カンヒザクラ(沖縄)のジャムの味は?ー実験と評価-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上

 メルマガに書いて反響のあった内容を簡易版として紹介します、沖縄のカンヒザクラのさくらんぼを使ったジャムの話で、実験と評価に関わる重要な〈ものの見方・考え方〉になると思います。

 十数年ぶりにジャム作りに挑戦することになったのは、webサイトでみた複数の「カンヒザクラのジャムが意外に美味しい」という記事でした。前に学校で子ども達と作ってみた時には全員が〈渋い、苦い、おいしくない!〉という評価で、以来作ったことはなかったのですけど、webの記事を読むと〈完熟した実〉を使えば美味しいジャムが作れそうです。

 さっそく挑戦、ということではなく、〈桑の実〉で何度かジャム作りをして、美味しいジャムの作り方を練習してきました。
 準備運動OKです。

ということで実験

 野山を歩いている時に完熟した実をたわわにつけたカンヒザクラを見つけたので、それを摘みとって〈たの研〉へ!

 他のジャムより中のタネを取り除く工程に時間がかかるのですけど、大量につくるわけではないので、そんなに大変ではありません。

 砂糖を加えてとろ火で煮詰めていきます。
 木の実ジャムの砂糖の量はいろいろなのですけど、いろいろなレシピを見ていると木の実の重さの1/2~2/3というカンジです。
 サクランボジャムの本質的な味を確認したいので、その範囲の少なめ、つまり半分に少し足したくらいの砂糖を加えました。

 

 できあがったので、パンを焼いて、さっそく味見です。

 どう見ても、市販のジャムの様で、おいしそうです。

 ところが・・・

 渋い、苦い・・・

 子どもの頃、無理やり飲まされた〈粉のかぜ薬〉みたい。

 砂糖をもっとたくさん入れたら苦味もかくせるよ、という人もいるかもしれません。でもジャムというのは、果物の美味しさを味わうものであって、不味いものをごまかして作るものではないですよね。

 自分ががんばって作ったものは、美味しいものであって欲しい、でもそれは〈実験〉の一つです、期待通りでないこともあります。

 がんばって作ったものは〈よいものだ〉と評価したい、高いお金を払って頼んだ料理は〈さすが高いだけあっておいしい〉と言いたい、時間をつくってみに行った評判の映画は〈おもしろかった〉と言いたい、それが人間です。

 自分の努力や期待が覆されるのは辛い・・・

 でも、実験した結果に期待や解釈を加えて歪めてはいけません。

 大人の付き合いがあって「美味しくない」とは言えなくても、美味しくないと感じたものを、〈まぁまぁいける〉なんて言わない様にしましょう。

 評価する時には〈こども〉の様にいきましょう、大人たちが、見えもしない王様の服を褒めそやしている中で「王様は裸だ」と言い切った様に。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

たのしい教育研究所は子ども達の可能性をどんどん高め、もっと学びたいと感じてくれる教育を提供するエキスパート集団です-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上

 明治以来の教育システムは強固で、たのしい教育はまだまだ普及途上です。たのしい教育が旧来の教育と大きく異なるのは〈押し付けを徹底的に排する〉ことです。「そうはいっても推しけつないと子どもたちは勉強しないでしょう」という人たちの気持ちもわかります、自分がそうやって勉強してきた経験があるからです。

 子どもの頃「できれば宿題はしたくない」「できればテストは受けたくない」そういう気持ちでいたことでしょう、かくいう私いっきゅうもそうでした。

 けれどそういう中でも〈たのしい勉強〉があることは知っていました、宇宙や身近な科学のことは、とてもたのしかったし、担任の先生に強制されて嫌いになるまでは本を読むことも大好きでした、「やめなさい」と言われてもやめられないほど。

 たのしい教育は、こども達が「もっとこういう勉強をしたい」というプログラムを提供しています。教育現場で苦しむ先生たちへの支援やメンタルケアも行っています。

 たのしい教育は押し付けを排するとはいっても、それが今すぐに実現するわけでありません、キケンな行為は押し付け的に禁止する必要性もあるでしょう。
 日本全体の教育に関わることですから、ゆっくりゆっくりと広げていく必要があります。

 そういう中で今年度も少しずつ少しずつ、たのしい教育を子ども達や先生たち、保護者のみなさんに提供していきたいと考えています。

 ここ数年は、いろいろな状況で学ぶ機会の少ない子ども達への無償の授業プログラム、保護者の方へのカウンセリングも実施しています。一人親世帯など、事情のある方も遠慮なくお問い合わせください。
 経済的に安定した家庭は、子ども達の教育のために、いろいろな機会を提供できるでしょう。たのしい教育研究所のスタッフは一人ひとりが一流の教育実践家です、たくさんある「◯◯教室」や「◯◯クラブ」などでそれなりのお金を払って受講するよりも、もっとたのしく学びたくなる、そして力が可能性が高まるものを提供しています。
 たのしい教育研究所は沖縄にあるのですけど、活動のフィールドは全国、海外まで広がっています。
 遠くにいる方たちも、たのしい教育を具体的に実践できる通信教育として「たのしい教育メールマガジン(有料)」もあります。興味のある方はお問い合わせください。 

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

ニックネームのインパクト〈ヤブレガサ〉ー楽しい植物入門

 インパクトあるニックネーム(別名)に本来の名前をなかなか覚えられないことがあります。

 この植物をご覧ください、日本では南の方の地方で見られます、〈シュロガヤツリ〉といいます。沖縄で野山を歩くと普通に見られる植物の一つで、最近とった一枚です。

 カヤツリグサの仲間で、マダガスカル島(地図下側、アフリカ大陸の右側)から広がった植物とのこと、はるばる日本までやってくるまでにどのくらいかかったのでしょう・・・

 このカヤツリグサの別名を、〈たの研〉のスタッフAさんから教えてもらいました、Aさんはお花の先生から教えてもらったそうです。

 何という別名か・・・

〈ヤブレガサ〉です。

 あまりにも名が体を表していて、インパクトもあるので、正式な「シュロガヤツリ」という名称を忘れてしまいそうになります。まさに破れて骨だけになった傘ですよね。

 この話は続きがあります、実は「ヤブレガサ」という正式名称の植物があるんです。
 キク科ヤブレガサ属の多年草、この植物です。

 これは別に破れた傘には見えないなぁ・・・
 と感じながらいろいろ調べていくと、なんと、葉がしっかり開く前の若い葉の時には破れ傘にとても似ています、似すぎていて笑えます。

 シュロガヤツリと甲乙付けがたいですね。

 いずれにしても、正式名称のヤブレガサとニックネームのヤブレガサがあって、どっちも破れ傘に似ているということは覚えていて損はないでしょう。

 そんなややこしいのは困る、という人もいるかもしれません。

 でも私は、この名前の付け方はとてもセンスがあると思えます、ニックネームがあってもいいんじゃないだろうか。

 正式名称とニックネームで混乱する例は他にもあるんです、二、三回前に書いた「ホトケノザ」がそうです。
 正式名称のホトケノザがあって、春の七草のホトケノザは「コオニタビラコ」の別名です。

 こういうことは「覚えておかないといけません」ではなく「植物の名前にはややこしいところがあるんだよ」というくらいがよいでしょう。「先生も混乱してしまいます」って言ってあげるとさらによいと思います。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

アラスカのこと-楽しい社会・たのしい地理/楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上

 メールマガジンに私がアラスカを旅した時のことを少し紹介すると、自然の美しさに感動して自分も行きたいという便りが届きました。

 これは私がアラスカで撮った写真です。写真家でない私でもこういう写真が普通に撮ることができます。

 余分にお金を払って旅行会社のツアーなどにのっかれば、大抵の人ならアラスカの自然を味わうことができるでしょう、それでも予想以上の感動が待っているに違いありません。

 アラスカの自然はネイチャーではなく〈ウィルダネス〉と表現されることが普通です、“手つかずの大自然”という意味です。

 便りをくれた方は、私の様にテントで寝ながら〈奥へ奥へ〉と分け入っていきたいとのことでした。

 今年のことではないでしょうから、ゆっくり準備していただくとして、クマやオオカミに出会ったらどうするか、という話をしました。

 わたしは星野道夫が大切にしていた〈マッキンリー国立公園〉に入ったのですけど、こういうところでは、キャンプに入る前に講習会を受けなくてはいけません。自分の命だけでなく、周りにいる人たちの命にも関わるからです。

 これは女性のレンジャーさんが、山で出会う可能性のある野生動物について注意することを語っているところです、手にしているのは何の骨だと思いますか?

 グリズリー(ヒグマ)です。

 ニコニコしながら語ってくれるので、わたしもニコニコしながら聴いていました。

「グリズリーに出会ったら大きな声で〈ハロー・ベアー〉と叫んでくださいね!」というのだけど、実際であったらとてもそんなことは言えないだろうと思いました。その声で気づいてこっちにやってきたらどうするんだ。

 まぁ、そんなことを確か2~3時間、ワークを含めてティーチしてもらいました。

 これを読んでいる皆さんで、アラスカの山に入ろうと思った方は、ぜひ国内の山で何度か野営(キャンプ)を体験してください。

 私が行ったのは8月後半だったのですけど、その時でも夜は雹(ひょう:氷)が降ったことが何度もあったので、寒い時の野営も体験しておくことをおすすめします。

 こう書いていると、またアラスカに行きたくなりました。

 アラスカだけが素晴らしいというのではなく、地球そのものが素晴らしい星です、生きているうちに美しいところをたくさんみてきてください。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!