忘れん坊のための魔法の言葉《スキさ》⇨《目がスキさ》-たのしい教育の発想法

 私いっきゅうは子どもの頃から筋金入りの忘れん坊で、そのせいで先生に叱られ注意された回数は何百、何千回という感じがします。1日何度も叱られる日があるのですけど、1日1回とかなり少なめに勘定して、その頃は土曜日も学校だったので年間の登校日数が250日くらいかな、それが中学までの9年間続いたとして、2250回叱られたことになります、すごい数だな。それにめげずに未だ忘れん坊なので、それもまたすごいな。

 さて今も忘れん坊の私とはいえ、会議だ出張だ授業だとあっちこっち飛び回る中でどんどん忘れ物をしていったら大変です。
 その中で《最低これだけ持っていたら何とかなるシリーズ》を忘れない魔法の言葉を作り出しました。

 私の様に読書用、運転用で2種類のメガネが必要ない人は《財布、カギ、スマホ》の三つでよいでしょう。

 少なくて済む人は「すきサ」、《マホ・ー・いふ》です。

 メガネも必須としていう人は《目が好きさ》⇨《ガネ・マホ・ー・いふ》です。

 出かけるとき、旅行でホテルから移動する時etc. みなさんも魔法の言葉を利用してみませんか。
スキさ』と言葉に出しながらポンポンポンとポケットやバッグのその場所を叩いていくとよいでしょう、「あ、サイフがない」と気づいて、あとで困る前に探すことができますよ。

 気に入ってくれた方は、子どもたち向けの《忘れ物対策まほうの言葉》をつくって欲しいです。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

たのしく島言葉(しまくとぅば)2023本格スタート

 いろいろな先生方からお問合せいただいていた島言葉(しまくとぅば)教材のNewバージョン作成が本格的にスタートしています。

「先生に何度注意されても高校までほとんど島言葉しか使ってこなかった」というHさんの知恵を借りて『こういう時はどう表現したらよいだろう』とアイディアを出し合いました。

 今回のテーマは《相手を勇気づける島くとぅば》です。

 子ども同士で、大人から子どもへ、子どもから大人(先生)へ、どういう勇気づけの言葉があるだろう・・・

 Hさんも「それはおもしろいですねぇ~」と乗って考えてくれました。

 「あの言い方は嬉しかった、元気づけられた」という島ことばを思い出したという方はぜひ教えてください。

 今年のたのしく島くとぅばプログラムには、ぺーパー教材意外にも、以前からずっとあたためていたアイディアをためしてみようと考えています。

 アイディエーションを重ねて、このサイトでも応募の案内ができると思います、おたのしみに。
たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

騙されない子に育てるには-読者の方からの便りに答えて

 おそらく子育て中の保護者の方だと思うのですけど、二回前の〈占い〉の記事について長いお便りをいただきました。そこには学校で教えてもらえないとても大切なことで、自分の心が強く動かされたことが綴られていました。自分も何気なく占いコーナーを気にするタイプで、良いことをいわれたら嬉しくなるという話も綴られていました。

〈騙されない人になるために子どもたちに伝えたいこと〉というテーマで〈たのしい教育メールマガジン〉にたくさん書いてきました。ボリュームの関係で公式サイトでは深く触れていないのですけど、カール・セーガン の「ロウソクの様な弱々しい光だとしても〈科学〉という確かな光に照らしてみていくことはもっとも大切なことだ」という言葉は、とても大切です。

文庫本「悪霊にさいなまれる世界〈上〉―〈知の闇を照らす灯〉としての科学  ハヤカワ・ノンフィクション文庫」

 その科学に照らしてみると、たとえば人々が信じている占いなどはとても怪しいことだというような具体的なことは、このサイトでいろいろ書いています。興味のある方はぜひ調べてみてください。

 それに加えて、子どもたちに「周りの人たちと仲良くコミュニケーションをとることができる力」を身につけてもらうこと、それは特殊詐欺などに騙されないためにも、とても大切なことです。

 これは怪しいと感じた時、すぐに相談できる相手がいる、近くに「こういう話が来ているんだけど、どう思う?」と話ができる人がいる、そういう人間関係を偶然にまかせるのではなく、親密なコミュニケーションをつくることができる力を育ててあげること、それは騙されない人に育つために、とても大切なことです。

 自分の感覚だけでははっきりしないことも、周りの人たちの知恵をかりることではっきりすることはたくさんあります。「それは心配しないでよいことだ」「それは怪しい」そういう他の人たちの意見がいくつかそろうことで、「やはり警察に相談しよう」とか「銀行に事前に話をしておこうけという様な判断ができる様になります。

 たのしい教育ではコミュニケーションづくりも大切なテーマです。騙されない人になるために、特殊詐欺の被害に合わない、気付いたら特殊詐欺の手先になっていた、そういうことが起こらない様に、しっかり考えておきたいことです。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

たのしい教育メールマガジンのご案内( 創刊0号~580号=2012年5月12日~2023年6月28日)

〈たのしい教育メールマガジン〉は〈たのしい教育の強力な通信指導ツール〉という実質的な価値に加えて〈たくさんの方たちの笑顔と賢さを増やしていく社会的取組の大きな貢献〉となります。いずれ広く遠くまで照らす明かりとなる〈たのしい教育〉を応援しよう、学んでみようという方は、まず一年間ご購読ください。
 皆さんが加えてくださった大切な資産を、子どもたち、先生、保護者の皆さん、地域の方たちの笑顔と賢さを増やす活動として何十倍の価値に変えて大切に利用させていただきます。

 メルマガの記事を一部紹介しています、たとえば ⇨ こちら

たのしい教育メールマガジンの記事一覧がアクセス数を増やしています。読者の皆さんからの声にお応えして、創刊0号から今現在の最新号(580号)までの記事一覧をまとめました。⇨ 🌟メルマガ全記事2023-06-28(560まで)サイト仕様

 申込む方はこちらから⇨ https://ikkyuu21.stores.jp/

 サイトを開いて下のアイコンを買い物カゴに入れてすすめると、クレジットカード決済、コンビニ決済などいろいろな方法を選べます ※クレカ決済には手数料がかかりませんが、コンビニや銀行振込などは手数料がかかります

※応援メルマガのアイコンなどいろいろあるので間違わない様にしてください

すでにメルマガの読者の皆さん

 メルマガの読者の皆さんは印刷して手元に置き「体育で利用できる授業がなかったかな」とか「不登校の見方・考え方を読みたいな」という時に検索し〈◯◯号にある〉ことを確認して、メールツールで検索してお読みください。
 念のためメルマガはパソコン等に保存しておくことをおすすめします。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!