楽しい特別支援ワークショップたのしく終える‼️

 楽しい特別支援教育の講座を開催しました、〈たの研〉の講座はいつも笑顔がいっぱいです。特別支援教育の講座だからといって、普通クラスで使えないわけではありません。普通学級の先生たちからも「参加したい」という声があがり、その分の席を増やして開催しました。

 ミムラ先生がいっぱいのプログラムを紹介してくれたのですけど、これは〈アクティブ・ビンゴ〉の様子です。

 仲間と協力してボールを並べてながらビンゴをつくる/三つ並べをするゲームです、知恵をしぼりながらすすんでいくので、自然とグループ内のコミュニケションも深まっていきます。

 今回のワークショップのテーマは〈仲よくなる〉と〈自分の想い・考えを周りの人たちに伝える〉です、自分の考えを周りの人たちに伝えるプログラムも充実しています。
 これは、水に浮かべた時、重さはどれくらい増えるのか?
 木の重さ全部がそのままプラスされるのか?
 水から出ている部分の重さはあまり加わることがないのか?
 という問題について、いろいろな考えを出し合って、実験するプログラムです。

 準備した売り物も着々と売れていき、ワークショップなのに、春夏秋の大きな講座の様な感じがしました。

 いよいよ来月は〈秋の講座〉です、明日のスタッフ・アイディアミーティングで、詳細が決定するので、来週にはリーフの印刷に入る予定です、あと少しお待ちください。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

たのしい教育研究の今日この頃-実りの季節は笑顔がいっぱい

 すくすく伸びる夏から実りの秋へと季節はめぐり、〈たの研〉の教材もどんどん完成してきています。

 沖縄県文化振興課の支援を受けて作成した〈たのしく島言葉のNewプログラム〉-「ゆーぬくだんごで楽しく島言葉」の〈第一刷〉が届きました、すでにいろいろな先生たちから「ほしいです」という声が届いているので、さっそく配布の準備に入っています。

 

 このサイトで公開したプログラムを印刷して、授業で使ってくれている様子も届いています、とても嬉しい写真でした。

 第一刷がなくなってきたら、すぐに〈第二刷〉の印刷に入る予定です。

 沖縄だけでなく県外の方にも配布可能です、遠慮なくお問い合わせください。

 たくさんの子どもたちがたのしんでくれる〈ゲーム教材〉もどんどんできています。

 秋の講座用の〈簡単ものづくりプラン〉も完成し、さらなるバージョンアップを加えています。

 これもたくさんの子どもたち、先生たちが喜んでくれると思います。

 ここに書ききれないほどの実りを前に、たの研は笑顔につつまれています。

 この取り組みがさらにたくさんの笑顔を生むと思います。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

スズメガのホバリング-楽しいアウトドア・楽しい写真

 以前に〈スズメガの羽ばたきは1秒に50~80回〉という話を書きました。1秒に50~80回と書くと大したことはないと感じる人がいるかもしれません、でも実際に自分の指を振ってみたら、1秒に5~6回振るのも無理だというのがわかると思います、その10倍くらいのスピードで羽を動かす能力は大変なものだと思います。

  久しぶりにCanonの一眼レフでシャッタースピードを上げて撮ってみました、羽も身体も静止して、ランタナの花に触覚を伸ばしている姿が写っています。

 このスズメガはホシホウジャク、ホウジャクは〈蜂 雀〉と書きます、ニックネーム的にはよくできていると思います。

 さてこうやって見ていると、花に伸ばした触覚が気になってきました。

 あんな細い触覚で、チューチューと蜜を吸うのでしょうか。

 そもそも触覚にそういう機能がついているのでしょうか。

 みなさんはどう思いますか。

⬇︎

⬇︎

⬇︎

⬇︎

 私の予想は「〈触覚で蜜の有無〉を判断して、有りなら近づいて口を伸ばして吸う」です。

 もちろんホウジャクの身体のつくりを調べたわけではないので、花に伸ばしたのは触覚ではなく細く進化した口だということかもしれません。

 あるいは触覚であり口でもあるということかもしれません。

 いずれにしても、予想を立てるとたのしくなります。

 今は忙しさがまして来たので、私の謎解きのたのしみはあとになると思いますけど、興味のある方はぜひ自分でも調べてみてください。

 この星はたのしさに満ちています。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

楽しく「ゆーぬくだんごを作りながら〈しまくとぅば〉を学ぼう」新しい動画コンテンツができました!-楽しい学習・楽しい食育

 たのしく島言葉のNewプログラム「〈ゆーぬくだんご〉を作ってたのしむ島言葉」のプログラムをたくさんの方たちに届けようと、入稿を済ませ届くのを待っている段階です。

 それに合わせて〈動画〉を作成して閲覧できる様にしました。
 実際に島言葉を使いながら作っています、ぜひご覧ください。
 作り方もシンプルにまとまっています。
 楽しい食育・楽しい家庭科の教材、クラスのお楽しみ会でもたのしめます。

 

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文