前回からの続きです、手違いで、下書き途中の原稿が二時間くらいアップされていたようです、すみません。読んだ方もいるかもしれませんけど、それからいくらか手を加えているので、読み直していただければと思います。
日本では他の力を利用して移動するときの主なものが駕篭(カゴ)だった時代、ヨーロッパでは自動車が誕生していました。
(質問)自動車はいつ誕生したでしょう? アイディアの生まれる自由度✖️熱意①
今日は〈たのしい工学〉の話です。内部で燃やして動く機関⇨内燃機関つまりエンジンの話をきっかけに、日頃考えていることを書きたいと思います、短く収めて二回でとまるかなぁ。
有料メルマガを読んでくれている方たちから「このサイトも時々メルマガに近い濃さでかいてますね」という便りをもらうことがあります。文字数や書いている時間の長さなどを単純に比較すると有料メルマガ版が長くて濃いのですけど、公式サイトへの時間あたりの熱量は決してひけをとりません。
※
陸上の〈移動・運送手段〉などで自動車が活躍しています。
馬や牛などが引くのではなく自動で走る・動く車、それが〈自動車〉です。
人間がはじめて自動車をつくったのはいつのことでしょう、予想してみてください。
その前に、世界初の自動車(自動で走る車)がどういうものだったか見てください、フランスのキュニョーが発明したこの車が一番はじめの自動車だと言われています。
質問
この自動車は日本でいうといつ頃できたものでしょうか?
ア.江戸時代ごろ 1600(関ヶ原の戦い)~1868年(明治維新まで)
イ.明治ごろ1868~1912年
ウ.大正から昭和 1912~1989年
エ.その他
どうしてそう思いましたか?
⬇︎
⬇︎
⬇︎
世界初の自動車
世界初の自動で走る車は1769年と1770年の2年間に2台製作されたと記されています、フランスのキュニョーさんが作りました(wikipedia)。
日本の歴史でいうと江戸時代の真ん中あたりです。
その頃の日本の移動手段・交通手段の主なものは駕籠(かご)でした。世界初の自動車が誕生した1769年から100年経っても日本では、同じく駕籠が中心でした。
この差はかなり大きいですね。
ヨーロッパでは、かなり早く自動で移動していく車の研究がすすみ、どんどん改良がすすんでいきます。
以前も科学の発展をテーマに似たことを書いたのですけど、今回は少し視点を変えてみていきたいと思います。
いろいろな答えがあると思うのですけど、みなさんは日本とヨーロッパに生じた歴然としたこの大差はなんだったと思いますか?
① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック
② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊/有料〉を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)
③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています
⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!
④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎
教育の世界に〈オームの法則〉の様な法則はあるのか?
私が教師をしている時〈教育の法則化運動〉が流行っていました。私はその後一人の授業者としてフリーで活動し予想以上の成果を収めることができました。学校という枠に守られた授業者ではなく、一人のプロの授業実践家としてしてみて、〈教育の法則化運動〉は法則ではなく〈一つの授業アイディア公開運動〉であったと思います。自分ではうまくいったという授業アイディアがあって、それを公開していろいろな人たちに試してもらう運動だったと。
法則というのは、一定の条件下であれば必ず成り立つ普遍的な規則や原則です。それは誰がやっても成り立つものでなければいけません。振り子の等時性(同じふりこであれば、振れ幅が短くても長くても行って戻るまでの時間は同じ)の法則は、男の人がやった時だけ成り立つということはありません。男女の差も年齢の差もありません、もちろん午前午後といった時間の差もありません。
アメリカでもコロンビアでも日本でも成り立ちます。
電気の授業で学ぶ〈オームの法則〉があります。
電流と電圧と抵抗の三つの関係は必ず〈 電圧V=電流A X 抵抗Ω 〉という関係に従う、つまりどうもがいても、その関係から逃れることはできにないという、恐ろしいまでに確立された法則です。その法則も、誰がいつやっても成り立ちます。
では、教育の世界にはたとえば「かけ算九九の◯段を77回となえたら必ず覚えてしまう」とか「体育の時にはこうすると、チーム同士の争いが全く起こらない」という様な法則があるのでしょうか?
かなり考えても、そういう法則にゆきあたらない・・・
たとえば「〈あなたは◯◯に比べて劣っている〉という評価を続けていると、そう言われ続けた人は、それがいやになっていく」ということは、かなり高い確率でいえそうです、が、法則といえるほど完全になりたつのかわかりません。
つまり教育の世界には〈法則〉と呼べるものはほとんどない。
ただし、たのしい教育プランの様に〈この授業を受けた子どもたちは、高い確率で「たのしい」「学んでよかった」と評価してくれる〉ということはあります。
それでも、子どもたちと敵対している教師が実施したらうまくきません。また、真剣にやらずいいかげんに授業にかけると失敗することも多くなります。
なので法則だといえるものにはなっていないでしょう。
それなのに「この方法は正しいのだ」と考えている教師がこんなに多いのはどうしてでしょう。
私が赴任した学校の校長先生は〈ほめて育てれば子ども必ず伸びる〉と断言していました。
けれど残念ながらその小学校では子どもたちが全体として伸びている様子は見られませんでした。また校長先生のことをまじめに聞いている先生のクラスはうまくいっているかというと、そういう様子もみられませんでした。
教育の世界で今必要とされているのは、それが法則であるかの様に〈〇〇が正しい〉と考えるのではなく、それを一つの選択肢として捉えるものの見方・考え方だと思います。
ほんとうにそう言えるのかをたくさんの教師が実験・実践して確かめる、そのことこそが大切だと思います。
たのしい教育研究所は、そうやって一つ一つ丁寧にたしかめていったものを、講座などで体験してもらっています。
いよいよ秋の講座も約10日前に迫りました、今からその日がたのしみです。
① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック
② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊/有料〉を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)
③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています
⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!
④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎
楽しく島言葉(しまくとぅば)の楽しい教材検討会・シンプル島言葉 動画コンテスト試行版のアイディアミーティング
今週、たのしい教育研究所の知恵袋Tさんを招いて〈たのしく島言葉/しまくとぅば〉検討会を開催しました。動画コンテストの構想のまとめも近づいてきました、それにもTさんがいろいろなアイディアを加えてくれました。
これは、〈たの研〉の取組に心動かされたTさんが、たのしい島言葉教材の参考になればと作成してくれた大量の資料です、まずこれにスタッフ一同おどろき、感激しました。
〈早口島言葉〉など、すぐにでも教材化できそうなアイディアがいくつも詰まっていてとても貴重な資料になります。
〈たの研〉の担当には、こうやってジェスチャーを交えてティーチしてくれました。
〈たの研〉の仕事は満載なので、まずは動画コンテストの 企画案をまとめなければいけないのですけど、時間をつくって、Tさんのまとめてくれた貴重な資料をデータベース化したいと考えています。
琉球の人々が残してきた心はその言葉に強く残っています、それは他の県の方たちにも興味深いものになると思います。
ご期待ください。
① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック
② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊/有料〉を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)
③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています
⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!
④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎