楽しい自由研究:「桃と桜の花は似ているんだからどちらでもいいじゃない」という意見になんと答えますか?

 三ヶ月くらい早く桃の花が咲いた、という記事の反響が届いています。「沖縄にも桃があるんですか?」という県内の方からのたよりもありました、ありますよ。

 酸っぱみが特徴的な食べられる小ぶりな実がたくさん成ります。
 桃の原種だと説明したサイトもあります。
 小さな毛がたくさんついているので島言葉で毛桃(キーモモ)と呼ばれています。

 リンゴやマンゴのように〈摘果/てきか:小さなうちに実を摘み取って少ない実で育てる〉すると、スーパーで目にする桃のような大きな実になると聞いたことがあります。

 桜と梅と桃はバラファミリー(科)のとても近い仲間です。

 とてもよく似た花が咲きます。

 時々お世話になる〈ウェザーニュース〉のサイトから引用しましょう。

ウェザーニュース に感謝して

 違いも説明されています。

 これが〈たの研〉の近くにさいた長早咲きのモモの花です。
 花びらの形も説明通りですね。

 とはいえ「ほとんど似ているから別に区別しないでいいんじゃないの」という意見もあるでしょう。

 みなさんはどう思いますか?

 そもそも分類というのは何の役に立つのか?

 人間は同じ人間なんだから、女と男とに分けなくてもいいではないか?

 と言われたら何と答えますか?

 分けなくてよい時もあるでしょう、でも分けた方がよいこともありますね。

 必要に応じて分類できることで、ものごとを正しく予想することができます。

 桃と梅と桜の花を見分けられると、食べられる実が成るのかがわかります。
 どれでも食べることができるんじゃないか、と思う人もいるかもしれません。違います。私が実際に食べた中でいうと、桜の実は渋みがあって、ふつう食べるのに適していません。ミザクラ・セイヨウミザクラの種類のさくらんぼが果物として出回っているくらいです。
 梅の味も香りはよいけど、美味しいと感じる味ではないようです。

 やっぱり食べるなら「桃」ですね。

 そういうように、見分けることができる、分類できると便利なことも多い。

 逆に、見分けられない、分類できなくて危険なことに巻き込まれることも出てきます。

 たのしい分類学入門も〈授業書@たの研〉のテーマの一つです。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

環境学習・環境教育についての質問がいろいろ届く謎が解けた!

 環境についての質問がいろいろ届くので、当然その質問に真摯に答えています。中にはとても専門的な質問もあって、環境省とか文科省とかの関連なのかなと思ったりすることも一度や二度ではありません。「よろしければ、どうして〈たの研/たのしい教育研究所〉に質問をしたのか教えていただけますか?」と書いて、それが多くの場合『webで検索したら楽しそうだったので/興味深いことを書いてあったので』という答えでした。

 先日、このサイトをチェックしてもらっているKくんから〈たの研〉の「楽しい・たのしい環境教育/たのしい・楽しい環境学習」の記事はトップ表示されていますというレポートが届きました。

 なるほどね、それでか。

 以前、「ひらがな表記の〈たのしい環境教育〉ならトップです」という話があったけれど、気づかない間に漢字でもひらがなでも、〈教育〉でも〈学習〉でもダントツ一位になっていたわけです。

 検索してみたら10位以内にいくつも〈たの研〉のサイトが登場しています、嬉しいことです。

 たとえば「楽しい環境教育」で検索すると、どれくらいのサイト記事がヒットすると思いますか?

 2300万件です、それがどれくらいの数かイメージしてみましょう。

 実際は無理なのだけど、一件の記事を10秒くらいずつで確認してみるとします。
 2300万件の記事を全部見るためにどれくらいの時間がかかるか?

 トを1件ずつ10秒で確認する場合、かかる時間を計算してみます。

1件の確認時間:10秒

全体の確認時間 = 2,300万件 × 10秒 = 2億3千万秒

日数に換算してみましょう。といっても人間は寝たり食べたりいろいろしなくてはいけませんから、普通の仕事の時間8時間何もせずそれだけ読んでいたとしますよ。実際には休憩したり飲み物や食べ物をとったりといろいろありますから、10時間は続けていることになるでしょう。

230,000,000 秒

分にすると⇨3,833,333 分

時間でいうと⇨63,889 時間

1日8時間ぶっ通しで見ると 7,986 日

それは何年か?  22年

 一件10秒ずつみるだけで22年かかります。※仮に寝ずに食べずにトイレにもいかず24時間ずっとそれだけやっていても7年かかります

 これだけの莫大な記事の中でトップを独占、光栄です。

 それは読者の皆さんが頻繁に〈たの研〉のサイトを見てくださっているからです。

 1日1000アクセス以上の数字は、一つひとつに感謝しています。

 これからもたのしい記事をお届けしようと思っています。
 SNSなどで「このサイトたのしくて、子どもたちと話す時のきっかけがたっぷりだよ」と伝えていただけると、ますます元気が高まります。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

たのしい図工〈ビスケットのスケッチ〉

 四国徳島に以前から親しくやりとりしているN先生がいます、中学の英語の先生で、校長となり退職し、今は悠々自適に読書暮らしをしている方です。
 仮説実験授業研究会の初期のメンバーで板倉先生も信頼をよせていました。
 これまでN先生から膨大な資料をいただき、今も定期的に価値ある資料が届いています。
 N先生の実践は大切に保存してあります。
 その中に、かつてN先生が英語の教師をしていた頃にたのしんだスケッチの授業の記録があります。

 とてもたのしい記録です。

 ビスケットを食べて、それをスケッチする。
 描き方も丁寧に指導して、多くの子が自分の絵に見惚れてしまうような授業です。

 描き終わったら残りを食べるので、子どもたちが喜ばないわけはありません。
  今週のメルマガで紹介しようと考え中です。

 子どもたちがたのしく自分の可能性を高める、そういう授業のできる先生をたくさん育てたいと思います。
 そして子どもと一緒に自分もたのしむ、そんな親もたくさん増えて欲しいと思っています。

 興味ある方は、メルマガをご購読ください。

 読むと1週間元気が続く、そんな便りがたくさん届くメルマガです。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

楽しい環境教育@挿し木の実験スタート:シークワーサーを育てよう(実験開始)/自由研究の大切さ

 気に入りのシークワーサーは、読者、応援団の方たちからたくさん届いているのですけど、〈たの研〉でも育てて収穫できるようにしたいものです。

 植物の再生能力は動物たちより遥かに高いので、それを利用して増やすことができます。以前〈挿し木〉で希少種のリュウキュウイチゴを育てたことがあります、その方法で、増やしてみましょう。

挿し木の実験 リュウキュウイチゴ(貴重)

 さっそくたくさんの実がつく美味しいシークワーサーの木の枝をもらってきました。
 葉っぱを少し残して、斜めにスパンと切った枝を差し込みます。
 写真には葉がたくさん写っているのですけど、それは水分が飛んでいくのをふせぐために土の表面にかぶせたものです、枝にはカットした葉が二、三枚ついているだけです。

 今回は葉を一枚のものと

 葉が一枚もついていないものも一緒に挿し木してみました。

  

 発根したら(根っこが出てきたら)成功です。

 たのしみが増えてきました。

 〈たの研〉のたのしい環境教育のテーマ『減らして増やしてエコロジカル』の増やすの一つは「植物」です。ホームセンターなどでお金を払って植物を増やすことは、子どもたちにとってハードルが高いでしょう。

 植物の再生能力に感動してもらうプログラムはすでにできていますから、その応用編として挿し木の実験をたのしんでもらい、身近なところに気に入りの植物をどんどん増やしていく、それは、とても有効な環境教育になるでしょう。

 みなさんも、身の回りに自分が気に入った植物を増やしていきませんか。

 こういう実験だけでなく、自分の知的好奇心で自由研究をどんどんすすめていく子どもたちや先生、大人が増えていけば、環境の問題だけでなく、医学、工学(エンジニアリング)、生物学、天文学etc. いろいろな分野に新しい可能性が広がっていくでしょう。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!