楽しい科学の歴史②〈1800年代と1700年代の違い〉-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上

 人類の科学と技術がみるみる花開いていったのが1800年代であったことを前項で書きました。

 ここに書いたもの以外にも画期的なものがあるのですけど、理科などで耳にすることの多いものからいくつかを書き取ってみます。

  • 1800年: アレッサンドロ・ボルタが〈電池〉を発明
  • 1804年: リチャード・トレビシックが〈蒸気機関車〉を発明
  • 1807年: ロバート・フルトンが〈蒸気船〉を発明
  • 1822年: シャルル・ブジャンが〈写真〉を発明
  • 1831年: マイケル・ファラデーが〈電磁誘導〉を発見
  • 1837年: サミュエル・モールスが〈モールス信号〉を発明
  • 1846年: ウィリアム・モートンが〈麻酔薬〉としてエーテルを使用
  • 1865年:ジョゼフ・リスターが〈消毒法〉の開発を行う
  • 1859年: チャールズ・ダーウィンが〈種の起源〉を発表
  • 1861年: ルイ・パスツールが〈病原菌の存在〉を示す実験を行う
  • 1861年:マクスウェルが電磁気学の方程式をまとめた「マクスウェル方程式」を発表
  • 1867年: クリスティアン・ヤルマー・ステッドが〈周期表〉を発表
  • 1871年:マクスエェルがエントロピー(熱力学的な無秩序の尺度)の定義を提唱
  • 1876年: アレクサンダー・グラハム・ベルが〈電話〉を発明
  • 1879年: トーマス・エジソンが〈白熱電球〉を発明
  • 1895年: ウィルヘルム・レントゲンが〈 X線 〉を発見
  • 1898年:マリー・キュリー夫人が〈ラジウム、ポロニウム〉を発見

 一つひとつがとても興味深いドラマをともなっています、興味のある人はぜひ調べてみてください。

 どうして1800年代にこんなに魅力的な発明や発見が続いたのでしょう?

 不思議だと思いませんか?

 1800年代の前の100年(世紀)も実はいろいろな発明や発見があったのかもしれません、調べてみましょう。
 理科で耳にするということ、日常生活に関わるものという視点で探しする、これくらいしか見つかりませんでした。圧倒的に少ないのです。

  • 1765年: ジェームズ・ワットが〈蒸気機関〉を改良
  • 1766年:キャベンディッシュが〈水素〉を発見
  • 1774年: カール・ヴィルヘルム・シェーレが〈酸素〉を発見
  • 1783年: モンゴルフィエ兄弟が〈気球〉を飛ばす実験に成功

  web上にも科学誌年表がありました、みなさんも自分で確かめてみてください。

 発明発見の数が明らかに違うのがわかると思います。

 話をもどしましょう。
 どうして1800年代に数々の発明発見が出てきたのか、1700年代と1800年代の発明・発見の差の大きさはどういうことで生まれたのか、みなさんはどうしてだ思いますか?

 

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

自分の頭で考える子ども達を育てよう-騙されない・騙さない人を育てるために/楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上

 特殊詐欺や新しいタイプの強盗事件についての具体的な解説をしている番組をみて、「やはり」と感じるたのは《上から命じられるままに動く者たちによる犯行》というところでした。

 特殊詐欺というのは自分たちと別世界のものだと考えることもできるでしょう。確かにそうかもしれません、でもこういう様には考えられないでしょうか。

 家庭でも学校でも『自分の頭で考えて新しい問題や課題を突破して欲しい子どもたちを育てたい』と願いながらも、結果的に「言われたことをうまくこなす人格を育てよう」としてはいないか。
「失敗したり、うまくいかなかったりするのは言われた通りにやっていないからだ」と。

 学校の勉強でも、自分の頭で考えると「先生、分数÷分数の答えは〈分数×分数をひっくり返した逆数〉で出すっていうのはわかったんだけど、これからの生活の中で、分数÷分数って、何を解決する時に必要になるんですか?」と質問する子ども達が出てきてもよいはずなのに、そういう子どもたちはほとんど出てきません。

 以前「疑問を持つことが大切だ」といわれた時期がありました。しかし疑問だけに限定せず、自分のあたまで〈必要性〉も〈確からしさ〉も〈たのしさ〉も〈周りの人たちの笑顔につながるのか不幸につながるのか〉を吟味できるこども達が増えていくことが、搾取詐欺の被害者にならないために、そして加害者にならないためにも必要なことだと思うのですけど、どうでしょう。

 子どもたちが失敗した時などに「うまくいかなかったりするのは言われた通りにやっていないからだ」というのではなく『自分の頭で考えていろいろ実験すると、予想通りにいかなくなることもあるよね、でもそういう結果はそのまま受け入れたらいい。次の実験ではうまくいくこともあると思うよ』といってあげましょう。加えて「それは自分や周りの人たちの笑顔を増やすこと、もしかして悲しさを増やすことではないよね」とも伝えたい。
 それは、たのしい教育がずっと伝え続けていることです。

 そういう力はいろいろ騒がれはじめている〈ChatGPT〉の弊害に巻き込まれるのではなく、それを適切に利用できる人たちも、そういう中から生まれてくるものだと思います。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

たのしい教育研究所は子ども達の可能性をどんどん高め、もっと学びたいと感じてくれる教育を提供するエキスパート集団です-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上

 明治以来の教育システムは強固で、たのしい教育はまだまだ普及途上です。たのしい教育が旧来の教育と大きく異なるのは〈押し付けを徹底的に排する〉ことです。「そうはいっても推しけつないと子どもたちは勉強しないでしょう」という人たちの気持ちもわかります、自分がそうやって勉強してきた経験があるからです。

 子どもの頃「できれば宿題はしたくない」「できればテストは受けたくない」そういう気持ちでいたことでしょう、かくいう私いっきゅうもそうでした。

 けれどそういう中でも〈たのしい勉強〉があることは知っていました、宇宙や身近な科学のことは、とてもたのしかったし、担任の先生に強制されて嫌いになるまでは本を読むことも大好きでした、「やめなさい」と言われてもやめられないほど。

 たのしい教育は、こども達が「もっとこういう勉強をしたい」というプログラムを提供しています。教育現場で苦しむ先生たちへの支援やメンタルケアも行っています。

 たのしい教育は押し付けを排するとはいっても、それが今すぐに実現するわけでありません、キケンな行為は押し付け的に禁止する必要性もあるでしょう。
 日本全体の教育に関わることですから、ゆっくりゆっくりと広げていく必要があります。

 そういう中で今年度も少しずつ少しずつ、たのしい教育を子ども達や先生たち、保護者のみなさんに提供していきたいと考えています。

 ここ数年は、いろいろな状況で学ぶ機会の少ない子ども達への無償の授業プログラム、保護者の方へのカウンセリングも実施しています。一人親世帯など、事情のある方も遠慮なくお問い合わせください。
 経済的に安定した家庭は、子ども達の教育のために、いろいろな機会を提供できるでしょう。たのしい教育研究所のスタッフは一人ひとりが一流の教育実践家です、たくさんある「◯◯教室」や「◯◯クラブ」などでそれなりのお金を払って受講するよりも、もっとたのしく学びたくなる、そして力が可能性が高まるものを提供しています。
 たのしい教育研究所は沖縄にあるのですけど、活動のフィールドは全国、海外まで広がっています。
 遠くにいる方たちも、たのしい教育を具体的に実践できる通信教育として「たのしい教育メールマガジン(有料)」もあります。興味のある方はお問い合わせください。 

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

ニックネームのインパクト〈ヤブレガサ〉ー楽しい植物入門

 インパクトあるニックネーム(別名)に本来の名前をなかなか覚えられないことがあります。

 この植物をご覧ください、日本では南の方の地方で見られます、〈シュロガヤツリ〉といいます。沖縄で野山を歩くと普通に見られる植物の一つで、最近とった一枚です。

 カヤツリグサの仲間で、マダガスカル島(地図下側、アフリカ大陸の右側)から広がった植物とのこと、はるばる日本までやってくるまでにどのくらいかかったのでしょう・・・

 このカヤツリグサの別名を、〈たの研〉のスタッフAさんから教えてもらいました、Aさんはお花の先生から教えてもらったそうです。

 何という別名か・・・

〈ヤブレガサ〉です。

 あまりにも名が体を表していて、インパクトもあるので、正式な「シュロガヤツリ」という名称を忘れてしまいそうになります。まさに破れて骨だけになった傘ですよね。

 この話は続きがあります、実は「ヤブレガサ」という正式名称の植物があるんです。
 キク科ヤブレガサ属の多年草、この植物です。

 これは別に破れた傘には見えないなぁ・・・
 と感じながらいろいろ調べていくと、なんと、葉がしっかり開く前の若い葉の時には破れ傘にとても似ています、似すぎていて笑えます。

 シュロガヤツリと甲乙付けがたいですね。

 いずれにしても、正式名称のヤブレガサとニックネームのヤブレガサがあって、どっちも破れ傘に似ているということは覚えていて損はないでしょう。

 そんなややこしいのは困る、という人もいるかもしれません。

 でも私は、この名前の付け方はとてもセンスがあると思えます、ニックネームがあってもいいんじゃないだろうか。

 正式名称とニックネームで混乱する例は他にもあるんです、二、三回前に書いた「ホトケノザ」がそうです。
 正式名称のホトケノザがあって、春の七草のホトケノザは「コオニタビラコ」の別名です。

 こういうことは「覚えておかないといけません」ではなく「植物の名前にはややこしいところがあるんだよ」というくらいがよいでしょう。「先生も混乱してしまいます」って言ってあげるとさらによいと思います。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!