カラス⇨タイワンシロガシラ⇨すずめ/たのしい畑人Hさんの話 

 連休中「急ぎで採れたてのトウモロコシを届けたい」と応援団のHさんから連絡が入りました。

 待っているとトウモロコシの入った箱を抱えたHさんがやってきました。 

「あと数日おこうと思っていたけれど鳥たちが食べ始めたので急いで収穫をはじめた」とのこと。

 Hさんは自らも〈たのしい教育派〉です、どの鳥がどんな風に食べているのか、隠れて観察していたのだそうです。

 その話がとてもおもしろかったので紹介しましょう。

 まずカラスがやってきて、トウモロコシの実に乗った。

 するとカラスの重さで幹がたわんできて、トウモロコシの実がポキリと折れて地面に落ちる。

 カラスはトウモロコシの皮を口ばしで摘んで器用にむいていく、ちょうどこのくらいむいて黄色い実がみえてきた。

 すると二、三粒つついて飛んでいってしまった。

カラス wikipedia

 

 近くで待機していたのだろう、シロガシラ(タイワンシロガシラ)がやってきて、カラスよりたくさん食べて飛んでいきました。シロガシラはそれほど力がないので、カラスがトウモロコシの皮をむいてくれるを待っていたのでしょう。

シロガシラ 国立環境研究所

 シロガシラが飛び立つのを待っていたスズメがすぐに数羽やってきて残された粒を食べている、すずめは身体が小さいので、皮の隙間から見えている粒を丁寧につついていたとのこと。

スズメ wikipedia

 なるほど一つの食べ物をめぐって何層にも段階があるのだと感心しつつ、被害が広がっていかないように、一週間くらい早く収穫することにしたそうです。

 採れたてを食べて欲しくて〈たの研〉に持ってきて
「この話、みんな信じてくれないと思うんですけど〈たの研〉の方たちは信じてくれますよね」
と語ってくれたのが、ここに書いた話です。

 もとろんHさんの人柄を知っている私は100%信じます。

 もしHさんがそのままにしていたら、その後、他の動物がやってきて食べていくでしょう、最後に残ったものは微生物が食べるという様に、自然は実にうまく連携プレイしながら成り立っています。

 たのしいHさんに拍手!

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

優等・劣等と分けたのはメンデルさんか? たのしい教育メールマガジンから

 メルマガに「言葉のもとの意味を調べる意義」として書いたところ、いろいろな反応がきて喜んでいます。

 私がメルマガに血液型の例を出して「〈優性遺伝〉〈劣性遺伝〉という様に、人間に直接優性・劣性とラベリングするのはなかなかないと思う」と書いたところ
「いっきゅう先生、以前は〈優等生〉〈劣等生〉という言葉がありましたよね」というメールがとどきました。

 たしかに!

 遺伝や進化の研究は〈優等〉〈劣等〉という酷い差別を生み出したともいえます。

 今回のメルマガの発想法の章の最後にこう書きました。

心やさしき研究者メンデル

「おだやかで寛大で心優しい、花を愛した人でした」と評されたメンデルは、植物たちの遺伝の形質に「優れている・劣っている」と表現した人物ではありませんでした。
 ここで私の長年の謎は解け、その肖像をみる時にも、おだやかな気持ちで向き合うことができる様になりました。

 そしてさらに気になっていた「ダーウィンはどうしてメンデルさんの研究に目をつけなかったのか」というテーマにすすんでいます。

 実は、ダーウィンとメンデルの関係と同じくらい

では、誰が遺伝形質を優性・劣性という価値観で分けたのか」「優等な形質をもった人間を残そう、という恐ろしい発想を広めたのは誰なのか?

という強い問題意識があります。

 そういう〈優生学〉はナチス・ドイツはとんでもない蛮行にも繋がっていきました。

 人間を〈優等〉〈劣等〉に分けるのはとんでもないことだということに賛同する人は多いでしょう。

 でも私たちは〈優等劣等〉言葉はつかわなくても、たとえば植物についてはごく普通に〈美味しいもの・美味しくないもの〉〈甘いもの・甘くないもの〉〈大きいもの・小さいもの〉〈花がたくさんつくもの・少ないもの〉〈長く咲き続けるもの・すぐ咲き終わるもの〉という様に優劣をつけてとらえています。

 動物たちについてもそういうところがあります。

 それを私たち人間は解決できるのでしょうか。
 解決する必要はないのでしょうか。

 そういうとても大きな問題とつながります。

 いつか〈たのしい教育メールマガジン〉で私の考えをまとめてみたいとおもっているところです。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

たのしいブックレビュー『遺伝子』=ダーウィンさんとメンデルさんの謎

 前回からの続きです、どうしてダーウィンさんは自分の進化論にとって決定的に重要な実験をしていたメンデルさんの研究に触れていないのか、知らなかったのか、という話です。

 最近読んだ本

 シッダールタ・ムカジー著『遺伝子(上)』早川書房

 にこうあります。

 もしダーウィンが彼の膨大な蔵書を注意深く探したなら、ブルノに住むほとんど無名の植物学者の書いたパッとしない論文への言及に目を止めたかもしれない。

 1866年に無名の雑誌に掲載された「植物の交雑実験」という控えめなタイトルのその論文には、ドイツ語がびっしりと並んでいた上にダーウィンがとりわけ嫌っていた〈数表〉がいくつもあった。それでもダーウィンはあと1歩でその論文を読むところだった。

 1870年代初めに植物の交雑に関するある本を読みながら、彼は50ページと51ページと53ページと54ページに膨大な書き込みをしていたのだ。しかしなぜか、エンドウの交雑実験に関するブルノで発表された論文について詳細に論じられている〈52ページ〉には何の書き込みもなかった

 もしダーウィンがエンドウの論文を実際に読んだなら、とりわけ家畜、栽培植物の変異を書きながら、パンゲン説を作り上げようとしていた最中に、その論文は、彼に自らの進化論を理解するための決定的な洞察を与えたはずだった。

 彼はおそらくそこに含まれた意味に魅了され、その研究者が行った優しさあふれる作業に感銘を受け、その論文の持つ奇妙な説得力に胸を打たれたに違いなかった。

 直感的な知性によって進化論を理解するための理論が含まれていることをすぐに見抜いたはずだ。さらにその論文の著者が自分と同じ聖職者であり、自分と同じように神学から生物学へと壮大な旅をして、そしてまた自分と同じように、地図の端から起こした人物だということを知って喜んではずだ。その人物とは聖アウグスト修道会の修道士、グレゴール・ヨハン・メンデルだった。

 〈とても広い空白〉の章ラスト部分

 生物学の研究者の間では「ダーウィンがメンデルの論文を読んだ証拠は見つかっていない」と言われているのですけど、ムカジーさんはダーウィンの書き込みにまで言及しているので、ほぼ確かなことなのでしょう。とはいえ確かではない可能性もあるので「かなり確かだろう」という段階でとめておいて、今後その書き込みの写真が出てきた時に決定打とした方がよいと思います。
 ちなみにこのムカジーさんは一流の研究者であり、ピュリッツァー賞も手にした人物で、ネットなどでみる様な怪しい人物ではありません。

 さて、ムカジーの著書によるとダーウィンは数表をとりわけ嫌っていた、とのこと・・・

 ダーウィンさんが数表を嫌っていなかったら、その当時の人たちに対して進化論をさらに説得力ある文章で説いていったに違いありません。

 あの頃、たのしい教育研究所があったら、ダーウィンさんにたのしく算数・数学の力を高めてあげられたのに・・・
 そんなことを考えていました。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

魅力教材-楽しい漢字学習〈プラバン漢字版〉-たのしい学力向上

 たのしく学習する、子ども達がその学習にのめり込む、学習に対して背を向けている子ども達も振り向いてくれる様な魅力的なプログラムを提供すること、つまり「たのしい教育」を拡げていくことが〈たの研〉の活動です。

〈たの研〉のメンバー全員がプロの授業者であり、もちろん学校でたくさんの子どもたちとたのしく学習してきた実績をもち、カウンセリングの免許をもっている人たちが何人もそろっている上に、現役バリバリの先生たちもたくさん関わっていますから、教材の実験結果は豊富で、その中で勝ち残ってきた〈たのしい教材〉にあふれています。

 今回はだいぶ以前に私いっきゅうが実践し、最近、特別支援学級で高評価を受けている《たのしい漢字学習》のブログラム『漢字プラ板』を紹介します。

 国語の教科書で学ぶ前の単元、たとえば『あまんきみこ 白いぼうし』の〈新出漢字〉を、クラスの子ども達と一緒にプラバンでカードにしておきます、こんなカンジ、カルタくらいのサイズです。

 漢字の解説本はいろいろありますから、進出漢字に「読」があれば、イラストなども一緒に描きます。
  あえて読み方や意味などは書きません。

 こうやって作っておくと、国語の授業で〈カルタ〉遊びで利用したり、クイズ形式で出したり、これまで作ったカードを組み合わせて「漢字モクモク」というゲームにしたり、多彩な方法で利用できます。

 《漢字プラバン》のたのしい効果はそういう利用の仕方が広がるだけではありません。
 子ども達が漢字プラバンを作る過程で、漢字そのものに親しむことができ、自分が担当した漢字が強くインプットされ、何かでその漢字に出会う時「あ、これは読(どく/よ・む)だ!」感じてくれる率がとても高くなります。

 そもそも子ども達はプラ版を作るのが大好きです、ちなみに沖縄の学校教育の中に「プラ板」や「べっこうアメ」を広めたのは〈たの研〉の前身、伊良波さんと私とで活動していた「おきなわ仮説サークル」です、40年近く前から講座を開催していたので、その中の人気メニューでした。

 プラ板そのものは100均でも手に入ります、子ども達が漢字学習を好きになってくれるとしたら、教材費を投入する価値は十分ありますから、どんどん作ってもらうとよいでしょう。

 以前作った時「これは昨日の放課後、学習係さんたちと作ったんだけど」というと、聞いていた子どもたちから「え~、私もやりたかったのにぃ~」という声がたくさん出たので、その後「今日の放課後に《漢字プラバン》をつくります、作りたい人手をあげてください」と希望を募る様になりました。
 やってみたい人がいたら、はじめからそうすると良いと思います。

 図工と国語をジョイントさせてつくるのもよいですね。

 大切なことを学ぶことは本当はたのしいことです。漢字も私たちの祖先が「これは使える、残したい」ということで勝ち残ってきたものです、だからこれだけ大量の本を読むことができるのでしょう、このブログも漢字をどんどん使って書き込んでいます。

 この〈漢字プラ板〉は、ある先生から「クラスの子ども達が漢字をもっと好きになってくれるプログラムがないでしょうか」という相談があって、紹介したものです。

 そういう教育を広めているのが〈たのしい教育研究所〉です、授業で困っていること、ああいたい、こうしたい、もっと子ども達と仲良くしたいetc. そういう方はお問い合わせください。

 スーパーバイズ(有料)も人気です。
 また、こういう魅力的なプログラムが毎週届く「たのしい教育メールマガジン」も人気です。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!