たのしい教育を深く学び強く応援するメールマガジン(有料)大好評、一年間購読してみませんか/学校、家庭、地域で笑顔と賢さを広げることができます

 たのしい教育を深く学び強く応援するメールマガジンがあります。おかげさまで大好評です。学校、家庭、地域で笑顔と賢さを広げることができるたのしい教育を学ぶことができます。またたのしい教育の普及を強く応援することができ、講座やカウンセリング・文章ドクター等の受講割引、教材購入時の割引等の特典もあります。

 内容は①たのしい教育の今日この頃 ②学校や家庭で実践することができるたのしい教育の方法(教材の紹介) ③ものの見方・考え方としての〈理論・哲学〉 ④自分のたのしみを広げる〈映画の章〉など 毎週充実した内容をお届けしています。


 以前〈発想法・哲学〉の章にとりあげた内容の1/4くらいを抜粋してみます。

板倉聖宣の講演から

〈楽しい授業〉というのは、もともときれいごとじゃなかったんです。
 「楽しい授業なんてできっとない」と思われたから、それを〈きれいごとだ〉と思う人もいなかった。
 そこで私は〈楽しい授業〉というスローガンを掲げたんです。
 ところが今になって〈きれいごとだ〉と思う人がでてきたんですね。いろいろな雑誌の記事などを読むと、タイトルに〈楽しい〉と掲げただけで満足しているようなものが出てきたからです。

 私どもの雑誌も特集なんかを組むと困るんです。
 表題が『たのしい授業』というんですから〈楽しい算数の授業〉とか〈楽しい国語の授業〉とか、みんな楽しいがついちゃう。そこらじゅう〈楽しい〉が洪水になったから、〈いかにして「楽しい」という表題にしないか〉ということには苦労するんです。
 こちらとしては「あたりまえじゃあないか」と思うんだけど、やっぱり、「算数の授業なんか楽しくならないに決まっているんじゃあないか。何とかは楽しくないに決まっているじゃあないか」と思う人がいるから、やっぱり〈楽しい〉とつけたい。 〈これは楽しくなりますよ〉と。それでも、〈表題が『たのしい授業』だからもういいじゃあないか〉というふうにまた思うんだけれども、やっぱりそういう名前を付けたいなあという気がしたりするんです。

 それくらい、楽しい授業なんてそう簡単にできるもんじゃないのです。
 そうだけれども、〈できっこない〉という人が現われれば、「いや、私達は少なくともごの授業はできますよ」というふうに言うことができるでしょう。そういう具体的な教材で言えるくらいになりました。 つづく

 購読は有料(月1000円、年まとめ12000円)。お預かりした大切な費用は全て〈たのしい教育〉の普及に全力で利用させて頂きます。
 問い合わせ・注文⇒こちら 
 ※タイトルには〈メルマガ注文〉あるいは〈メルマガ質問〉としてお書きください

① たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

学校でも家族でも〈予想するから賢くなる〉 竹の花について②

 予想することはたのしく賢くなることに間違いなく繋がります。家族で食事のひととき、学校で授業の時などにこのサイトをどんどん利用していただけたら幸いです。では〈竹の花を見るチャンスがないのはどうしてか〉というお話です。

 私たちが目にする多くの植物は〈花〉が咲いて〈タネ〉ができ、それが落ち、運ばれで広がっていきます。ところが〈竹の花〉はめったに咲くことがありません。

 竹がいろいろな植物の間に一本だけ育っていることはほとんどなく、大抵はあたり一面が〈竹林:ちくりん〉になっています。

 その竹の地下をほってみると、地面の中で根っこのあたりつながっていることがわかります。地面の中で繋がって周りに周りにと広がっていくのです。ですから〈花⇨タネ〉という方法をとらなくても自分の仲間をどんどん広げていくことができるのです。
 地下の部分は地上の〈茎〉と似ていることもあって、地下で広がっていく部分を〈地下茎:ちかけい〉と呼んでいます。この写真の繋がっている部分がそれです。

 竹の花に関するまとまった研究には残念ながらめぐりあっていません。概要的にはwikipediaに書かれている内容が、いろいろなサイトで利用されています。それによると
「竹の花の周期はきわめて長く、おおよそ120年周期であると推測されている」という説明されています⇨ 

 〈竹の花〉というキーワードで検索すると、そういう説明を目にすると思います。国の機関である〈農林水産省〉のサイトにも似たようなことが書かれていますから、よほど確かな研究が少ないのでしょう。

 120年周期で花が咲くのかどうかわかりませんが、とにかく〈竹の花はめったに咲くことがない〉いうことは事実です。

 その①で「私はみたことがある」と書きましたが、それは30年くらい前のこと、沖縄県うるま市の地域ニュースで〈めずらしい竹の花が見つかった〉という文章を目にしたからです。その出所を探って訪ね、ある民家のそばで実際に見ることができました。

 もしもみなさんが〈竹の花〉を見つけたとしたら、それはとても貴重な花です。〈たのしい教育研究所〉にご一報ください。
 その時には「沖縄の山の花さんぽ」の著者で、研究所の応援団〈安里肇栄〉さんに連絡して、一緒に写真をとりにいきたいと思います。沖縄本島内であれば、ですけど…

 予想することで子どもも大人も〈たのしく賢く〉なっていきましょう。
 次回もおたのしみに。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

シロツメクサ(クローバー)の魅力② 小さくても美しい花

 前回〈合弁花・離弁花とは何か〉という話しをしました。今回は、シロツメクサは合弁花なのか離弁花なのか、です。

 たのしい教育研究所の第一研究所の近くの公園は、シロツメクサが一面に広がって、このまま地球の地表を覆い尽くすのではないかと思うほど咲き乱れています。

 ミツバチたちも、シロツメクサの蜜を求めてたくさん飛んでいます。近くで写真を撮っていると「じゃまだからどいてちょうだい」というかの様に耳元でブンブン音を立てています。

 さて、みなさんは、このシロツメクサは合弁花だと思いますか、離弁花だと思いますか?


 花びらが離れ離れだから〈離弁花〉でしょう、と思うかもしれませんが、〈その①〉のメールの方は、教員試験の中に出てきた「キク科の植物は合弁花に分類されている」ということを学んでいたので悩んだのです。

 キク科の植物は、花びらが一枚ずつ分かれている様にしか見えませんが、実はその花びら〈一枚ずつ〉が〈一つの花〉になっています。

 このキクの黄色い花びらを一枚とると、下の様に、花を構成する〈子房・雄しべ・雌しべ・花びら(花弁)〉といった、花のワンセットがしっかりそろっているのです。自分の目でも、一度確かめてみるとよいですよ。ですから、一枚の花びらの様にしか見えなくても、植物学的には〈一つの花〉だという様にみているのです。

 このことは、高校入試や公務員試験や教員採用試験の中でもよく出題されていて、間違う人たちも一定数いるので、要チェックの分類問題の一つです。

 メールを送ってくれた方は、このことを知っていたので

シロツメクサもキク科の花の様に一枚が一つの花になっているのではないか〉
⬇︎
〈合弁花の可能性がある〉という様に考えを進めたのでしょう。

 

 ということで、もう一度シロツメクサをよく見てみましょう。

 実はシロツメクサは、花びらにみえている一枚が〈花〉の構造を持っています。以前、資料としてノートに張っておいた写真があります。ちょど良いアングルで、シロツメクサの雄しべ(左からの矢印)と雌しべ(上からの矢印)を撮った写真です。

 シロツメクサはキク科の植物の様に、、花を構成する〈子房・雄しべ・雌しべ・花びら(花弁)〉といった、花のワンセットがしっかりそろっているのです。ですから、一つの花は花束の様なものです。

 するとシロツメクサもキク科の様な〈合弁花〉なのでしょうか。それとも花びらは一枚ずつ別れているのでしょう。

 この写真をごらんください。わたしが撮った写真を拡大したものです。
 シロツメクサの花びらの中にも花びらが見えています。わたしの目には、大きな葉を身体と見ると、その内側で拍手している様な愛らしい様な花に見えてしまいます。そしてその一枚一枚はそれぞれ離れ離れになる花びらです。

 数えてみましょう。矢印と花びらの数が一致します。

 シロツメクサの花びらは5枚の離弁花です。

 今度はチャンスをみて、たのしい教育Cafeで先生たちが歓喜の声をあげた、シロツメクサのタネのお話をさせていただきます。ご期待ください!
1日一回の「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか-〈人気ブログ〉いいねクリック⬅︎ジャンプ先のページでもワンクリックお願いします

 

シロツメクサ(クローバー)の魅力① 合弁花・離弁花の分類

 たのしい教育研究所によく顔を出してくれるT先生から「公園を散歩している時、シロツメクサがたくさん咲いていたのですけど、それが合弁花か離弁花か気になって調べてみました」という興味深いメールが届きました。みなさんはどう思いますか?


 わたしはシロツメクサが〈○○科の植物〉であるということを知っていたので、間違いなく答えることができますが、けっこうおもしろい問題だなと思うので、今回はそれについて書きましょう。

 少し長くなりそうですから、わけて書くことになると思います。「長くても一気に」と感じる皆さんもいると思いますが、小・中学生の皆さんの中にも、このサイトを見てくれている方がいますし、長いと、全体の要点も分散してしまうことになる、ということがあります。お付き合いください。

 合弁花なのか離弁花なのか、という問題は、ふつうに暮らしている中では問題になるものでないと思います。植物をもっと深く分類していこう、〈形的〉な違いを発見していこうという時に、合弁なのか離弁なのかが問題になります。もちろん高校入試でも問われることが多いですし、小学校の教員採用試験や公務員の一般教養としても問われることがあります。

 合弁花・離弁花の意味。
 合弁花・離弁花の分類は、まず植物を〈単子葉植物〉と〈双子葉植物〉に分類して、その中の〈双子葉植物〉をさらに〈合弁花〉〈離弁花〉に分けて見ていく考え方です。

〈花びら〉のことを生物学的には〈花弁〉と呼びます。
 ですから、合弁というのは花びらが一枚ずつに別れず、合わさっているという意味です。たとえばこのキキョウの花がそうです。花占いをする様に一枚ずつとることができず、ぼとりと全部を取ってしまうことになります。くっついている状態だからです。

 離弁花。
 それに対して離弁花は、一枚ずつ取ることができます。

 そうやって双子葉植物の花が合弁なのか離弁なのか分けていく中で、「バラ科の花は全て離弁花」「キク科の花は全て合弁花」という様にわかる様になってきました。
 ですから「これはいかにもキク科の植物の様に見えるけれど、花びらが離弁なので違う種類に違いない」という様に見て行くことができる様になるのです。

 次の質は、先生方にも間違う人が多い問題です。

質問:先ほど〈双子葉植物〉を〈合弁花・離弁花〉という様に分ける考え方だと書きましたが、〈単子葉植物〉には〈合弁花・離弁花〉に別れないのでしょうか?
考えてみてください。

⬇︎

⬇︎

⬇︎

 単子葉植物の花も〈合弁〉なのか〈離弁〉なのか区別することは可能です。しかし、そうやって分類しないのは、単子葉植物の場合には、同じ科の植物であっても、合弁花であったり離弁花であったりするので、分類しても、その植物を特定(同定)するために役立たないからです。
 たのしい教育研究所のウェルカム・スペースの花を見ながら具体的に説明します。

 たとえば単子葉植物〈ユリ科〉の代表的な植物である〈ユリ〉は、花びらを強引に引き剥がすことはできるとはいうものの、普通の状態だと一つにぴったりとくっついています。研究所のウェルカムスペースのゆりです、ごらんください。 ところがそのユリの左にある、同じ〈ユリ科〉のカサブランカ(サクラ色の花)は、花びらが一枚ずつにわかれる花です。ごらんください。

 単子葉植物の花も〈合弁〉なのか〈離弁〉なのか分類することはできますが、そうやって分けても、何科の植物なのかを同定することに役立たないので、あえて分類することはない、ということです。

 前半の〈合弁花・離弁花〉の区別について、イメージしていただけたでしょうか。次回をおたのしみに。1日一回の「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか-〈人気ブログ〉いいねクリック⬅︎ジャンプ先のページでもワンクリックお願いします