おいしい環境教育-アイディア続々/あずきの発芽・バタフライピー

 前々回の記事でもお届けしましたが、先日おこなわれた〈秋の講座〉で、予想していた通り「おいしい野草てんぷら」も大ヒットしました。FBでも「センダングサセンダンの木は違うのですか」「どこを食べるのですか」という質問などが届いて、やりとりしているところです。

 野草てんぷらも〈たのしい環境教育〉をテーマにしたプログラムの一つです、ところで私たちが住んでいるこの環境を守り豊かにしていく活動は、特に必要ないのか、少し必要なのか、必須なのか?

 皆さんはどういう立場でしょう?

 レジ袋有料化が必要なのかは別にして、海や山でいろいろな生き物たちが住みづらくなっているだけでなく、開発によって山の土が海の表面を広く真っ赤に染めている姿を眺める日々、原子力発電所の事故、悲惨な戦争etc. 環境の保護・豊かにする活動はやはり必須といってよいでしょう。

 それも〈たのしさ〉つまり「その取組を苦しみながら続ける」のではなく「意義を感じて生き生きと、つまりたのしく取り組む」人たちが突破していく課題の一つだと考えています。

 こども達が「環境を守る、環境を豊かにする活動ってたのしい」と感じてくれたら、それを伝える先生たちもそれがたのしいと感じてくれたら、きっと未来は今よりよくなると思います。

 そのプログラムは〈たのしい教育研究所〉にたくさんあります。

 けれどそういうプログラムを使わなくても学校でたとえば、台所にあるアズキが発芽することに驚くこと、これは⬇︎ 水を含ませたティッシュにアズキをおいて三日目の状態。

 

 それからこれは⬇︎ 育てて約一ヶ月くらいのバタフライピー。
 

 とても鮮やかな青、青ムラサキに発色してくれるハーブです。


 ブルーベリーのようにアントシアニンが多く含まれていて、例えば眼が疲れた時、眠れない時、利尿作用を求める時、血の巡りを求める時
などに多く飲まれているとあります。

 こども達が育てて家族に美味しくて健康によいティーを作ってあげるというのは、母の日、父の日、敬老の日のたのしいプレゼントになるでしょう。

 ところで前々からこのネーミングに不思議な感じがあったので調べてみました。

〈ピー〉は豆を表していて、バタフライは〈蝶〉のことです。

花が開いたときに蝶に似ているマメ科の植物ということで、英名で〈バタフライピー〉、和名はそのまま〈蝶豆〉です。

ちなみに学名はClitoria ternatea (クリトリア・ターナティー)

 それにしても、マメ科の花はもともと〈蝶型の花〉なので、特にバタフライピーだけ蝶型というわけではないのだけどな・・・

 

 そういうことも「勉強しなさいテストに出るよ型」の授業をしてきた人たちには難しいでしょう、自分の興味関心で調べよう学ぼうという気持ちがなかなか育たないからです。

 たのしいから学ぶ、たのしいから環境を豊かにする、そういう人たちをどんどん育てていきたいと思います。

① 1日1回の応援〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

たのしい秋の講座たのしく開催−教員試験対象年齢延長とたのしい教育

 先日、県が発表した「教員採用試験の受験対象を59才まで延長する」という方針が教育現場に波紋を広げています、教員不足解消への対策ということなのですけど、耳に届くのは疑問や否定的な見解がほとんどです。

 開催された秋の講座で、久しぶりに出会った先生たちからも「いっきゅう先生、どう思います?」という声がありました。

 たのしい教育研究所は評論家集団ではなく実践のプロフェッショナル集団です。

 現場で疲れている先生たちが元気になる、こども達が「先生、たのしい。先生が担任してくれてよかった」と感じてくれる、保護者のみなさんも笑顔になる、そういう教育が普通になっていく中で「教師を続けたい」という先生たちが増えていくのです。
 こども達も「先生になりたい」と感じてくれる、そして保護者の皆さんも先生を応援してくれるでしょう。
 それは理想の話だと思考停止する人が多いかもしれません、けれどそういう根本的な構造に向けて取り組んでいるのが〈たのしい教育研究所〉です。

 今回の講座も満足度100%の高評価でした。

 「これはゲームでたのしく」のコーナーで〈リングキャッチ〉をたのしんでいるところです。

 これは〈おいしい環境教育〉をテーマに「野草てんぷら」を味わってもらっているところです。

 詳しくはいずれYouTubeで動画配信する予定です、ご期待ください。

 もっと食べたいと、おかわりしにくる参加者がいっぱいです。

 他にも「たのし読み語り」を「絵本からひろがるものづくり」、「宇宙から地球をながめてみると」などたっぷりの内容でした。

 毎回、受講満足度は100%です、今回もその数字が更新されたのですけど、中にこういう評価感想が残されていました、少し書き抜きます。

教師は人気のない仕事になっていますが、今日の講師の先生たちがたのしそうに授業している様子に、こんな楽しい職場なら人気がでるのになぁと思いました。

 〈たの研〉が目指しているのは、まさにそういう姿です。

 応援よろしくお願いいたします。

① 1日1回の応援〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

野草でおいしい環境教育

 秋の講座を数日後に控えたある日、今回先生方にオススメする食べ物を子ども達にもぜひ味わってもらいたいと思い、
「ある食べ物を採りにいきます、なにかというと~」
 といいながら本を開きました。

 食べられる野草でたのしい環境教育です。

資料として〈たのしい教育研究所〉の仲間がおすすめしてくれた〈沖縄の植物〉の本をりようしてみました、沖縄の自然を楽しむ「野草の本」、この本とてもいい!

 文章が読みやすくて難しい言葉もなく、子ども達にもスッと入ってきそうな言葉で書かれています。

今日はその中から〈ヨモギ〉と〈シロバナセンダン草〉をとりにいきます。
どんな葉っぱかよく見て採るんだよ。
迷ったら先生やお友達に聞いてくださいね。
シロツメセンダン草の葉っぱより、花の方がわかりやすいね!

という話をした後、外に出ると、さっそく子ども達は真剣に探しています。
「先生、私、これならたくさんある場所私知ってます!」と得意げに話してくれた女の子がいました。
 その後、みんなワクワクして教師をよそに猛ダッシュ・・・

 その子が案内した場所に行くとセンダングサとヨモギがびっしり並んでいました。

 「タイムセール!」と笑いながら楽しそうに摘み取っています。

 植物をこんな風に覚えていく事も、またたのしいです。

 私が今日食べられる野草として教えた植物は2種類だったのですけど、案内してくれた子が「先生。これも食べれますよ」と言って、タンポポの葉っぱを摘んで見せてくれました。

 少しの時間で、たくさん収穫し、校内にはたくさんの野草があることをみんなで確かめられる日になりました。

 明日はいよいよ調理です!
 それをたのしみに登校してくれる子どもがいると嬉しいなと思う1日でした。

① 1日1回の応援〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

ワッフルづくりをたのしんでいる様子がいろいろ届いています/おすすめワッフルメーカー

 たのしい動画教材を見てくれた方から「そのまま真似たら美味しいワッフルができました」という感謝の言葉と、写真が送られてきました。

 とても美味しそうです。


 

 たまたまお皿が同じ白なのですけどこれは別な方からの写真です。

  どちらの方も初めて焼いたそうで「少し焦げ目をつけすぎたかもしれません」
「火をとめてお皿の準備をしているうちに焦げ目が強くなってしまいました」
と書いてあったのですけど、とっても美味しかったという感想は同じでした。

 嬉しいたよりです。

 先生たちの中から動画で使っている様な「ワッフルメーカーが欲しいです」という声があったので、評価の高いタイプを探すと手頃な価格で二つ焼けるタイプがあったので、たの研でいくつか取り寄せました。

 持っていった先生からも「さっそく焼きました、美味しかったです」という感想と一緒に写真がとどきました。

 みなさんもたのしんでみませんか。

① 1日1回の〈いいね〉応援クリックで「たの研」がもっと強くなる!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります