花咲く日々@楽しい面白い自由研究「ハナミズキの花は花ではない? イヤ、花でしょ!」

 県外の方から嬉しい春のたよりがとどきました、写真も添えられています。

 桜の花のような彩りです、枝ぶりをみると〈ウメ/梅〉だというのがわかります。
 いい香りもただよっているのでしょう。

 ちなみに梅(ウメ)と蝋梅(ロウバイ)は名前がとても似ているのに、ぜんぜん違う種です。
 そもそもファミリー(科)が違います、梅も桜も桃もバラ・ファミリー(科)で、蝋梅(ロウバイ)はロウバイ・ファミリー(科)です。

 老梅ではなく蝋燭(ロウソク)の蝋、蝋梅です。その名の通り蝋細工(ろうざいく)のように透き通った花びらをしています。沖縄で目にしたことはありません。実に美しい。

ハナミズキが開く前のつぼみの写真もありました。

 こういうキレイな花が咲きます。

 沖縄でハナミズキをみることはないので、ここからは私個人の〈楽しい面白い自由研究〉をまじえて紹介しましょう。

 どうみても、うす紅(べに)色の花びらの中に蕊(しべ)があって、一つの花のように見えてしまうハナミズキ、実はそれは普通にいう花とはつくりが違っています。

 ハナミズキの花に見えている部分は、花たちをつつむ苞(ほう)の中にたくさんの小さな花が密集している姿です。ハナミズキの中央にブーケ(花束)のように見える部分がありますね、それが花たちの束(たば)、まさにブーケです。

 中央の部分を大きくしてみましょう、おしべ・めしべのまわりに〈花びら〉が4枚開いていますね。

サイト「学芸の森」に感謝して引用させていただきます https://www2.u-gakugei.ac.jp/~planttgu/dokodemo/pc/061.htm

※少し詳しく(受験生用)⇨ 黄色い部分が「やく」:オシベの先で花粉をたっぷり含んでいます。その中央に〈メシベの柱頭〉がみえます。ハナミズキは4枚の花びらと4つのオシベ、一つのメシベでできています

 実やタネができるためには、おしべの花粉がめしべの柱頭につく必要があります。マツやスギなどのように、風に運んでもらうタイプの植物もあれば、リンゴやモモなどのように虫たちに運んでもらうタイプもあります。
 ハナミズキは虫たちに花粉を運んでもらうタイプです。
 ※少し詳しく(受験生用ほか)⇨ リンゴ、モモ、ハナミズキのようなタイプ:虫媒花(ちゅうばいか)/ マツやスギのようなタイプ:風媒花(ふうばいか)

 ちなみに春に流行する花粉症はスギが大量の花粉を風に運んでもらっていて、それがスギの花にとどけばいいのに、人間のハナに入ってしまって悪さをしている現象です。

 虫たちにきてもらうには小さな花では目立たないので、花たちをくるんでいる苞(ほう)が進化してきて、まるで花びらのような役割をになってきたわけです。

 いろいろなサイトに「ハナミズキの花は花ではない」と書いてあります、でもそれはおかしいでしょう。苞が虫たちを導く花びらの役をになって、その中央には花たちがたくさんあるわけですから。

 子ども感覚でいえば「ハナミズキの一つの花のように見えている部分は、たくさんの小さな花たちの集まり。苞が大きな花びらの役割りを担っているので、全体として花の役割をしている」というように理解した方がよいと思います。

 地球という星は生き物たちの宝庫です、歩くたびにいろいろな生物たちに心動かされます。
 みなさんが心うごかされたものをぜひ、送ってください、お待ちしています。

① 一記事1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

 

ハチラボ(子ども科学センター)は楽しい/逆さメガネの固定バージョン

 私と とても気の合う一人に小学生の〈kくん〉がいます。
今回はkくんと科学館にいった話をさせてください。

〈たの研〉のメンバーは子ども感覚をとても大切にしています。
そうしているうちに必然的に子どものような人たちが集まった組織になりました。「三つ子の魂100までも!」という言葉があるくらいですから誰でも子ども感覚を持っているかというと、さにあらず、「感情」を表に出さなかったり「昔はよかった」風の懐古的な感覚の人たちもたくさんいますから、意識していないと、こどもの感覚は消えていくのでしょう。

 最近kくんから「いっきゅうさんがとても喜ぶ場所を見つけたから案内したい」という誘いがきました、ちなみにkくんは東京に住んでいます。
 忙しい中でも時間はみつけられるものです、今週パッと行ってきました。
案内してもらったのは渋谷にある『ハチラボ』という〈こども科学センター〉です。

 無料の施設で利用できるスペースは普通教室くらいです、狭いなかに〈たの研〉のプログラムと似たものがたくさんありました。
 複雑貴重なものがあるわけではなく、シンプルで手作り感満載の場所です、すぐに気に入りました。
 以前、夏の講座でたのしんだ一つに〈逆さメガネ〉があります、帽子のツバに張った鏡をみながらたのしむ教材で、宇宙飛行士の訓練でも利用されています。 みんな笑ってしまう、とてもたのしいプログラムです。

 

 ハチラボでは丸イスに鏡を固定して逆さメガネをたのしめるようにしてありました、ナイスアイディア。

 逆さに映った像をみながら迷路をぬけるゲームが置かれています、以前kくんが来たときと様変わりしているいうので本人がさっそくたのしんでいました。

 曰く「上下左右ぜんぶ逆なら何とかなるんだけど上下が逆で左右が同じというはなかなか難しい(´ー`」
なるほど、さかさメガネの難しさはそこなのか!

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

塩をどんどん熱していくとどうなるの? ② /砂はとけるの?  楽しい面白い自由研究

 楽しい面白い自由研究について書いています、前回紹介したように塩をどんどん熱していくと、とろとろ・ドロドロにとけてしまいました。 ※受験知識:この場合〈溶ける〉ではなく〈融ける・解ける〉と書きます。〈溶ける〉は水などにその物質をとかす時に使う漢字です

 では、砂はドロドロにとけてしまうのか? という問題です。

 砂つぶはハンマーでさらに細かく砕くことができます、でもとけるのかなぁ・・・
 みなさんの予想はどうでしょう。

⬇︎

⬇︎

⬇︎

⬇︎

 この動画の2分30秒あたりをごらんください ※砂つぶより大きな砂利をりようしているのですけど結果は同じです

 

では、続いてこの問題について考えてみてください。

 このとけた砂をさらに高温度で熱していくとどうなるでしょう?

 こういう科学的な原理は『原子論』を学ぶことですっきりと理解できるようになります。

 機会がきたら書きましょう。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

 

やっと長年の謎の一つが解けた@人生が自由研究/面白くてやめられない自由研究 〈アリジゴク〉はカゲロウの幼虫? その②

『アリジゴクはカゲロウの幼虫』という知識をめぐって約20年に渡る自由研究の流れを紹介しています、未読の方は一つ戻って読みはじめてください。楽しい面白い自由研究の記事です。

 アリジゴクのことを十数年追いかけ続けていたわけではありません。

 じゃあ自由研究ではないじゃない!

 いいえ、予想を立てて時期を待つこと、答えにめぐりあえる日を待つことも自由研究です。しかも、楽でとてもたのしい面白い自由研究です。

 最近〈たのしい教育 第3研究所〉の本棚を見ていたら、以前読者の方から「子どもにおすすめの百科事典を紹介してほしい」という声があったのを思い出して、百科事典を取り出しました。学研図鑑LIVE『昆虫』です。図鑑を作った〈丸山 宗利〉さんの『 昆虫学者、奇跡の図鑑を作る』という本を読んで、興味深かったので、いろいろな人たちにお勧めしています。

https://amzn.to/3QHjKrS

 手にしてパラパラめくっていると「あ そうだった、アリジゴクのことを調べるんだった!」、記憶というのは不思議なもので、十数年ぶりに脳の回路がパッとここで開きました。

 
 いろんなカゲロウの写真が掲載されています。

「幼虫は、、、、アリジゴク?」

 そこにはアリジゴクとは違う〈幼虫〉の姿が載っていました。
 水中で暮らしているからでしょう、何となくトンボの幼虫〈ヤゴ〉に似ています。

 前回載せたのアリジゴクも一緒に載せましょう。
 アリジゴクはこんな姿で、砂地に潜んで暮らしています。

 これは違う種でしょ!

 そもそもカゲロウの幼虫には水中で酸素を取り込むための〈エラ〉があるのに、アリジゴクにはありません。
 生活する場所が全然違うので、体の構造が異なるのです。

 確認してみると、アリジゴクは〈カゲロウ〉の幼虫ではありませんでした。

 え?

 辞書には「アリジゴクはウスバカゲロウの幼虫だ」とはっきり書いてありましたよね。※前回の記事参照

 複数の辞書にそう書いてあります。それらの辞書が間違っているのでしょうか?

 その謎も解けました。

 どういうワケだったのでしょう?

 次回の解決編にいく前に、ぜひみなさんも、なぜこういうことになっているのか考えてみてください。

つづく

① 毎日1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!