(質問)自動車はいつ誕生したでしょう? アイディアの生まれる自由度✖️熱意①

 今日は〈たのしい工学〉の話です。内部で燃やして動く機関⇨内燃機関つまりエンジンの話をきっかけに、日頃考えていることを書きたいと思います、短く収めて二回でとまるかなぁ。

 有料メルマガを読んでくれている方たちから「このサイトも時々メルマガに近い濃さでかいてますね」という便りをもらうことがあります。文字数や書いている時間の長さなどを単純に比較すると有料メルマガ版が長くて濃いのですけど、公式サイトへの時間あたりの熱量は決してひけをとりません。

 陸上の〈移動・運送手段〉などで自動車が活躍しています。

 馬や牛などが引くのではなく自動で走る・動く車、それが〈自動車〉です。

 人間がはじめて自動車をつくったのはいつのことでしょう、予想してみてください。

 その前に、世界初の自動車(自動で走る車)がどういうものだったか見てください、フランスのキュニョーが発明したこの車が一番はじめの自動車だと言われています。

wikipediaより

 

質問

この自動車は日本でいうといつ頃できたものでしょうか?

 ア.江戸時代ごろ 1600(関ヶ原の戦い)~1868年(明治維新まで)
 イ.明治ごろ1868~1912年
 ウ.大正から昭和 1912~1989年
 エ.その他

どうしてそう思いましたか?

⬇︎

⬇︎

⬇︎

世界初の自動車

世界初の自動で走る車は1769年と1770年の2年間に2台製作されたと記されています、フランスのキュニョーさんが作りました(wikipedia)。

日本の歴史でいうと江戸時代の真ん中あたりです。

その頃の日本の移動手段・交通手段の主なものは駕籠(かご)でした。世界初の自動車が誕生した1769年から100年経っても日本では、同じく駕籠が中心でした。

駕籠 wikipediaより

 この差はかなり大きいですね。

  ヨーロッパでは、かなり早く自動で移動していく車の研究がすすみ、どんどん改良がすすんでいきます。

 以前も科学の発展をテーマに似たことを書いたのですけど、今回は少し視点を変えてみていきたいと思います。

 いろいろな答えがあると思うのですけど、みなさんは日本とヨーロッパに生じた歴然としたこの大差はなんだったと思いますか?

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

楽しい文筆暮らし/文字変換で笑ったり学んだり@楽しい国語@楽しい歴史(その2)-騙されない人になるために

 さて、謎解きをたのしむ時間です。ここから読み始めた方は、あまりにもったいないですから、一つ前に戻ってご覧ください。

 ことわざ「灯台下暗し」の灯台とは〈岬に建つ灯台〉なのか〈家の中で光を灯す灯台〉なのか、です。

 前回提示た内容を確認していきましょう。

1.〈灯台下暗し〉ということわざはいつ頃から使われ出したか?

江戸時代には式亭三馬(しきていさんば)という人が、代表作の『浮世床(うきよどこ)』で「灯台下暗し」の例を挙げています

https://news.mynavi.jp/article/20220818-2414217/

 

学研全訳古語辞典

出典 浮世床 滑稽

「それはとうだいもとくらしとやら、あんまり傍(そば)に居ゐては見つからねへで」[訳] それは灯台下暗しではないか。あまり近くにいると見つからねえぞ。https://kobun.weblio.jp/content/%E7%81%AF%E5%8F%B0%E4%B8%8B%E6%9A%97%E3%81%97

 浮世床は1813年~1814年に刊行された本です。

 明治維新が1868年です、その50年前の本で使われているわけですから、江戸時代後期にはすでに使われていたと考えてよいでしょう。

2.では〈岬の灯台〉について調べてみましょう、いつからあるのか?

 予想してみてください、江戸時代より前からあるのか、明治あたりからか?

ア.江戸時代より古くからあった

イ.江戸時代からあった

ウ.明治時代からできた

エ.その他

 

どうしてそう予想しましたか?

 

wikipediaにこうあります。

日本最初の灯台については、839年承和6年)に復路離散した遣唐使船の目印として、九州各地の峰で篝火を焚かせたと『続日本後紀』にあるのが最初であると言われている。建設が確認できる最古の灯台は、摂津国住吉大社(現・大阪市住吉区)の西方にあった鎌倉時代創建と伝えられる高灯籠であり、大社の馬場だった住吉公園入口に場所を移して復元された(1974年)[7]

江戸時代に入り海運が盛んになると、日本式の灯台である灯明台や常夜灯(常夜燈)が岬や港、港に近い神社境内などに設置されるようになった。陸奥湾に面する青森県野辺地町には文政年間に建てられた常夜燈が残る[8]

航路標識として海上保安庁から正式に承認されている最古の灯台は兵庫県西宮市にある今津灯台で、1858年に再建されたものである。

日本最初の洋式灯台は1869年明治2年)2月11日に点灯した観音埼灯台で、着工した1868年(明治元年)11月1日が灯台記念日となっている。また、現存最古の洋式灯台は旧品川燈台(1870年点灯、品川区から犬山市博物館明治村に移築、重要文化財)、現地に建つ最古の洋式灯台は旧堺燈台(1877年点灯、大阪府堺市堺区、国の史跡)である。

 

 839年には遣唐使船の航路の目標として篝火を焚いたというわけですから、江戸時代よりずっと古いわけです。

 ところが、それは灯台と機能は同じでも〈灯台〉とは呼んでいません。
 江戸時代に入り海運が盛んになると〈灯明台や常夜灯(常夜燈)〉ができたということです、灯明台は訳すと〈灯台〉に近いですね。

3.〈室内灯〉はその昔〈灯台〉と呼んでいたか?

 いろいろ調べてみたのですけど、古い文献に室内灯を〈灯台〉と呼んでいる例はありませんでした。行灯(あんどん)、灯籠(とうろう)、提灯(ちょうちん)が一般的に呼び名です。

 なのに辞書などには「古い時代の室内灯を灯台という」と書いてあります、おかしいな、その頃そう使われていました、というならわかるけれど、使われてない言葉をどうしてそう定義できるのだろう、納得いかないな。

行灯や灯明台の足元は暗いか?

 気になって〈行灯〉や〈灯明台〉の足元は本当に暗いのか調べてみました。
 これは江戸時代の灯明台、つまり船などの航路の目標となる様に作られた明かりの台です。光はなるべく高い位置におかれるので、これだと足元は確かに暗いでしょう。

 

 これは江戸時代の室内灯です、有明行灯といって、江戸時代に流行ったそうです。
 確かに足元は暗いといえなくもないかもしれません。

 でもこういうタイプもあります、これなら足元も見えていますよね。

 こういうタイプならしっかり足元が見える。

江戸時代の絵画にも室内灯があります、これ、足元暗いようには思えないなぁ~

 行灯などは比較的床に近い位置にあるので、灯明台より足元は明るいと思うのですけど、どうでしょう。

結論

「〈灯台下暗し〉の灯台とは、岬に建つ灯台ではなく光を灯す台のことである」とする根拠は見つかりません。

 どちらかというと岬に建つ〈灯明台〉を略して灯台と呼んだという方に分があると思うくらいです。

 どなたか〈灯台というのは昔の室内灯のことだ〉と断言してよい根拠があったらぜひ教えてください。

 私は次に「灯台下暗しの灯台っていうのはね…」という人がいたら

「それは根拠が見つからないですよ」とそっと伝えたたいと思っています。

 そしてこういうことも、騙されない人間になる基礎トレーニングになると思っています。

 もちろんここで展開した私の考察が間違っている可能性もあります、もしも説得力ある話が来たら、自分の間違いを訂正されていただきます、それもまたたのしく賢くなる一時です。

 ご意見ご感想、お待ちしています。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

木の高さと根っこの深さ(もっと)-楽しい自由研究・楽しい学力向上・楽しいアウトドア/仮説実験授業『地球』

 このサイトの記事でかなり読まれている一つが〈木の高さと根っこの深さ〉です、検索窓で調べて読んでみてください。Google検索で「木の高さ 根の深さ」「根の深さ 木の高さ」「木の高さと根っこの深さ」などいろいろなワードで検索してもうちのサイトの記事がトップ表示されますから、その関係に興味を持ってくれた方たちの多くが〈たのしい教育研究所〉のサイトを読んでくれていると思います。すでに四つくらい関連記事を書いているので、興味のある方はこのサイトの検索窓で調べて読んでみてくださいね。

 これは仕事で遠出した時、河口で撮った写真です。
 台風後、倒れた木が流されてきています。
 高さは5~6mでしょうか。

 むき出しの根っこが見えていたので、降りて近くで撮ってみました。

 

 これです。

 

 手を広げて検討をつけてみると、土にもぐっていたであろう根の部分は50cmもないようです。

 木は、根っこが横にどんどん広がって支える力で、立っているとみてよいでしょう。

 もちろん柔らかい土壌なら、根は深く潜っていくこともできるでしょう。

 根っこは自分を支えるためだけでなく〈水〉を吸収するためにも重要です、木の太さを中心として狭い範囲で深く伸びていくより、幅広く伸ばしていった方が水を吸収するためにも大切だろうと予想することができます。

 以前の記事に書いたのですけど、地球上の土は表面のわずかな部分を覆っているだけで、その下には硬い岩盤があります。板倉先生の授業書《地球》には土の深さについてもまとめられています。

 興味のある方は、仮説実験授業の授業書〈地球〉を手にしてみませんか。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

《ゆーぬく団子/だんご》でたのしく島言葉の展開〈快調〉!

 沖縄もしっかり秋めいた日々です。気持ちよい風の吹く休日、特別支援教育の先生たちに〈たのしく島言葉〉の新しいブログラム『ゆーぬく団子』を紹介しました。
 軽く紹介、というわけではなく、ゆーぬく団子を味わいつつ、一緒に島言葉の練習をしました。

 これはyoutube教材にあわせて、みんなで島言葉を練習しているところです。
 ミエ先生の動画にあせわて「はい、みなさんどうぞ!」➡︎「ゆーぬくだんご ちゅくらや~」と元気に声を出しています。

「ゆーぬく」という食べものを知らない先生たちがほとんどで、作ったことがない、という人ばかりです。
 子どもたちや高校生には味わってもらって、よい評価をたくさんもらっているのですけど、たくさんの大人に味わってもらうのは今回がはじめてなので「〈美味しい〉っていってくれるかなぁ」と心の奥で感じつつ、手を伸ばしてもらうと・・・

「おいし~」という声がいくつも上がりました。
 評価・感想用紙には「やっぱり食べ物のプログラムはとてもいいですね」という言葉も綴られていました。

 大量に印刷したプログラムもそろそろ半分くらいになってきました、欲しい方はご連絡ください。

 取りに来ていただける方には学校の先生の人数分、差し上げています。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文