野ボタンの色といえば?-たのしいアウトドア・とってもたのしい野山歩き

 野山を歩くと4月後半や5月前半もけっこう肌寒かったのに、冬の日々が数ヶ月も前だったかの様に思えてしまう今日この頃、六月の沖縄の日々です。

 梅雨の頃の植物〈イジュ〉と同じ時期に姿を見せてくれる〈ノボタン〉の花があります、数日前に、たくさん見つけました。

 直線状に仲良く咲いていておもしろいなと撮った写真です、紫色をしています。

 薄めの色、さくら色に近い色のノボタンもあります、別な株に咲く種類です。キレイですよね。

 濃いシャープな色合いのノボタンもあります、〈シコンノボタン〉といって、庭に植えているものはこの種類が多いと思います、鮮やかな色でこの花も好きです。

「シコンノボタンはブラジル原産の常緑低木で、ハワイ諸島などにも野生化しています。ノボタンとは縁が近いですが同じ仲間ではなく、分類上は別物です」と書いてあるサイトがあって気になりました。
「分類上は別物」と書いてしまうと『異なる種類の植物だ』と考えてしまう人もたくさんいるでしょう、犬と猫が異なる種類だという様に。

 花びらの枚数やつくり、葉の形状などをみてもとても似ている仲間であることはわかると思います、シコンノボタンも「ノボタン科」です。説明するときには「とても近い仲間です」というのがより正しい説明だと思うのですけど、どうでしょうか。

 さてさて話はここからです。

 これまでこの季節にノボタンの花をたくさん見てきたのですけど、今年はじめてみつけたノボタンがあります。

 かすかにさくら色がまざっていて、とても涼やかな白のノボタンです。

「これから紫に色づいてくるんじゃないですか?」という人がいたのですけど、この頃の野山をかなり歩いてきた私でも、今まで気づかなかった花の色なので、それはないだろうと思います。

 サイトを調べるとヤンバル(沖縄北部)で白いノボタンの記事がいろいろ見つかりました。

 調べてみるとやはりめずらしい花です、2012年の琉球新報の記事にこうあります。

名護市内では、まっ白なのボタンが端をつけた。

普通は薄い赤や、青紫の花で、真っ白なものは貴重だ。

白いノボタンは、もともと北部の畑の周辺で自生していたものを、畑の人からカブを分けてもらった名護市内の愛好家が育てた。

http://ryukyuuoootayaki.cocolog-nifty.com/blog/2012/06/post-422d.html


 2年前には沖縄タイムスでも〈白いノボタンが咲いた〉という記事が載っているくらいなのでやはりめずらしいと言ってよいのでしょう。

https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/765698

 次、出かけていく時に、しっかりタネを採取できる様にしておきたいと思います、たのしみだな。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

黄金のキャンドルが照らす野山の彩り-楽しいアウトドア

 自治会長さんたちや、地域で活動している方たちの活動をお聞きしながら、最後に必ず尋ねていることがあります。
「このあたりで見た方がよい場所はありませんか?」

 おかげで最近は、今までいったことのない魅力的な場所をたくさんみることができます。
 以前紹介した〈コスモス畑〉もその一つでした。

 さて数日前のこと、教えてもらった場所で、雨模様の空の下で黄金色(おうごんいろ・こがねいろ)に輝く植物に出会うことができました。

〈ゴールデン・キャンドル〉〈キャンドル・ブッシュ〉です。
ウィキペディア⇨ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AB
 和名は〈ハネセンナ〉および〈ハネミセンナ〉。

 キャンドルの下の方で花が開いて、中におしべが見えていますね。

 今まで知らなかった美しいものに出会うのは快感です。

 台風も去ったので、また野山を歩くことができそうでワクワクします。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

イチゴの謎:あのツブツブはタネじゃないの?①-楽しい科学・楽しい植物学

「毎日このサイトを読んで次の日のクラスで話すたのしい内容の題材にしています」という嬉しいお便りをいただきました。こどもたちとたのしく知的好奇心を高めるテーマにどんどん利用してください。
 たのしい教育メールマガジンでも、軽く書いた言葉に反応が届くことがあります、嬉しいことです。
 今回は最新の《たのしい教育研究所のたのしい一週間》にイチゴのタネが発芽したことを紹介したのですけど、そこに書いた内容と読者の方とのやりとりの内容をまとめてみましょう。

 レイアウトやフォントが違うのでサイトに載せるとのっぺりしてしまうのですけど、まずはメルマガに軽く書いた内容からどうぞ。

たべたイチゴのタネを水につけたら芽吹いた 

 イチゴのタネはどこにあるかご存知ですか?
中を割っても見つかりません。

 表面についたこのツブツブがタネです。


「ツブツブはタネではない」という説明をみかけることがあります。

曰く
「これをタネだと思っている人もいるようですけど、これは〈痩果〉というものでタネではありません、この痩果の中にタネがあるのです」

 研究の結果いろいろな分類がとはいえ、自分たちでいろいろな名前をつけて子どもたちを煙に巻く議論が教育の中に入り込んでしまうと、理科嫌いと記憶重視の優等生を生んでしまいます。

 その粒を育ててそこから発芽するなら「タネ」といって良いのです。

 その上で「詳しく調べてみるとね、イチゴは他の植物のタネと少し違っているところがあってね…」と説明を加えつつ〈腑に落ちるたのしい話〉をしてあげられるならよいのですけど、はじめから「これはタネではありません」と言い切ってしまったら、その粒から芽吹くことはないと  考えるのが普通でしょう。

「自分はいろんな知識があって、みなさんが考えている知識の間違いを指摘してあげますしょう・・・」というスタンスの人たちは少なくありません。
 親や教師が気をつけておきたいことの一つです。

 さて〈たの研〉で5/16に水につけておいたイチゴのタネはこうなりました。

 これをタネと呼ばずに何をタネと呼べばよいのか・・・、薄皮を剥がしてはじめてタネという、なんていうことに納得できる人は少数でしょう。

 これからがたのしみです。


 ちなみに、去年はベランダで「挿し木」の実験を続けてきたのですけど、今年は「タネで育てる」というシンプルな実験をしていきたいと思います。

※食べる状態のイチゴの形のまま芽吹くこともあって、その写真はトラウマ級ですから「イチゴのタネ」で検索する時は注意してください。ま、私にとっては、かもしれませんけど・・・

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

 読者の方からラストの〈トラウマ級〉についての話も届いたのですけど、今回紹介したいのは前半の「イチゴのタネだと思っている人もいるようですけど、それ〈痩果〉といってタネではないですよ」と説明する人たちの話についてです。

 みなさんは、その説明についてどう思いますか?

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

 

おきなわの山肌はイジュの花の彩り-楽しくアウトドア

 今日この頃の梅雨の日々、沖縄の中北部の野山を歩くと、山道でこういう彩りに出会うことがあります。

 下に花ごと落ちている姿をみると〈ツバキ〉を思い起こさせます。

 イジュの別名は『ヒメツバキ』、ツバキ科の樹木です。

 その場所で、上を見上げてください、そこにイジュの花たちが咲いています。

 少し離れた山肌を眺めると、白と緑のまざった様な彩りが目に入ります。

  イジュ、ヒメツバキの花々です。

 白い花びらにつつまれた、たくさんのオシベが黄色く彩っています。

 イジュは梅雨の頃の沖縄を彩る代表的な植物です、雨にも負けず、自然のうつりかわりをたのしみましょう。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!