楽しく島言葉2024動画コンテストを開催中( 応募方法など)

 前回の『島言葉シンプル動画コンテスト』が好評でしたので、今回、枠を広げて応募することとなりました。
 小学生ペア(2人)で30秒以内の島言葉対話の動画を先生(保護者)が撮ってチャレンジしましょう!
 参加賞(先着順25組:数量限定/入賞の場合は別賞品)、入賞3チームには賞状・賞品を準備しています ※前年度の枠を広げ、申し込みは先着100組までとします。詳しくは下の欄をご覧ください! 簡単に応募できるフォームがあります⇨
 

🟠 目的: 島言葉(琉球方言)によるコミュニケーションを子ども・先生が楽しみ、島言葉継承のきっかけとする

🟠 応募資格:島言葉に興味のある小学生なら、これからたのしもうと考えている方。学校、家庭、いずれからの応募でも可能です
・家族、友人との応募もできます(大人が責任者として応募してください⇨「◯◯小学校◯年◯組担任/◯◯◯◯の保護者」として)

🟠 応募要領
1)動画は二人1組で行うこと:表情や身体の動きも審査の対象となります。それがわかるように撮影してください(上半身のみの撮影もOK )
2)1クラスからの応募は2組までとします。一人で複数にエントリーすることはできません

🟠 動画の作成について
1)「◯◯小学校◯年 なまえ」からはじめてください。その後〈30秒以内〉でショート島言葉で構成した動画をスマホなどで撮って応募してください 
2)このサイトにある〈たのしい教育研究所〉の教材を利用して対話したり、自由にアレンジした内容で対話してください ※地域独特の言い方でかまいません

サンプルとして作成した応募動画もあります。参考にしてください。
(20秒程度)⇨ https://youtu.be/A8iKrFZEHBc
(30秒程度)⇨ https://youtu.be/PwF_KZDcf3U
(実際の子どもたちの声:音声のみ)⇨https://youtu.be/CMyHFinqKQk
※人形での応募、音声のみの応募はできません。表情も審査の対象ですので、本人たちが映った状態で応募してください

🟠 応募の方法:※(重要)フォームと動画の両方が確認できた段階で事務局から3日以内に受付完了メールが届きます、届かない場合は事務局へ直接連絡ください⇨ 090-1081-78423

動画がととのったら次の方法で応募してください
1)次のフォームに必要事項を記入して送信  https://forms.gle/J8dYJsTP7XbsYkAZA

1b)フォームではなく直接メールする方法も可:次のアドレスへ直接送信⇨tanoshima21@gmail.com へ直接送信
件名「2024島言葉動画コンテスト申込み」
内容 ①応募責任者(大人)の名前・所属(◯◯小学校◯年◯組担任、◯◯の保護者など) ②応募責任者(大人)の電話番号 ③コンテスト参加者一人目の名前と所属(学校名・学年) ④コンテスト参加者二人目の方の名前と所属(学校名・学年)

2)続けて動画ファイルを送信
(方法1)代表者の名前・アドレスで tanoshima21@gmail.com へ直接送信
 ※容量等の関係で難しい場合は
(方法2)代表者の名前で大容量メール便リンク などを利用し前記アドレスに動画を送る
 ⭐️例 ①
ギガファイル便 へアクセス ②「ここにファイルをドラッグ&ドロップしてください」と表示されている部分に動画ファイルをドラッグ&ドロップ(アップロードされます) ③〈アップロード完了〉の窓の下に表示される「ダウンロードパスワード(a)」を各自設定して、「表示されたメールアドレス(b)」をコピーしてaとb二つを事務局(tanoshima21@gmail.com)へ送信 🟢当事務局はそのアドレスから動画をダウンロード可能になります
(重要)3日以内に受付完了メールが事務局から届きます、届かない場合は事務局へ直接連絡ください⇨ 090-1081-7842 ※パソコンに詳しくない方も応募できるようにサポートしたいと思います。応募作業がうまくいかない場合には上記電話番号にお問い合わせください

🟠 募集期間:2024年 9月4日(水)~10月30日(水)17:00 まで

🟠 先着25組に参加賞として粗品を進呈
  最優秀1組・優秀2組に賞状と図書券(500円/人)を贈呈(発送)

🟠 審査の項目
 a.島言葉を使って、たのしく対話しているか
 b.感情や内容など的確に表現しているか
 c.島言葉の発音やイントネーションが自然か ※地域独自の島言葉でOK
 d.30秒以内に収まっているか ※数秒オーバーは得点から4%減、10秒以上オーバーの場合、オーバーした秒数を%に換算して減じます/短い場合の減点はありません
 e.その他、総合的な魅力
 ⭐️審査過程、審査結果、参加賞等に係る質問にはお答えできません⭐️

🟠 表彰について
 入賞者には11月中に事務局から結果をお知らせし、賞状・賞品をお届けいたします。参加賞についても、表彰時に連絡させていただきます

🟠 応募作品は島言葉の普及の目的で、このサイトなどで利用させていただくことがあります

⭐️〈たの研〉の島言葉教材はいろいろあります。自由にアレンジして、あるいはそのまま利用して動画をとって応募してください
 ・https://tanokyo.com/archives/155890
 ・https://tanokyo.com/archives/161899
 ・https://tanokyo.com/archives/159190
 ・https://tanokyo.com/archives/157938
 ・https://tanokyo.com/archives/156855
 ・https://tanokyo.com/archives/151369

たくさんの応募をお待ちしています!

🟠質問・問い合わせは島言葉事務局へメールでお願いします。 tanoshima21☆gmail.com ⇦⭐︎を@へ
急ぎの場合は電話で090-1081-7842

☆⭐︎⭐︎☆⭐︎⭐︎☆⭐︎⭐︎☆

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

楽しい理科「太陽なの、月なの?」「上がるところなの? 沈むところなの?」

 これまで撮った写真を整理して、太陽と月が映っているものをまとめながら、ある写真を〈たの研〉に来た先生たちに見てもらったら「太陽ですか?」とか「月にも見えますね」とか「これは上がるところですか、それとも沈むところですか」という質問が出ました。

 これです。
 皆さんはこの写真に映っているが、月だと思いますか、太陽だと思いますか?
 これから上るところでしょうか、それとも沈むところでしょうか、どう思いますか?

 これは〈たの研〉の新しいプロジェクトの話し合いがあって、戻る時に撮った写真です。

 太陽か、月か?

 月です。

 

 上るところか沈むところか?

上るところです。

 みごとな満月の輝きに感動して、車を停めて撮りました。
 では撮った私ではなく、単にこの写真だけみた人が、それを正確に当てることができるでしょうか?

 無理です。

 もしも画像から電磁波の解析ができるようになれば、これは太陽の輝きではなく月の輝きだとわかるでしょう。しかし現在の画像解析ではそこまでは無理です。

 ただし、上るところか沈むところかは、もしかすると当てることができるかもしれません。

 この地理的なものから画像解析し、どこからみたものかが分かれば可能です。

 ここに映っているのが東の海か、西の海か特定することができればよいのです。

 東の海なら、上るところです。
 西の海なら、沈むところです。

 地球が東から西に向けて自転しているので、多くの天体は東から上って、西に沈むように動いて見えるのです。

 理科を担当しているとき、子どもたちと「先生が地球で、みなさんは星ですよ。地球は東から西に自転しているので、みなさんは止まっていても、お~上ってきて、ありゃ~沈んでいく、というように見えるんです、先生が自転するからね」といって、教室の真ん中でグルグル回ってみせたことがあります。

 順番に交代して、真ん中で自転してもらったら「なるほど、星は止まっていても、東から上って西に沈むようにみえる!」と感動してくれました。

 アウトドアで、あの時の授業をもう一度やってみたくなりました。

 太陽系の惑星たちの動きにも感動してもらえると思います。

⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩

本・書籍紹介 ※わたしが思いついたように紹介する書籍などを気に入ってくれる方たちが増えてきました、とても嬉しいことです。少しずつこの系の情報も増やしていきたいとおもいます

〈たの研〉を初期から強く支援してくださってた板倉聖宣先生(仮説実験授業研究会初代代表/元文科省教育研究所室長/元日本科学学会会長)の天体の本もおすすめです。私が授業で定番として利用していた絵本に『北斗七星と北極星』があります、絶版なんですね、古本でどうぞ!
⭐️板倉聖宣「北斗七星と北極星」⇨ https://amzn.to/4cQ5shW

 ⇧⇧⇧⇧⇧⇧⇧⇧⇧⇧⇧⇧

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

講座で学んだたのしいプログラムがどんどん広がっていく@卒業生たちからのたのしい便りから 10年前のどんぐりプロジェクトの教材発見!

〈たの研/たのしい教育研究所〉ができて約12年、干支のサイクルでいえばほぼ一回りしました。小さな講座を加えると年に5~6本開催しているので、たの研のプログラムはたくさんの先生たち、保護者の方たちに広がっています。

 先日、離島に赴任したA先生から「びっくりです、赴任した学校の備品室にたのしい教育研究所のどんぐり標本がありました」という連絡が入りました。

「20140525」という表示があります、10年くらい前に『どんぐりプロジェクト』で盛り上がっていた頃、東京から遠藤先生を招いて講座を開いた時に作成したものだと思います。

 会場は〈うるま市石川の舞天館〉です。

 環境保護のたのしい活動を、どんぐりの育成をテーマにとりくんだプロジェクトです。

 ちなみに、日本最大のどんぐりは沖縄にあるんですよ、オキナワウラジロガシです。

 そのオキナワウラジロガシの苗を育てて、それもプレゼントしたので、準備の関係で20人くらいの定員だったと思います。

 その時に参加した先生が、その島に赴任する持っていって、子どもたちに見せてくれたんだ、うれしいことです。

 10年でじわじわ広がっていくということは、100年すれば制覇するくらいになるでしょう。でも今生きている人たち、今の子どもたちの笑顔がひろがって自分の可能性をどんどん高めていくためには、そんなにまてません。
 仲間たちとたのしく元気に取り組んでいきたいと思う気持ちを強くする、たよりでした。
 ありがとうございます。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

たのしい花さんぽでイノシシ母子に遭遇する①月桃の花の色合が異なるのは?

 出張も重なり、ここ2日程で1週間以上分の仕事をしたので頭が飽和状態。こういう時には外の空気を吸いながら自然の中に入っていくのが一番よい。

 少し山深いところに入っていくと、まだ月桃の花を見ることができます。
 
 これはほぼ同じ時刻、距離にして1kmも離れていない処でみつけた月桃の花(ツボミ)です。毎年感じているのだけど、この場所の月桃はピンクが濃く、独特ないろあいを見せてくれます。どちらかが暗い場所にあるわけでも、陽が翳ったわけでもありません。

 

 これはアジサイの色の違いのように、酸性土壌、中性土壌、アルカリ性土壌という違いがあるからなのでしょうか?

 自由研究のたのしいテーマになると思います。

 30~40分くらい歩いているうちに頭もスッキリしてきました。

 そんな時、イノシシの母子に出逢いました。

 離島の応援団の一人、猟師のAさんから「沖縄には熊はいないから、一番怖いのはイノシシだ、バッタリ出会った時にはやられないようにしないといけない。目は離さず、ゆっくり後ずさることだ」と聞かされていました。
 なるほど、私がアラスカでキャンプしていた時のクマと出会った時の対応と同じだな、と思ってしっかり覚えています。

 ところで私が〈たの研/たのしい教育研究所〉を設立した数年間は、〈依頼してくれるところならどこでも行きます〉という構えで仕事をしていて、その意味では幸せな時期でした。そうやって頻繁に離島に通っている頃、何度かイノシシに出会ったことがありました。慌てずすくっと立ったまま自然な気持ちで「私は何しろ安全な人間だ」というイメージで見つめていると、相手はそれを感じてくれるのでしょう、そのまま行きすぎてくれました。

 今度どうでしょう?

 車はほとんど通らない道です、そこで右側の草むらからイノシシの親子が出てきて、私をみかけ、立ち止まって見つめています。ちょうどカメラを手に花さんぽしていた時だったので、オート焦点で何枚もシャッターを切りました、これはピントが合った一枚です。

 気ままに歩いていたウリ坊(赤ちゃんイノシシ)は母親のお腹の下に隠れました。

 大きくしてみましょう。

 私との距離はどのくらいだろう…
 10~15mくらいかなぁ。

 母子ペアのイノシシに出会ったのははじめてです。

 子どもを連れた母親は危険だという話があるなぁ…

 突進してきたら…

 格闘家のシミュレーションが働き始めようとするのを止めて、「わたしは平和な人間です」だというイメージでおだやかに眺めていました。

 どうなるでしょう?

 といってもこうやってその後綴っているわけなので、病院に担ぎ込まれるようなことにはなっていないのはわかるでしょう。

追記:私のプロフィールにあるアラスカキャンプ経験を目にした読者の方からごくたまに「自分もアラスカに行きたいが…」と相談があったとき、私が紹介するものの一つにBear-Attack(ベアーアタック)というスプレーがあります。リュークの外側に下げていつでも手にすることができるようにしていました。スプレー類は飛行機で却下されることがあるので現地で入手しましょう。

https://amzn.to/3zlCbNE

 つづく

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!