〈たの研/たのしい教育研究所〉で学んだAさんから「採用試験、合格しました」という嬉しいたよりが届きました。これで、〈たの研〉で学んだ方たちのほぼ全員が合格したことになります。
やっと一息ついて、新しい活動に力を込めていく流れも整った気がします。
今回は〈たの研/たのしい教育研究所〉で学んで合格したたくさんの方たちに贈りたい言葉、そして、子どもたちの教育に力を注いでいる教育関係者、保護者、地域の方たちにも伝えたい内容を紹介します。板倉聖宣先生(たのしい教育研究所 初期から支援者/仮説実験授業研究会初代代表/元文科省教育研究所室長/元日本科学史学会会長)が、今から45年くらい前に書いた『いまなぜ「たのしい授業」か』という迫力ある言葉です。
全文ではなく抜粋版にします。読みたい方は、仮説社『たのしい授業の思想』を手にしてください。
『月刊たのしい授業』
−創刊の言葉−板倉聖宣
たのしいことを,たのしく
これまで「たのしい学校,わかる授業」という言葉はよく耳にしましたが、「たのしい授業」という言葉はあまりきかれませんでした。
「学校には友だちがいて,休み時間があって,たのしいことがあるけれど,授業はたのしいなんていうことがない」という考えがあるからでしょう。もちろん「授業はわかればたのしくなる」という考えもあります。
しかし,子どもにはおもしろいとは思えないようなことを,やたらにわからせようと努力するあまり,授業がかえってて重苦しいものになうていることも少なくないのです。
人類が長い年月の関に築きあげてきた文化,それは人類が大きな感動をもって自分たちのものとしてきたものばかりです。そういう文化を子どもたちに伝えようという授業,それは本来たのしいものになるはずです。その授業がたのしいものになりえないとしたら,そのような教育はとこかまちがっているのです。
子どもたちが自らの手で新しい社会と自然をつくっていく,そういう創造の力を育てようというのなら,なおさら,その授業はたのしいものでなければならないはずです。たのしい創造のよろこびを味わうことなしには創造性など発郊できないからです。だから私たちは.「今なによりも大切なのは,たのしい授業を実現するよう,あらゆる知恵と経験と力とをよせ集めることだ」と考えるのです。
子どもたちの可能性をたのしく広げる人たちが、少しずつ増えてくる。
それがたのしい教育研究所の大きなテーマです。
みなさんの応援をお待ちしています。
その応援の一つは、このサイトをいろいろな方たちに広げてくれることです。よろしくお願いいたします。
① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック
② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊/有料〉を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)
③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています
⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!