(祝)たのしい教育研究所の応援団長「的川泰宣先生」航空功労賞受賞!

 たのしい教育研究所を設立当時から強く応援してくださっている的川泰宣(まとがわ やすのり)先生が今年の航空功労賞を受賞しました。私はこのサイトの読者の皆さんのことも応援団の一人だと考えているのですけど、その意味で、読者の皆さんの筆頭に立ってくださっている人物です。

 的川先生は日本のロケット開発の魁 糸川英夫先生の直系の弟子で工学博士の学位を持っているのですけど、今回は受賞は「宇宙教育」の取組が高く評価されてのことです。

 人を包み込む、とてもいい表情は80歳になってもまったく変わりません。

 コロナ流行で、直接お会いする機会はなくなりましたが、時々電話でお話しする声からも元気な様子が伝わってきます。

 的川先生は〈たの研〉ができる前から沖縄のたのしい教育のメンバーをとても大切にしてくれて、これまで何度も沖縄に足を運び、たのしい教育の大切な活動に力を貸してくださいました。

 初めて的川先生にお会いしたのは私がJAXAの選考を通過して日本の教師代表としてヒューストンで授業することになる過程のことでした。
 宇宙航空開発の中枢にいながらきっぱりこう語っていました。
「宇宙開発のこととか日本の将来のこととか、いろいろなことが気になるんだけど、私がもっとも大事にしたいのは、こども達の未来です」

 様々な異論を突破して、的川先生は日本宇宙航空研究所(JAXA)に「宇宙教育センター」を設立しました。

 

 さらに活動を広げるために、その後 ku・ma(クーマ)を立ち上げて〈宇宙の学校〉を全国展開します、ku・maはたのしい教育研究所がモデルにしているNPOで、ku・ma現会長 並木道義さんも応援団に名を連ねてくださっています。

 的川先生からたくさんのことを学ばせていただいたのですけど、私が
「教師を辞めて、たのしい教育研究所を設立したいと考えています」
と話した時、
「そうですか、とても大切な活動になりますね、応援します!」
と力強い言葉で背中を押してくださいました。

 設立の時のパンフに言葉を寄せてくれた的川先生の言葉は今でも宝物にしています。

的川泰宣 まとがわ やすのり
JAXA宇宙科学研究所名誉教授/公益法人 Ku-ma代表理事

 

 かねてから私たち「Ku-ma 子ども・宇宙・未来の会的川先生matogawa(公益法人)」と意を同じくし、沖縄で積極的に活動してきた仲間たちが、今度新しく「たのしい教育研究所」を立ち上げる事となりました。

「宇宙」や「科学」を始めとして<たのしい教育活動>に全力を尽くすという事で、私もとてもたのしみにしています。

 代表の喜友名さんとは数年前一緒にNASA で開催された宇宙探査教育者会議に参加した頃からの付き合いです。

 彼は日本の教師を代表して世界各国から参加した宇宙教育関係者へ授業を実施し高い評価を受けた方です。

 私も何度か彼の授業を受けた事がありますが、たのしい授業の腕は折り紙付きです。

 今回の沖縄のパワーが、日本各地に広がる事を期待して、心 からエールを送りたいと思います。

https://tanokyo.com/suisen

 

 みなさんのおかげでたのしい教育研究所は日々、充実した活動を推進しています。その中で一つ、的川先生との約束が果たせていないものがあります。

「いつかきゆなさんが本を書いた時には、私が本の帯に推薦の言葉を書きましょう」

といってくれた言葉です、ずっと心の中に刻まれています。
 たの研の仕事がヒマになるとすぐにまとめられそうなのですけど、なかなかうまくいきません。というよりうまくいっているということもできますね。
 的川先生は私よりずっと忙しい日々を過ごしながら宇宙関係の本を日本一たくさん書いています。
 それからすると、的川先生の偉大さを強く感じます。
 がんばろう。

 さて今日、一つの大仕事を終えたので、沖縄からお祝いの品物を送ろうとみんなでたのしくアイディアを出し合っています。読者のみなさんで何かおもしろいアイディアがあれば教えてください。

① たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

通訳を介して外国人と話をしている夢/安野光雅〈算私語録〉/たのしいブックレビュー

 安野光雅さんの「算私語録」は気に入りの作品です。〈1分〉あればたのしめる内容にあふれているので、同じものを含めて数冊買って、いろいろな処ににおいてあります。本屋さんに入った時にも、つい手に取って読んでしまうことがあります、持ってるのに。

安野光雅 算私語録 朝日新聞社

 先日、古本屋さんに琉球の言葉の資料を探しに行った時にも、つい手にして読んでいました。確か〈その3〉だと思うのだけど、間違っているかもしれません。

 読んで笑ったのは〈夢の話はつまらない。聞かされる方もつきあいで相づちをうっているだけだから周りの人には話さない様にしている〉と始まって「イタリア人と通訳を介して話している夢をみた」という話です。

「通訳している方も実は私なのだから、実は私が訳して私に伝えているのだな」という安野さん一流の落としに笑って本を閉じ、目当ての絵本を買って戻りました。

 でも考えてみると〈話している外国人〉も自分がつくりだしているわけだから、私がつくりだした外国人が語っていることを、私が訳して、私に伝えたということにもなるんだろう、ますます笑えます。

 ところで私はこどもの頃から〈夢〉が大好きでした、今でも覚えている夢がたくさんあります。
 その一つ〈火事の夢〉で、私が消防士になってはしご車で取り残された人たちの救助をしていたんだけど、フッとシーンが切り替わって、次のコマでは私がビルの上で最後に残った一人の役になっていて、そのうち「あっ、そうだ飛べるんだった」と気づいてスーパーマンやパーマンになって空を飛んでいったという様なことがありました。

 小学校に入る前だったとおもうのだけど、もう「夢というのは自分の頭で作り出したものなので、いろいろたのしめるぞ」と気づいていて、眠る時には〈今日も空を飛びたいなぁ〉とか〈サンダーバードの一員になりたいなぁ〉という様に考えていました。

 今は「眠るのがもったいない」という日々なので、夢はほとんど覚えていないのだけど、年に一~二度くらいはスーパーマンの様に空を飛ぶ夢をみます。

 安野さんの「算私語録」に戻りましょう。

「夢の話を聞かされても、聞かされる方はつまらない」というのですけど、私は睡眠中の夢の話を聞くのは大好きです、私の様な人もたくさんいると思います。

 そういうことを含めて「算私語録」は、いろいろな刺激をうける本です。

 夏の読書の一つにお勧めいたします。

①たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

②たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

 

マングローブはなぜ海水でも成長していけるのかか不思議⇨コンブやアーサ(ヒトエグサ)やヒジキなどは不思議じゃないの?/たのしい自由研究のすすめ

 今回も〈たのしい自由研究〉のすすめです。先日、話合いがあって遠くまで行った帰りに夕焼けをみることができました、バック青に左からオレンジ色がせりだしていく美しい眺めでした。

 少し右に顔を向けるとマングローブが目に入ります。

 マングローブは不思議な植物です。

 私たちの周りにある花や野菜に海水をかけて育てることはできません、枯れてしまいます。

 だいぶ前、恩納村の学校にいた頃に実験したことがあります、水道水をかけたプランターの花は生き生きとしていたのに、海水をかけたプランターの花は1日でしおれてしまいました。

 木は草花より強いとはいえ海水をかけ続けると枯れてしまいます。

 なぜか?

 根の中の水分より海水の方が濃いので、根の水分が海水のある外側に吸い出されて干からびていくからです。

 なのにどうして海水につかっているマングローブは枯れないの?

 海水をろ過して真水に近い状態にする機能があるからです。

 ここで「なるほどね~」と納得しておわる人もいるのですけど、「ではどうしてコンブとかヒトエグサ(アーサ/アオサ)は枯れないのか」と気になる人もいるでしょう。

 興味のある方は自由研究してみてください。

 大きなヒントは「生物は海中で誕生し、陸上で住めるように進化していった」ということです。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

星野道夫が追いかたけ自然/アウトドアのスタイル考

 たいてい、仕事をしながら動画を流しています。〈アウトドア〉とか〈車中泊〉というキーワードで検索して連続再生するのですけど、キャンプ用品のあれがいいこれがダメ、電源はこれが長持ちだという様なグッズ・製品の紹介や、観光地で食事とか料理とビールとかおいしい食べ物にかなりの尺を使っているので、さながら〈テレビショッピング〉や〈グルメ番組・料理番組〉の様です。

 アウトドア動画の作成が自分の暮らし方の〈ステータスシンボル〉として、あるいは〈おしゃれ的、流行的なもの〉として位置している人が多いのかもしれません。
 とはいえ、そういう動画がたくさんの視聴者を集めていますから、私のような根っからのアウトドア派の方が少数なのは間違いないでしょう。
 これは好みの問題でもあって、どちらがよい悪いということでもありません。

 海外のアウトドア派たちは日本の様子とは違っている様です。

 気に入りの「私は森に住んでいるhttps://www.youtube.com/watch?v=o3Dpthn3eqU」 は、オーストラリアのアウトドア派が、自然の音が響き渡る中、アリとたわむれたり、火を起こしたり、ウッドクラフトしたりするシーンが満載です。

 フィールドノートを開いて、押し花(押し葉)する様子を見せてくれる場面もあって、一時停止して何というメモ書きなんだろうと読んだりしています。

 動画は何種類か出ていて、当然、食事の場面も出てくるのですけど、日本の動画と違って、自然の素材を集めてきて食べたり、炭火に直接〈ぶあつい肉〉を置いて調理したりと、アウトドア感たっぷりです。外国の人たちのアウトドアの志向は日本とは違うのでしょう。以前みたカナダの人が「日本のアウトドアは豪華で、他の国々とは違う」と語っていました、本当かもしれません。

 それにしてもいつから日本人は食事中心のアウトドアになってしまったんだろう・・・
 不思議です。

 少なくとも私が敬愛する星野道夫(1952年9月27日~1996年8月8日)が生きた頃は、そうではなかった。

 彼は自然そのものが好きで、アラスカに渡って暮らし、いくつもの写真集やエッセイ集を残してくれました。

 食べ物というと、大自然の中のベリーの話とかを思い出すのだけど、アウトドア用品の紹介とか、料理とかグルメという話はほとんど記憶にありません。

 気になって、近くにある一冊「アラスカ 風のような物語」を開いてみました。

 

 目次をみてみましょう。


「木の実みの頃」くらいしか、食べ物とつながるものはみつかりませんね。「シシュマレフ村」の項などに、男たちがとってきたクジラを女性たちがさばいているシーンが出てくるのですけど、グルメ的な要素はありません。

 星野道夫は大自然そのものが好きで、生き物が好きで、人間が好きで、それを追いかけ、写真や言葉で残すことに生涯をかけた人でした。

 たのしい教育研究所は〈環境問題〉にも関わっています。本質的に環境を守り育てようという子どもたちは、「本当に自然が好きだ」とか「風が木々を渡る時の音がたまらない」「あ、今年はじめてセミの声を聞いた」と感動する様な子ども達でしょう。

 たの研の仕事がひと段落ついたら、私もテントを乗せて車で旅に出たいと思います。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!