算数・数学をたのしくするには/板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表)の発想-今週のメルマガから

 〈たの研〉にはたのしい教育プログラムがたくさんあるのですけど、たとえばみなさんが国語をたのしくしたいとか算数をたのしくしたいという時、どのようにそれを組み立てていけばよいのでしょう。

 〈たの研〉を強く応援してくださった板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表)先生は、〈算数・数学〉を例に端的に説明してくれています。今週のメルマガの第4章〈たのしい教育の発想法〉から抜粋しておとどけします。

板倉聖宣

 手前味噌と思われるかも知れませんが、数学教育を楽しくするための私の処方箋は数学教育にも〈実験〉を取り入れることです。
 こういうと「数学は実験科学と違って実験できないことに特色があるともいえるのに」と反対する人もいるでしょう。
 たしかに現代数学の一部ではそうもいえるでしょう。しかし伝統的な数学、いま小中高等学校などで教えている数学の大部分は「その数学がどのように役立つか、その場面に適用してみれば実験できるはずのものばかり」といっていいと思うのです。

 そして、そういう場面を経験してはじめて、多くの人々は数学の威力、素晴らしさを知るようになるのです。
 たとえば立体の体積の計算です。

 目の前に2つのカンヅメがあって一方は他方の2倍の大きさだったとします。

こういう場合の〈2倍〉というのは、体積のことではなく高さや直径が2倍ということです。数学的な知識に確信の持てる人々はすぐに「体積は3乗だから 2x2x2=8で、その大きいほうのカンズメは小さいほうの8倍ある」と判断することができます。しかし、数学的な知識に確信の持てない人は、なかなかそう考えることができません。学校の試験ならそう書いても、実生活ではなかなかそうは思えないのです。実際その二つのカンズメを見比べてみると3~4倍か、せいぜい6倍くらいにしか見えないからです。

 

『月刊たのしい授業』1987年2月号より

 こういう心揺さぶられる教育が本質的な学力につながっていきます。
 そういう授業ができる先生たちを着実に増やしていきたいと思います。
 これからも応援よろしくお願いいたします。

 〈たのしい教育メールマガジン〉はおかげさまで読者の方たちから高い支持を受けています。
 有料版(年12,000円)で、お預かりした費用はすべてたのしい教育の普及に利用し、こどもたち、先生・保護者のみなさんの笑顔につながります。
 〈たの研〉の応援として読んでくれているみなさんもいます。
 興味関心のある方はぜひ購読ください、こちらにお問い合わせいただければ、購読方法等をお知らせいたします。➡︎ http://tanokyo.com/me-ru

① 1日1回の応援〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

楽しい野山さんぽ・たのしいアウトドア・たのしい学力向上

 野山を歩くのがどうして学力向上につながるのか、タイトルをみて不思議に思う方は、ぜひこのサイトを隅々までお読みください。いろいろなものの楽しさを味わう感覚は決してそこにとどまらず、興味関心をいろいろなものに広げていきます。

「カマキリは昆虫の仲間で〈足は六本〉〈体は三つ〉に分かれている」ことを、いわゆる「テストに出る知識」として覚えることにとどまる人と、野山を歩いて生の体験として感じる人とは本質的に違うと思います。
「心動かされること」つまり〈感動〉が伴った人の知識経験はテスト以外のところにも生き生きと繋がっていくでしょう。

 秋の講座を終えて久しぶりに野山を歩いていると、ふと目にとまるものがありました、じっとしていたので、目が慣れていないとなかなか見つけられません。

 

 そうですカマキリです。
 若葉色をしているのでやっと大人になったくらいかとおもったのですけど、よくみるとボディにシミ・斑点があるので、長く生きてきたのでしょう。

 しばらくみていたのですけど、ほとんど動きません、近づく獲物をじっと待っているのでしょうか。

 〈たの研〉に持って帰って観察するという選択肢もあるのですけど、カマキリもたいていはその年で命を終えます。
 このままにしておきましょう。

 そういえば去年の秋、かまきりの卵をみつけて予想・観察をスタートしたことをこのサイトに書きました。

https://tanokyo.com/archives/33487

 このカマキリも卵をのこせたことでしょう。

 少し離れたところでキノボリトカゲが青虫を食べているところに出会いました。
 愛用のカメラを持っていなかったので風でゆれる草木のせいでピントをしっかり合わせることができませんでした、枝のやや左にピンボケで写っています。

 

 迫力あるカマキリやキノボリトカゲたちを目の前で観察して、命のつながりや、食べる・食べられるという自然の摂理など、いろいろなことを感じることができました。

 こういう感動もいずれたのしい教材プログラムの一つになる時がくるでしょう。

① 1日1回の応援〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

たのしい秋の講座たのしく開催−教員試験対象年齢延長とたのしい教育

 先日、県が発表した「教員採用試験の受験対象を59才まで延長する」という方針が教育現場に波紋を広げています、教員不足解消への対策ということなのですけど、耳に届くのは疑問や否定的な見解がほとんどです。

 開催された秋の講座で、久しぶりに出会った先生たちからも「いっきゅう先生、どう思います?」という声がありました。

 たのしい教育研究所は評論家集団ではなく実践のプロフェッショナル集団です。

 現場で疲れている先生たちが元気になる、こども達が「先生、たのしい。先生が担任してくれてよかった」と感じてくれる、保護者のみなさんも笑顔になる、そういう教育が普通になっていく中で「教師を続けたい」という先生たちが増えていくのです。
 こども達も「先生になりたい」と感じてくれる、そして保護者の皆さんも先生を応援してくれるでしょう。
 それは理想の話だと思考停止する人が多いかもしれません、けれどそういう根本的な構造に向けて取り組んでいるのが〈たのしい教育研究所〉です。

 今回の講座も満足度100%の高評価でした。

 「これはゲームでたのしく」のコーナーで〈リングキャッチ〉をたのしんでいるところです。

 これは〈おいしい環境教育〉をテーマに「野草てんぷら」を味わってもらっているところです。

 詳しくはいずれYouTubeで動画配信する予定です、ご期待ください。

 もっと食べたいと、おかわりしにくる参加者がいっぱいです。

 他にも「たのし読み語り」を「絵本からひろがるものづくり」、「宇宙から地球をながめてみると」などたっぷりの内容でした。

 毎回、受講満足度は100%です、今回もその数字が更新されたのですけど、中にこういう評価感想が残されていました、少し書き抜きます。

教師は人気のない仕事になっていますが、今日の講師の先生たちがたのしそうに授業している様子に、こんな楽しい職場なら人気がでるのになぁと思いました。

 〈たの研〉が目指しているのは、まさにそういう姿です。

 応援よろしくお願いいたします。

① 1日1回の応援〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

たのしいブックレビュー/たのしい読み語り〈Life ライフ〉くすのきしげのり

 今日は、たのしい秋の講座です。環境教育をテーマに、たのしんでいただける内容盛りだくさんです。準備も整い、スタッフ一同わくわくしながらまっているところです。

 今回は、その講座の読み語りで利用しようかと思っていた、私が好きな絵本を今回は紹介させてください。

***************************************************************
『life ライフ』   
   くすのきしげのり 作 瑞雲社 1430円
***************************************************************

お店の名前は「Life (ライフ)」
お客は「ライフ」をのぞいて、必要なものや気にいったものがあれば持って帰ります。
その代わり、自分が使わなくなったものや、誰かに使ってもらいたいものを置いていくんです。

おばあちゃんは、おじいちゃんが亡くなってひとりぼっちになり、花を育てる気にもなれず、春に蒔く予定だった花の種を小袋に分けてもってきます。「おじいさんは花を育てることが大好きでした。おじいさんが用意していた春にさく花の種です」というメッセージを添えて。そして「想い出はいつまでも」とメッセージの書かれた写真立てを持って帰りました。

男の子は、自分がとても楽しんだ絵本を持ってきて、花の種を持って帰ります。
「今年こそはお父さんやお母さんにてつだってもらわないで、花をそだてたい」と思っているようです。

 

 若いふたりは、ペアのコーヒーカップと花の種をもらって、レターセットを置いていきました。
 メッセージが微笑ましいです。
「わたしたちは、これからずっといつでも話すことができるようになりました」。
結婚するようです、お幸せに!

 

ほかにも、いろいろなひとがやってきて、それぞれに気に入ったものと花の種を持って帰り、いろんなものをおいていきました。

そして、春になりました。
おばあちゃんが今度は、夏に植える種を持ってきたとき、
・・・
なんと、
種を持って帰った人たちが、おじいさんの花がをたくさん咲かせてくれていたのです。

「おじいさんの花を二人で育てました。来年は三人になりそうです」
「ぼくがさかせたおじいさんの花だよ。すごいでしょ」
「おじいさんの花のさく庭で、毎日子供達が元気に遊んでいます」
・・・
ライフの中のたくさんのあたたかいメッセージだけでなく、
外に出てみると、あちらこちらにおじいさんの花が咲いているのを見ました。

悲しみに沈んで元気をなくしていたおばあさんのこころが、明るいあたたかい気持ちでいっぱいになります。夏に咲く花の種の半分は持って帰って、自分で植えることにしたんです。
おばあさんが元気になってくれたことにホッとすると同時に、
人の気持ちのあたたかさに、私のこころにも明るい風が吹いたようでした。

 みなさんも読んでみませんか。

① 1日1回の応援〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります