎ 持ち物:筆記用具、マスク、飲み物など

★★ お問合せ 090-1081-7842 (平日 18:00まで)★★
★★申込み★★ メールで ⇨ office@tanoken.com  Q-Rコードからも申し込み可能
件名に「2022年 ○月WS申込み」と書き ※こどもWSはその様に記入 ①名前 ②所属(会社・団体・学校学年など)③ 電話番号(緊急連絡に利用)  ※RIDE会員の方は「RIDE会員」と明記して申し込みください(週1回のメルマガが届いている方は会員です)

※申し込みから3日程度で「受講可否・参加費」の連絡を送信しています、返信がない場合は上記電話番号へご連絡ください

秋の講座でたのしいゲームを紹介している昌代先生

下地昌代先生 プロフィール
 たのしい教育研究所の講座にも積極的に参加し講師も務める。
 生活科が新設された頃から研究実践を重ね、20年以上「沖縄県版生活科副読本」編纂者として活躍。前年度から〈生活科〉をテーマに大学院で学び、さらなるグレードアップをはかっている。
 たのしい親しみやすいキャラクターで周りに微笑みが絶えない。
 西原東小教諭。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

〈歴史は暗く書きたいと思えば暗く書ける、明るく書きたいと思ったら明るく書ける〉板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表)の発想法

 発想法について読みたいです、というリクエストが届きました。自由研究をテーマにすることが多かったので、今回は〈たのしい教育メールマガジン〉の発想法の章でとりあげた板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表)先生の歴史の見方から少し紹介しましょう。歴史の見方考え方についての話です、その考え方は普通の暮らしの何気ない変化の中でも役立つものだと思います。

 出典は仮説実験授業の大会で入手した資料からで、1994.6大阪たのしい授業塾で語った内容の一部です。        

文責 喜友名一(いっきゅう)

板倉
 世の中というのは不思議なものです。いま関西国際空港が問題になっていて、それがもうすぐできます。ある時期までは「空港ができればいいなぁ」という夢がある。それがある時期になると、「空港ができると公害が起こってマイナスばかりだ」という話になって「関西国際空港できるのには反対だ」とか「反対することが良識なんだ」と思ったりする。
 でも出来てしまったら「便利だな、乗ろうか」とか「東京へ行くのなら新幹線で行くより飛行機の方安くていいよ」という話になって、それまで反対していた人たちが便利さを謳歌したりする、なかなか複雑です。
 江戸時代の人たちは自分の物は自分の家で作っていたんです。綿花を自分のところで栽培している農家は自分のところでとれるからいいのですが、栽培していない農家の人たちは綿花を買わなくてはいけません。
 実際には、ほとんど現金収入がありませんから変えません。
 どうするかというと、行商人が来て
「綿花を買いませんか」
「お金がないから買えないよ」
「じゃあ2着分置いていくので2着分糸を紡いでください。今度来たときにその1着分を私にくだされば1着分を差し上げます」
となる。
 つまり1着分を紡いだ労力で1着分の綿花を買うわけです、そしてこれを織る。そうやって現金収入がなくてもいいようになっていたわけです。
 これも悪いように見る人は「木綿資本が農村にまで手をのばして人民を支配した」というようなことを言える。
 けれどそうではない見方もできる。
〈時代の進歩〉というものは全部〈呪う〉ことに決めていたり、逆に〈歓迎する〉ことに決めていたりする人がいます。
 しかし早い頃に〈社会の科学〉を学んだ人は両面のことをちゃんと考えていたと思います。
 そういう流れの中で、たとえば「いろいろな機械が発明されることはとてもいいことなんだ。しかしそれがしばしば社会に不平等や不幸を生み出す。だから不幸を生み出さないように科学や技術の進歩に手心を加え、社会的規制を加えるのも必要だ」という考え方だったりするんです。
 

いっきゅう
 立場による一方的な見方ではなく、両方あるいは三方からの見方をしてみる。そして、より多くの人たちの笑顔につながるところにすすんでいく、それが歴史の発展だと思います。
 ピンポインで見れば〈悪〉であっても巨視的にみると〈善〉であることはたくさんあります、またその逆も。
 この板倉先生の話で小川未明の〈とうげの茶屋〉という物語を思い出しました。
 付録としてつけておきます。
 ちょうど夏休み期間です、自分の休みではなくても教材研究などの時間は多くなったと思います。ぜひ、読んでみてください。
青空文庫に感謝して引用させていただきます

とうげの茶屋
小川未明

https://www.aozora.gr.jp/cards/001475/files/51624_63351.html

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

クイズから自由研究へ「これは何でしょう?」

 今日発行したメルマガにのせたクイズの解説を読んで、さっそく〈自由研究してみます〉という便りが届いています。
 たのしい授業の章で、お盆などで親類の子ども達がきた時などにも使えるクイズをとりあげた、その一つです。
 少し手を入れて紹介しましょう

問題6〈私は何でしょう〉

 私は5000年前、今の中東(イラン・イラクの辺り)で、肉を焼いているときに偶然うまれました。
 日本へは室町時代、1543年に鉄砲と共に入って来ました。
 はじめは薬として使われていたそうです。
 食べ物ではありません。
 今ではどの家庭にもあって、コロナ感染症の中でも大活躍しています。
 さて私は何でしょう。

⬇︎
考えてからね
⬇︎
考えてからね
⬇︎
考えてからね
⬇︎

こたえ
せっけん

解説:いっきゅう

 石けんは油をアルカリ性の薬剤で煮るとできます。

 現在の石鹸は〈水酸化ナトリウム(苛性ソーダ)〉という強アルカリの薬剤を使います、危険な物質なので、理科の時間にも安全面に気を遣います。

 昔、木々を燃やして肉を焼いている時、たれた油が、木の灰とまざって、偶然石けんができたといわれています。

 植物の灰にはたいてい〈水酸化カリウム〉というアルカリ性の物質が含まれています。
 肉からしたたり落ちた油にアルカリ性の灰が混ざり、炎のそばでぐつぐつ煮詰められて石けんができたわけです。

 水酸化ナトリウムよりアルカリ度は低いので、おそらく固形ではなくてドロドロとした石けんだったと思います、もちろん色も美しいわけではなかったでしょう。

 チグリス・ユーフラテス川流域で発見された粘土板にはせっけんの作り方として、くさび形文字で『油に対し植物の灰5.5』と刻まれていたそうです。
 私は理科の時間やクラブの時間などに子ども達と何度か〈石けんづくり〉をやったことがあるのですけど、今度は原始時な石けんを〈たの研〉でつくってみようと思います、みなさんも自由研究してみませんか?

「これが今から5000年くらい前に偶然できた石けんです、実際に汚れがおちるんですよ」と書いて、夏休みの自由研究として出すと面白いと思います。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

教師にとって予想変更はとても大切/板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表)「あきらめる」そして〈新しい方法〉へ/たのしい教育メールマガジン購読のすすめ

 仮説実験授業研究会初代代表〈板倉聖宣〉先生は、たのしい教育研究所を強く応援してくださった一人でした。その発想に、私は教師になったはじめの頃から強く影響を受けました、「これこそ未来の教育だ」と。

wikipediaより82歳の頃の板倉聖宣

 板倉先生の発想の方法を、メルマガの重要な章の一つとして毎回紹介しています。そのメルマガもすでに500号を超えました。


 今回は6年前にとりあげた内容を少し取り出して紹介しましょう。
 メルマガの発想法の章では、その頃に大きなテーマとなっている事象、たとえば頃な感染症や統一教会などの霊感商法についての見方考え方をとりあげたり、質問が多かったものについてとりあげたり、カウンセリングやスーパーバイズなどで紹介した内容などを取り上げています。

 今回の内容はカウンセリングに来て「自分の教育方法を見直す」つまり〈予想変更〉することができた先生に語った内容のエッセンスです。

 この発想でこども達と折り合いをつけ、柔らかく優しく対応できる様になったその先生は、今も元気に学校で活躍しています。

 とりあげた内容は1986年5月28日東大阪の先生方の集まりで語った内容で、仮説実験授業研究会の大会で入手した資料を私が大切にコピーして残していたものです。文意を伝わりやすくするために、私いっきゅうが校正しています。

板倉聖宣

 たのしい授業というものは「やろう!」と思ってできるものではありませんし、「やれ!」と脅したりおだてたりしても、できるものではありません。
 たのしい授業をするためには、それを実現する処方箋、具体的な手立てが必要です。

 こちらに来る前に、ある先生の記録を読ませてもらいました。
 その先生のクラスの一人の子が〈笛が吹けない〉というのです。
 「あの子が笛を吹けるようになったらうれしいだろう」と思って、なんとか笛が吹けるようにしてやろうと一生懸命それこそ〈毎日教えた〉というのです。

 ところが1ヶ月がんばってもついにその子に増えを吹かせることができなかった。

「笛が吹けない子どもを吹けるようにさせよう」というのは〈美しい志〉です。

 でも「今日も吹けない」「今日も吹けない」となったとき〈あきらめるほうが美しいのか、あきらめないほうが美しいのか〉これはなかなか難しいのです。

「理想をもってまっしぐら」というのは、外から見ると美しいことです。
 教えている人は、自分が理想だと思っています。

 でも、教わるほうは悲惨です。
「吹けないに決まっているじゃないか」と思っているのに、毎日毎日ありがた迷惑なことに熱く教えてくれる人がいる。
「あの先生から早く離れたい」と思っているのに、先生は情熱をもっているから始末におえないのです。

 

 板倉聖宣は徹底的に子ども中心主義で考え語る人でした。

 これだけ読むともしかすると「できない子には無理しない」というようにも伝わるかもしれません。

 しかし私はこういう話をベースに「予想変更」して新しい方法、新しい目標に向かうのが重要だとだと伝えるようにしています。

 私いっきゅうの教師のはじめは〈体育〉で、その研究授業をたくさん見せてもらいました。

 私の敬愛するT先生が、鉄棒運動の研究授業の後、授業者の先生に「大柄な男の子が、ずっと逆上がりの練習を一人でしていた子がいました。いつからああいう感じでやっているのですか?」と質問し
「今回が◯回目です」と答えていました、はっきりとした数の記憶はないのですけど、2回目とか3回目だと答えたのは間違いありません。

 それを聞いたA先生は
「我々がこういう授業をしていていいのでしょうか。私はとても疑問です」
というはっきり語っていました。

 終わってから「きゆなくん、あの授業は一体なんなんだ。逆上がりのできない人間はずっと逆上がりばかりやらされなくてはならないのか」と、怒りが収まらないまま話していました。

 板倉先生と同じことをA先生も語っていたのです。

 私たちは教育のプロです。

 こどもたちの自尊心を育てるのであって、傷つけていく仕事をしているのではありません。

 自分の授業のやり方が正しいと思うのも一つの予想です。

 その中でこども達が傷ついているとしたら〈予想変更〉して新しい方法、あたらしい目標に向かって行くのが教師の仕事だと思います。

 保護者の皆さんも、今回の記事が、我が子にどういう教育をしているのか、見直すチャンスになれば幸いです。

 こういう発想法に救われたという人たちがたくさんいます。
 興味のある皆さんは、メルマガを購読してみませんか。
 一年間セットで受付けています。
 購読費用はすべて「たのしい教育の普及」に利用されるので「私がたのしい教育を支えています」と語っていただいてOKです!

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!