スミレの話① 牧野富太郎〈植物記〉を読んで考える たのしいブックレビュー

 沖縄のスミレというと〈リュウキュウコスミレ〉を思い浮かべます、かわいい可憐な花です、以前このサイトにもいくつか写真をのせています。

 花もそうですけど「すみれ」という名前もステキですよね。

 その感じが牧野富太郎の本の一節を読んで以来、違うものに感じられる様になりました。

「スミレ名」談義

 スミレという名を聞けば何んということなしにそれがい名で慕わしく感ずるのであるから、これはそのスミレなる名の起りに対し盲目であるのがむしろ賢こいではあるまいかと思われる。何んとならば実は一たびその語原を識れば、どうも彼れの美名がきずつけられるような気がしてならないからである。
 スミレはかの大工の使う墨斗すみいれの形ちから得た名で、それはスミレの花の姿がその墨斗に似ているからだというのである。すなわちそのスミイレのイが自然に略せられてそれがスミレとなったのだと言う訳だ。

 あの爽やかな名前が〈墨入れ〉からきたというのはギャップが大きいと思うのですけど、どうでしょう。

〈スミレの語源が墨入れだ〉という説をweb検索すると、こういう写真が出てきます。

 大工さんたちが板などに直接を引く時に使うとても便利な道具です、左側から突き出ている糸のついたピンを引っ張って木の端に突き刺し、糸の真ん中あたりを手でつまんで少し持ち上げ離すと糸に染み込んだ墨が板にポンと移ってきれいな直線がきざまれます。
 そのカッコイイ手作業を子どもの頃見たことがあったのだけど、今の大工さんの仕事で使っているのだろうか・・・

 それはそれとして、この道具は〈墨入れ〉ではなく「墨壺:すみつぼ」と呼ばれています。牧野富太郎が墨入れを〈墨斗〉と書いているのですけど、〈墨斗〉も〈すみつぼ〉と読みますから、しっくりきません。

 墨壺が墨入れと呼ぶとしても、スミレ、リュウキュウコスミレが似ている様には見えないのだけどな。

「牧野富太郎が言っているからただしいのだろう」という人もいるかもしれません、でも人間の認識には間違いということもあります。

 みなさんはどうでしょう、すみれが墨壺・墨入れに似て見えるでしょうか。

つづく

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

イチゴの謎:あのツブツブはタネじゃないの?①-楽しい科学・楽しい植物学

「毎日このサイトを読んで次の日のクラスで話すたのしい内容の題材にしています」という嬉しいお便りをいただきました。こどもたちとたのしく知的好奇心を高めるテーマにどんどん利用してください。
 たのしい教育メールマガジンでも、軽く書いた言葉に反応が届くことがあります、嬉しいことです。
 今回は最新の《たのしい教育研究所のたのしい一週間》にイチゴのタネが発芽したことを紹介したのですけど、そこに書いた内容と読者の方とのやりとりの内容をまとめてみましょう。

 レイアウトやフォントが違うのでサイトに載せるとのっぺりしてしまうのですけど、まずはメルマガに軽く書いた内容からどうぞ。

たべたイチゴのタネを水につけたら芽吹いた 

 イチゴのタネはどこにあるかご存知ですか?
中を割っても見つかりません。

 表面についたこのツブツブがタネです。


「ツブツブはタネではない」という説明をみかけることがあります。

曰く
「これをタネだと思っている人もいるようですけど、これは〈痩果〉というものでタネではありません、この痩果の中にタネがあるのです」

 研究の結果いろいろな分類がとはいえ、自分たちでいろいろな名前をつけて子どもたちを煙に巻く議論が教育の中に入り込んでしまうと、理科嫌いと記憶重視の優等生を生んでしまいます。

 その粒を育ててそこから発芽するなら「タネ」といって良いのです。

 その上で「詳しく調べてみるとね、イチゴは他の植物のタネと少し違っているところがあってね…」と説明を加えつつ〈腑に落ちるたのしい話〉をしてあげられるならよいのですけど、はじめから「これはタネではありません」と言い切ってしまったら、その粒から芽吹くことはないと  考えるのが普通でしょう。

「自分はいろんな知識があって、みなさんが考えている知識の間違いを指摘してあげますしょう・・・」というスタンスの人たちは少なくありません。
 親や教師が気をつけておきたいことの一つです。

 さて〈たの研〉で5/16に水につけておいたイチゴのタネはこうなりました。

 これをタネと呼ばずに何をタネと呼べばよいのか・・・、薄皮を剥がしてはじめてタネという、なんていうことに納得できる人は少数でしょう。

 これからがたのしみです。


 ちなみに、去年はベランダで「挿し木」の実験を続けてきたのですけど、今年は「タネで育てる」というシンプルな実験をしていきたいと思います。

※食べる状態のイチゴの形のまま芽吹くこともあって、その写真はトラウマ級ですから「イチゴのタネ」で検索する時は注意してください。ま、私にとっては、かもしれませんけど・・・

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

 読者の方からラストの〈トラウマ級〉についての話も届いたのですけど、今回紹介したいのは前半の「イチゴのタネだと思っている人もいるようですけど、それ〈痩果〉といってタネではないですよ」と説明する人たちの話についてです。

 みなさんは、その説明についてどう思いますか?

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

 

〈菌〉の〈縄張り争い〉で病気を治す-たのしい教育プログラム作成中

〈縄張り争い〉も〈菌〉も、よくないイメージがつきまとうのですけど、菌の縄張り争いがたくさんの人たちの命を救ってきました。
 方便(ほうべん)でも誇張(こちょう)でもありません、救った命の数は何百万人と見積もっても少ないくらいでしょう。

 以前から、子ども達が喜んで学んでくれる〈たのしい教育プラン〉になりそうで、候補の一つにしていました。

 今回はその話を少しだけ紹介しましょう。

 さてみなさんはどういう〈菌〉を知っていますか?

・・・・

 菌にはビフィズス菌、乳酸菌、大腸菌、破傷風(はしょうふう)菌などたくさんの種類があります。

 たとえば湿ったパンを置いているとカビが生えてしくことがあります、カビも菌の仲間です。

 カビ(菌)はそのパンの炭水化物やタンパク質、脂質、水分などを栄養にしてどんどん広がっていきます。
 他の菌たちがそのパンに群がってくると、自分たちの栄養が減ってしまうので、そういう場合には別な菌が自分の広がっていかない様に〈ある物質〉を作り出し、別な菌たちが広がらないようにばらまきます。
 その物質を『他の菌が〈生える〉のに抗(あらが)う物質』➡︎《抗生物質:こうせいぶっしつ》といいます。

 《黄色ブドウ球菌》といって、表皮感染症や食中毒、また肺炎、髄膜炎、敗血症など、命をうばうほどの菌があります。

wikipediaに感謝して

 これはその黄色ブドウ球菌が繁殖したシャーレーです、その中に円状の場所がありますね。

wikipediaに感謝して

 その円の中央にあるのは青カビです。
 青カビが黄色ブドウ球菌が繁殖しない物質(抗生物質)を生み出して、自分の縄張りを確保しているのです。

 黄色ブドウ球菌という人間にとって恐ろしい菌を青カビが排除している、押さえ込んでいる・・・
「お~、この縄張り争いは、病原菌を攻撃することに使えそうだぞ」
 そう気づいたのがアレクサンダー・フレミングさんです。

ウィキペディアより

 
 彼は青カビが作り出している物質を「ペニシリン」と名付けました。

 フレミングの発見をきっかけに「菌が生み出す物質(抗生物質・抗生剤)によって、病気や感染症の原因となる菌の繁殖を抑える」つまり『菌の縄張り争いによって感染症・病気を治す方法』についていろいろな科学者たちが研究を始めました。

 その研究の成果が出て、戦争で負傷した人たちを治療したり、肺炎、敗血症、破傷風など、それまで死を待つしかなかった感染症からたくさんの命を救ってきました。

 今ではカビから作られた「ペニシリン」だけでなく放線菌から作られる「スプレプトマイシン」ほか、抗菌薬、抗真菌薬、抗ウイルス薬、抗腫瘍薬など200種類くらいの抗生物質が作られています。

 子ども達が感動してくれる教育プランに仕上がると思ってワクワクしています。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

 

たのしい国語「新明解国語辞典〈第四版〉」三省堂の破壊力

 以前のメルマガに書いたところ「手に入れました」という声がいくつも届いた三省堂(さんせいどう)の「新明解国語辞典〈第四版〉」は、私がとてもたよりにしている国語辞典です。

 ちなみに現在すでに〈第八版〉が発行されていて、購入してあるのですけど、主幹『山田忠雄』さんの個性がイキイキと刻まれているこの〈第四版〉が大好きです。

 新明解国語辞典についてはこのサイトに何度か書いていて、山田忠雄さんについても綴っています、興味のある方はご覧ください➡︎ https://tanokyo.com/archives/35265

 つい最近のこと、たのしい教育プランを作成しながら「動物」の国語辞典的な定義を確認する必要があって引いてみました。

 新明解ファンには有名な「動物園の定義」も久しぶりに目にしました、強烈です。「そういえば〈植物園〉についても強烈な書き方をしているのかな」と気になって開いてみました、紹介しましょう。

 まず有名な「動物園」の定義から! ※動物の説明の途中に出て来ます
 

動物園(第四版)
生態を公衆に見せ、かたわら保護を加えるためと称し、捕らえて来た多くの鳥獣・魚虫などに対し、狭い空間での生活を余儀無くし、飼い殺しにする、人間中心の施設。

 この定義に私が賛成しているわけではありません、そこは誤解しないでください。それなのになぜ評価しているか?
 こういう定義を国語辞典に綴ってしまう破壊力に私は素直にこうべを下げます。

 もちろん〈動物園〉を運営している方たちからの反発を受け、その後こういう定義はのらなくなりました、最新版はこうです。

動物園(第八版)

捕らえて来た動物を、人工的環境と規則的な給餌とにより野生から遊離し、動く標本として、一般に見せる、啓蒙を兼ねた娯楽施設。

 第四版に戻ります、動物園についてあれほど強烈な定義を下した新明解国語辞典は〈植物園〉について、どう定義しているのでしょう。

 恐ろしい言葉が綴られているのでしょうか。

 みなさんはどう思いますか、予想してみてください

⬇︎

あなたの予想

⬇︎
予想すると外れても賢くなりますよ
⬇︎
もちろん 当たっても賢くなります
⬇︎
そして何より〈たのしく〉なります
⬇︎

では、開いてみましょう。

植物園(第四版)

生態を公衆に見せ、かたわら資源保護、研究をはかるため、多くの植物を系統的に集めた施設

 何と、すごく優しく綴られています。

 新明解国語辞典 主幹〈山田忠雄〉、あなたの中の動物愛と植物愛はどの程度違っていたのでしょう。

 生きている時に会って、居酒屋さんに行きたかった。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!