楽しい理科-色の感覚 寺田寅彦の〈物理学と感覚〉から/楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上

 寺田寅彦の『物理学と感覚』のはじめの部分にこういう文章が出てきます。

 人間がその周囲の自然界の事物に対する知識経験の基になる材料は、いずれも直接間接に吾人の五感を通じて供給されるものである。生まれつき盲目で視神経の能力を欠いた人間には色という言葉はなんらの意味を持たない、物体の性質から色という観念をぬき出して考える事がどうしてもできない。トルストイのおとぎ話に牛乳の白色という観念を盲者に理解させようとしてむだ骨折りをする話がある。雪のようだと言えばそんなに冷たいかとこたえ白うさぎのようだと言えばそんなに毛深い柔らかいのかと聞きかえした。

Kindle 版

 寺田寅彦は好きな科学者・文学者です、このサイトやメルマガでも複数回取り上げてきているのですけど、寅彦が残したもの全てを肯定的にうけ入れているわけではありません。

 みなさんは上の文章で、何か気になるところはありませんか?

 この頃の日本ではハンディのある人たちへの言葉は配慮されていないところがあって、そういう表現も気になるのですけど、科学的な部分ではどうでしょう。

「生まれつき盲目で視神経の能力を欠いた人間には色という言葉はなんらの意味を持たない」

 というのは本当のことでしょうか?

 ※

 生まれつき目にハンディがある人たちにとっても色は重要な意味を持ちます。パーティーに参加する時には明るい色、悲しい場に参加する時には黒系の色というようにコーディネートする必要が出てくるでしょう。

 そういうことだけではありません。

 色によって温度に差が出てきます。

 似た様な服でも白系は涼しく過ごすことができて黒系は熱く感じます。真夏の陽の下を歩く時、黒系は熱中症の心配をしなくてはいけません。

 これは国立環境研究所の研究データです。同じ様な条件で5分間日光に当てると、白のシャツの温度が30度だったのに対して、黒は45度です。

https://www.nies.go.jp/social/navi/colum/topics_blackmask.html

 2011年8月の晴天日に茨城県つくば市の(独)国立環境研究所敷地において、日中屋外(建物等による日影のかからない場所)で色彩以外が同一規格の衣料(U社製、同一素材・デザインのポロシャツ、色違いの9色)を用い、表面温度の経時変化を観測(赤外線サーモグラフィで最高温度を読み取る)した。色には明度という概念があり、標準的な原色(教育用折り紙)で比較した場合、白(明度1.0)、黄(1.0)、赤(0.8)、紫(0.7)、青(0.7)、緑(0.6)、黒(0.0)という数値が得られるが、この明度が可視光の反射率を代表していると考えられる。ポロシャツを使った実試験に先立ち、教育用折り紙で同様の試験(2011年7月6日午後:快晴)を行ったところ、ほぼこの順番(14時に白44℃、黄49℃、赤54℃、紫57℃、青59℃、緑62℃、黒71℃)で低温から高温に並ぶ結果が得られたため、折り紙の場合は可視光の反射率が表面温度を決める支配的要因の一つであると考えられる。

https://cir.nii.ac.jp/crid/1390282680673539584

 色は見た目の違いだけでなく、温度にも関わります。

 服の色一つとってみても、目の不自由な方たちに「今日は暑いから白系がよいとおもうよ」とか「今日は寒いから、黒系だと暖まりやすいと思うよ」という様に声をかけてあげられます。

 もちろん家の屋根の色も同じ様に温度と強く関係します。

 視力面でハンディのある方たちも色を意識することは大切なことだと思うのですけど、どうでしょうか。

 寺田寅彦が生きていたら、議論したいことの一つです。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

たのしい国語〈古来から⇨古来〉〈第一回目⇨第一回or1回目〉/チコちゃんにしかられる-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上

気に入りの「チコちゃんにしかられる」で言葉について「そうだよ」と納得させられる内容がありました。

番組スタッフが語った言葉をアナウンサーが直してくれていたシーンです。

1.〈第◯◯〉と〈◯◯目〉が同じ意味を持つので「第一回目」は重複していておかしい、「第一回」あるいは「1回目」が正しい使い方

2.「古来から」はおかしい、〈古来〉は「古くから」という意味があるので、正しくは「古来」です

という話。

こういう二重表現の誤用はいろいろみられます。

a.いまだに未解決です

b.過半数を超えました

a.は「未解決です」or「いまだに解決されていません」

b.は「過半数に達しました」or「半数を超えました」

 二重表現ではなく、単純表現での間違いもたくさんあります。

「目覚めが悪い」⇨「寝覚めが悪い」etc.

たくさんの人たちがこういう誤用をしています、もちろん私も何かで間違った使い方をしているはずです。

 国語の時間などで「え、何がおかしいの?」と題して、一日一問ずつ出題してあげるとたのしめると思います。

 今度〈たのしい教育メールマガジン〉の授業の章でとりあげようと思っています。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか。たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただけたら幸いです!

「犬や猫はテレビを見ることができない」という話-子どもの頃からの疑問/情報より〈ものの見方考え方〉の方が大切②-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上

 前項からの続きです、未読の方は戻って読んでから続けてください。「犬や猫はテレビを見ることができない」ということについて、〈たの研〉の一員ア~ルの様子で確認してもらいました。
「いや、猫は可能でも犬は無理だよ」という議論の進め方もあるかもしれません、でも初めから「犬や猫は」とまとめて語っているわけですから、その一方の事実で全体を否定できるでしょう。

 さて現在はこういう事実を知ることがとても簡単になりました、子ども達でもインターネットで簡単にできるでしょう。犬や猫は色覚が人間と異なるという研究があるのですけど、犬もテレビを見ることができる事実をネット上で確かめることができるでしょう。

 けれど大切なことは〈情報を得ること〉ではありません、ものの見方・考え方、思考の方法です。

 いろいろな本には「ものごとを疑って見ることが大切だ」という様に書いてあります。〈科学は周りのものごとを疑って見ることからはじまる〉と力説する人たちもいます、「宗教は信じることから始まり、科学は疑うことから始まる」という言葉もたくさんみられます。

 そうでしょうか?

 疑がうことが大切だといっても、明日太陽が東の空から登ってきたり、潮が満ちて後は引いていくものだというのを疑ったりする人はいないでしょう。

 コップを持ち上げて離したら下に落ちてしまうことを疑う人もいませんね、科学上の法則や確かめられてきた事実を疑う人はほとんどいない。

  大切なことは疑うことではなく〈予想を立てて確かめる〉そのことです。

 科学はそうやって真理をみつけてきましたから、他の人が同じ様な実験をしても、同じ結果がでます、もちろん子ども達がやっても。

 誰かが言っていたこと、たとえば〈犬や猫はテレビを見ることができない〉と鵜呑みにするのもよいでしょう、でも時がくると前回書いた様にそれを確かめることもあります。問題は〈犬や猫はテレビを見ることができない〉ということを一つの「予想だ」と認識できるかどうかです。

 予想して確かめてきた総体が〈科学〉です。

 アインシュタインは、10歳の頃、父親から小さな方位磁石を贈られました。父親がいうには「この針はいつも同じ方向を向くのだ」といいます。アインシュタインはそれが信じられず、様々な実験を行いながらそれが本当か確かめました。それがアインシュタインが科学へ興味をもつきっかけになったといいます。

 何でも疑うのではなく、「それは本当のことなのか」と気になったら『もしそうだとするとこうなるだろう』と予想して確かめてみる。

 そういう思考の進め方をぜひたくさんの子ども達に、いや大人たちにも伝えていきたいと思います。
 そうすることが明るくたのしく課題を突破していく社会を創るでしょう。

 ものの見方・考え方については〈たのしい教育メールマガジン〉に毎週こってりと書いています、興味のある方はご購読をお勧めします。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか。たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただけませんか!

たのしい国語〈一般の感覚とかけ離れた科学の言葉〉/「ゼリーは固まっていないのです」といい切る科学者の言葉-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上

 言葉の重要性は力説してもしすぎることはありません。安易に使う言葉が相手に誤解を生じさせ、関係がこじれてしまうこともあります。「こう思っていたのに違うの?」ということは小さなすれ違いで済むこともあれば、大きな問題に発展することもあるでしょう。
 言葉の感覚に敏感な子ども達を育てることも教育の大切な目標の一つでしょう。そしてそれは〈たのしい教育〉の大切な内容の一つです。

 たとえば一流の科学者たちは、普通の人々の感覚と科学の言葉の感覚がずれている時、何度も丁寧に説明を重ねてきました。実験を見せてきました。それがふに落ちる様に努力してきました。

 ほぼ見ないテレビの中で私が唯一といっていいほど毎週みる番組があって、その中でとても気になる内容がありました。批判をするのが趣旨の内容ではないので、どの番組で誰が言ったのかということはあえて付さないこととします。
 気になったのはある研究者が発した次の言葉です。

ゼリーは見た感じ固まっている様に見えるじゃないですか。
でも実はあれ、固まっていないんですね。
ほとんど液体みたいな状態なんです。

 ゼリーというはこういうデザートですね。

 どこをみて〈実はあれ、固まっていないんですね〉と言い切るのでしょう。

 いや、実はその人がいいたいこともわかるんです、おそらくこういうことでしょう。

 理科で学ぶように物質の状態には〈個体・液体・気体〉の三つの状態があります。とはいえ私たちの身の回りを見渡すと、ハチミツの様に〈ギリギリ液体と表現してよいかもしれない〉と思える物質や、スライムの様に〈液体と言い切るには固いよね〉とか豆腐の様に〈個体と呼ぶにはもろすぎるな〉という物質など、いろいろありますね。
 そういう個体と液体の中間にある様に物質は水の分子が物質の中にたっぷりとふくまれています。

 その研究者は「ゼリーの中には水がとてもたっぷりあるから個体とはいえない」という様な意味で「でも実はあれ、固まっていないんです」と語ったのでしょう。

 というところまでくみとっておいた上で、考えてみましょう。

「固まっていないんです」という言葉をゼリーに使ってよいのでしょうか?
 ゼリーを作る過程でトロトロの状態になりますから、その状態をみて「これ、まだ固まっていないね」と表現することはあっても、出来上がったゼリーを型から出したりする時に「これまだ固まっていないね」と表現する人はいないでしょう。
 固まっていない状態ならゼリーの形として取り出すことはできません。

 〈ジェル状〉とか〈ゲル状〉とかいう言葉があります、それらもゼリーも同じ語源で、もともとはフランス語の「gelée(ジュレ)」に由来しています。
 液体のジュースなどを凍らせていくと、カチカチに固まる前のシャリシャリでかきまぜることのできる状態がありますね、それを表していた言葉です。
 調べてみるとこうありました。
「gelée(ジュレ)」は、元々は「凍る」という意味の動詞「geler(ジュレ)」から派生した名詞で、果物のジュースを固めて作るジュレ(ゼリー)のことを指していました
 この「gelée(ジュレ)」が英語に取り入れられ、さらに広まって「gel(ゲル)」や「jelly(ジェリー)」の単語になりました。https://enpitsuart.com/gelee/

 私たちはジュースなどと違って固まってきたことを表す言葉としてジュレ・ゼリーという言葉を使ってきたのです。

 それを「あれは固まってはいない」と言ってよいのでしょうか?

 みなさんが子どもならそう説明する先生に「はい、先生のいうことは正しいです、わかりました」というでしょうか?

 私は「この先生はへんだな」と思います。

「先生、固まっていないならどうして固まりのまま取り出せるの?」と質問するでしょう。
 ああだこうだと説明されても「ほとんど液体っていうなら、やわらかいスライムとかハチミツの状態をいうのだと思うんだけど」と考えるでしょう。

 言葉を大切にする教育は、国語という教科によらず、いろいろな教科ジャンルに広がっていくでしょう。
 みなさんが「ふにおちない」と感じる表現があったら教えてくださいね。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!