⭐️ 福祉・教育活動⭐️〈たの研〉ではこれまでの枠にとらわれない新しい形の福祉活動、ハンディのある方たちへの教育活動を実施しています。気軽にご相談ください⇨こちら
⭐️
授業書@たの研『たのしい国語-文字の力」を出版しました(880円)こちら
⭐️『たのしい教育叢書』の紹介こちら
⭐️楽しい福祉活動:こども食堂を創りたい方へこちら
⭐️ 教育相談・カウンセリング・スーパーバイズ実施中/オンライン可能(経済的な事情のある場合には無料で実施)⇨こちら: サイドバーもご確認くださいサイドバーをご確認ください⇨ こちら
⭐️ 〈たの研〉への寄付が税の優遇措置・控除の対象となります(2000円以上)。ひとり親世帯など経済的に支援の必要な方達へたのしい教育を普及する活動に寄付していただける方、大歓迎:返礼は額に応じた「たのしい教育通信講座:メルマガ (要:振込連絡)」⇨ こちら

⭕️たのしい講座・ワークショップ・企業研修・団体研修・校内研修等についても気軽にお問い合わせください⇨こちら

楽しい福祉=新しいタイプの〈たのしいおやつづくり〉ワークショップ『こどもマルシェ』開催します@こども未来スクールプロジェクト

 〈たの研〉のたのしい福祉ワーク『こどもマルシェ』を開催します。こども未来スクールプロジェクトの取り組みの一つです。子どもが作って、家族にふるまってあげられる、楽しい美味しい食べ物プログラムを3つ準備しています。基本、親子参加、難しい場合、小学生以上であれば子どものみの参加も可能です。※ただしリーフ最下部の内容を記載した保護者の許可証が必要です

 広報担当さくら先生から届いた内容を添付します。

※〈たの研〉の新しいワークショップ(無料)の広報です。

 今回は申込み制ではありません、会場に来ていただいた順に参加できるワークです。可能な方は早めに調整にお入りください。

ーーーーーーーーーー
参加者満足度99% 大人気 たのしい教育研究所 こども未来スクール
たのしいこどもマルシェ
           後援:うるま市社会福祉協議会
 
8月の〈自由研究まつり〉は数日で席がうまり、希望するたくさんの方たちが受講できませんでした。追加開催希望の声にこたえて『こどもマルシェ』を開催することになりました。たのしく作っておいしく味わって、そのあときっと家族に作ってあげたくなるプログラムです。参加は無料です。材料費や保険費用も〈たの研〉が負担します。今回は申し込みはなく先着順で開催します、早めにお越しください。各ブース100食、全部で300人分準備する予定です、食材が切れたら終了します。
🟢これまでの〈たの研〉の講座のように、時間内にくれば体験できるわけではなく、来てくれた順に体験していただく流れです。しばらく待ち時間などが出る場合もありますし、食材が切れると体験できなくなります。あらかじめご了解ください
 
予定プログラム
★もっとたのしい内容に進化する可能性があります ★たのしい教育のエキスパートが担当します
 A.おいしいポップコーンづくり
 B.ゆーぬく団子づくり
 C 90秒おいしいぷるるんゼリーづくり
 
★ 必ず受付をして、希望のコーナーで15~20名ほど集まったらスタートします。一つ終わって別なプログラムを希望する人は、また新しく受付して体験することができます
★ 各コーナーで100食分程度準備しています、食材が切れたらそのプログラムは終了します
★ 参加に関しては保護者の許可証(下記)が必要です。安全な食材を準備しますが、受付で「アレルギーに関するカード」を提出していただきます
  ※子どもだけで参加する場合は保護者に書いてもらった許可証(一番下の内容を紙に書いてサイン・押印して提出)が必要です
日時2025年 9月23日(火)秋分の日    10:30~12:00まで ※注意:食材が切れ次第終了します (各プログラム100人分準備しています)
会場: うるま市「喜仲きなか公民館」ホール 
 ※高速沖縄「北」インターから約10分 ※駐車場が満杯の場合は各自で公園など公共の場所などを各自で探してください(Map等で事前確認をおすすめします)/
 可能な方は歩いてご参加ください
対象:
親子(保護者同伴なら4才から、子どものみなら小学生以上/親類知人の子との参加も可能:大人一人で子ども4人まで) 福祉・教育関係者 子どものみの参加では、保護者の許可証(下の形式で事前記入)が必要です 
参加費:材料費・保険料 ★〈たの研〉で負担します(無料)
服装・動きやすい服で、マスクなど
問合せ(メールのみ)office@tanoken.com
たのしい教育研究所とは
たのしい教育の第一人者いっきゅう先生が魅力と実力ある先生たちと協力 して2012年に設立したNPO。
国や県、教育委員会・自治体等と連携し、ハンディのある子どもたちや経済支援の必要な家庭の子どもたち、その他多くの子どもたち、大人、先生たちが、自分の可能性を笑顔で伸ばしていく『たのしい教育』を展開。これまでのべ8万人以上に授業等を実施、高い受講満足度評価を得ている。 無料教育相談ほか、これまでの形にとらわれない新しい福祉活動を積極的に展開中
 
保護者許可証
 ※ 子どものみの場合、事前に紙に書いて受付で出してください 項目を全て記入 ※看護師資格のスタッフが確認します。内容によっては参加できないこともあります。安全のためですので、ご了承ください。
 全て必須項目です(個人情報は保護されます)
〈たの研〉こどもマルシェの参加を許可します
 2025年 月 日 参加者〔     小学校  年〕 名前〔           〕
 保護者名〔          〕印鑑 or サイン ※必須
 ☆ 緊急時の連絡先 電話〔                   〕
1..食べ物アレルギーが ア ありません  イ あります
 ※イの方は つづけて⇨( 軽い・重い )
 ※アレルゲン(原因となる食品)〔            〕
 ※症状(じんましん、呼吸困難など)〔            〕
 ※緊急時の対応(エピペンの要否、除去食の必要性など):
 
2.持病や障がいその他スタッフの配慮が必要なことはありますか?
  ア ありません  イ あります 具体的に ⇩
〔                                  〕
 

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

⭐️祝! 『楽しい授業入門』出版しました⇨https://amzn.to/3Y7kbQi
⭐️楽しい福祉活動:こども食堂を創りたい方へ⇨https://tanokyo.com/archives/165451
⭐️ 〈たの研〉への寄付が税の優遇措置・控除の対象となります(2000円以上)。ひとり親世帯など経済的に支援の必要な方達へたのしい教育を普及する活動に寄付していただける方、大歓迎:返礼は額に応じた「たのしい教育通信講座:メルマガ (要:振込連絡)」⇨https://tanokyo.com/archives/158358
⭐️ 教育相談・カウンセリング・スーパーバイズ実施中/オンライン可能(経済的な事情のある場合には無料で実施)::https://tanokyo.com/archives/162936 サイドバーもご確認くださいサイドバーをご確認ください
✨論文ドクター 随時受付、リモートでのカウンセリングも可能です
⭕️たのしい講座・ワークショップ・企業研修・団体研修・校内研修等についても気軽にお問い合わせください