夏の夕暮れー自然に親しむ/ヘリコニアのオレンジ・赤とんぼの紅

 夏の暑さはどんどん強まって、夕暮れ時もビニールハウス的な暑さを感じます。そういう中でもやはり自然の移ろいを感じるのはたのしい時間です。

 一年ぶりにヘリコニアの花畑を目にしました。

 

 こんなにみごとなオレンジは、なかなか味わうことができません。
 すばらしい鮮やかさだと思います。


  赤とんぼも見ることができました。

 鮮やかな紅です・・・、中に光源が入っているのではないかと思えるほど輝いて見えます。
 みとれてしまいました。

近くの彩りだけでなく、遠くに目をやると、爽やかな夕焼けが見えていました。

 それにしても美しくすばらしい星です。

 夏の暑さの中にもたのしいことはたくさんあります。みなさんも味わってみませんか。

 

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

挿し木の実験 リュウキュウイチゴ(貴重)

 挿し木の実験が続いています。

 山歩きで出会ったリュウキュウイチゴの枝から生き生きとした葉が出てきました。リュウキュウイチゴはこどもの頃出会った以来何十年ぶりの再開で、とてもおいしいイチゴです。
 草刈り作業が入った様で、近くの植物たちが軒並み刈り取られています。いずれリュウキュウイチゴも刈り取られてしまうかもしれません、本当にもったいない。

 少しもらった枝を水耕栽培的に育てていると、若々しい葉がいくつも出てきました、育てて20日くらい経っています。

 この枝にも葉が出ています。

 

 同じ時期にスタートしたシークワーサー(ヒラミレモン)にも若葉が出ています。

 ピントがずれてしまっているのですけど、これにも新しい葉がいくつも出ています。

 根っこが先に伸びるかと思っていらた、葉が先に出てきています。

 そろそろ土に移してみようかと思っています。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

 

石好きにはたまらない〈ミネラルマルシェ〉から〈ハヤブサ2の快挙〉へ①

 石好きにはたまらないフェアが開催されました、沖縄ミネラルマルシェです。

 平日、仕事の合間に立ち寄ったら、予想以上の人出でした。
 どうやって時間つくったんだろう・・・

 アンモナイト、三葉虫などの化石から、宝石系までたくさんの種類が並んでいます。

  驚くかもしれませんけど、放射線鉱物も売られています、違法ではありません。
 自然界にある放射線物質はいろいろあって、ウランなども線量が低い放射線はこうやって販売されています、放射線測定器(ガイガーカウンター)がしっかり反応してくれます。

  人工的に作られたビスマス/蒼鉛(そうえん)も手頃な価格で出ていました。

 私もたくさんの石を持っていて、以前勤めていた学校近くの公民館でコレクションを公開したことがありました、地域の方たちもみにきてくれて、けっこう盛り上がりました。

 こういうキラキラ系ではなくて、「南極の石」とか「アラスカの山の石」とか「ヒマラヤの石」「ハワイの砂と沖縄の砂の比較」とかetc.

 いつか講座の中でまたやりたいことの一つです、ご期待ください。

 さて話はここからです。

 こういった石のたちの中で私が最も好きなのが、宇宙から来た〈隕石〉です。

 〈たの研〉には10万円近くで手に入れた〈隕石〉があります、興味のある方は見にきてください。

 ところで今年、JAXAのハヤブサ2が小惑星から〈石〉を持ってきたという快挙をご存知でしょうか?

 これがその石です、マス目の1辺は5mmです。

 その石の中からすごい物質が発見されました。
 ⇨明日に続く!

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

簡単でたのしい実験ー水の移動実験

 前々回の記事のあとメルマガに「こどもたちに見せてあげたい実験-紙に水が染み込む現象」を書きました。

 赤と青の色水をつくって真ん中の空のコップにキッチンタオルで橋渡しするのです。キッチンタオルは色水のコップ、空のコップ両方の底についている様にしてください。

 そうやってこども達に予想をたててもらって様子をみるわけです。 

 さっそく読者の方から「やってみました、こども達の関心度Maxです」というたよりが届きました。

 

 朝の会などで諸連絡が終わったあと、3分くらいで実験の様子をみせて予想をたててもらい、あとはほっとくだけです。

 知的興味関心の高い子ほど触ってしまいがちなので、水槽などをかぶせておきます。

休み時間など、こうやって熱心に眺めてくれているそうです。

 きっとこどもたちはその日「今日ね、先生がたのしい実験してくれてね、なんとびっくり・・・になったんだよ」という様に話していることでしょう。

 どうなるかというと、朝8:30頃スタートしたとすると午前中にはこうなっています。

 みなさんもやってみませんか。

 自由研究でも使えるでしょう。

 こども達がたのしく賢くなる、それが〈たの研〉の学力向上の取り組みです。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!