冬の寒さは続いても植物たちは元気です/ハチ・千日紅(センニチコウ)・矢車菊(ヤグルマギク)・ブーゲンビレア

 冬の東京で公園を散策したことが何度かあります。寒すぎて管理人もいないので、崖などを登ったりすることもあったので〈探検〉なのだけど、その時にハチや毛虫、てんとう虫どころかアリ一匹とも出会えなかったことに驚き、生き物たちが自然の中で活動するどころか生命を維持することも難しいレベルなのだというのを実感しました。

〈たの研〉のある琉球・沖縄は寒が厳しくても、いろいろな生き物との出会いにあふれています。

 この対照的な環境は、日本の生態系の多様性を物語ってくれます。今回は、最近の野山さんぽの様子をお届けします、寒い地方のみなさんも一緒に春を感じてください。

 これはヤグルマギク(矢車菊)の蜜を集めるミツバチ、スマホのレンズが近くに来ても一心に蜜線に頭を潜り込ませています。

 これは千日紅(センニチコウ)の蜜を集めているハチ、春夏と比べて花は少ないので、こんな小さな花からも蜜を大切に集めてるんですね、健気(けなげ)で可愛さを感じます。

 いつ見ても爽やかな紅むらさき色のムラサキカタバミの花、茎をかじると爽やかにすっぱみを味わうことができます。夏の頃と酸っぱさの違いがあるのだろうか…
 みなさんはどう思いますか? 自由研究のたのしいテーマになると思います。

 驚いたのだけど、ハイビスカス(ブッソウゲ)の八重咲きの花が咲いていました。寒いのに、ということではなく、ハイビスカスの八重咲きは人間が品種改良して作ったと思っていたからです。少しかきわけた奥の方に見えていたので、人間の手で植えられたものではないと思います。

 寒い地方の皆さんは、生き物たちを愛でながら歩くことは難しいと思います。でも天気がよければ、気持ちよい青空を見ながら山道をたのしむことができるでしょう。
 寒くてもアウトドアにはたのしさがいっぱいです。寒さに縮こまりがちな日々、ちょっと勇気を出して野山、公園を歩いてみませんか。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

いわゆる〈発達障害〉と間違われる子どもたち

 何度語ったか分からないほどの一つが「注意欠陥多動性障害/ADHDとか学習障害/LDとか不安障害、自閉症スペクトラムとか、たくさんの子どもたちが病名をつけられて特別支援の学級に送られ続けているけれど、それが騒がれはじめて以来、10倍に人数が増えるっておかしいと思いませんか? 子どもたちの数は減り続けているのに!」

 みなさんはどう思いますか?

 もちろん私は「先生自身の教育スタイルと合わない、学校のスタイルと合わない、日本の教育のスタイルと合わない子どもたちの多くが特別支援クラスに送られている」と予想していますす。

 突然、こういうメンタル的な病気・疾患が2倍、3倍というように増えていくなんて考えられないからです。

 専門家は「ADHDもLDも脳の機能障害だ」といい続け、文科省もその立場をとりましたが、MRIやPETスキャンなどいろいろな研究をし続けていても、その証拠は上がっていません。
 そんな中、その診断名をつけられる子どもたちは増え続け、子どもたちへ処方される薬も増え続けています。

 そんな中、やっとこういう本が私の目にも止まるようになりました。

「発達障害」と間違われる子どもたち

 教育実践家・PEALカウンセラーとして、〈睡眠が子どもの脳を変える〉とか、〈脳の成長バランスで発達障害もどきになる〉の部分など首を傾げるところはあるとはいえ、「発達障害と間違われる子が増えている。増えているのは〈発達障害もどき〉ではないか」という論点は、十分納得できます。

 本屋で一気読みしてあとwebでリサーチすると、同じ趣旨で本人が雑誌に書いていました→https://diamond.jp/articles/-/319451?page=2

 教育がたのしい方向に変わっていくことで、背を向けていた子どもが目を輝かせ、身を乗り出して授業にのめり込んでくれるでしょう。時間はかかっても、かつてのように支援クラスで学ぶ子どもたちは、学校で4~5人いるかいないかという状況になっていくでしょう。特支のクラスの子どもたちも、たのしい教育で自分の可能性をどんどん伸ばしていくでしょう。

 教育が方向を変えるまでには、まだ時間がかかるとおもいます。それでも脈々と流れるたのしい教育の道筋をしっかりつけておくことは大きな意義があります。周りの人たちがその具体的な流れを知る前に、読者のみなさんが、少しずつ周りのひとたちにすすめていただければ幸いです。それはきっと読者の皆さんの周りの人たちを明るく元気にするだけでなく、この教育が普通になった時に、自分の〈先見の明〉を知り、人生の満足度を増すことにもつながるでしょう。志ある方は、ぜひこのサイトを知人に紹介してください。おかげさまで、ゆっくりではあっても着実にアクセス数を伸ばし、海外の方たちも読んでくれるようになってきました。ご協力よろしくお願いいたします。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

こんなに面白い場所はなかなかないと思います-たのしい夏目漱石研究

 時間ができたらそこでのんびりしたいと考えている処がいろいろあります、その一つが図書館。よくぞ図書資料を一般の人たちに開いてくれたと、いくら感謝してもしすぎることはありません。

 図書館自体は古代ギリシャにルーツをたどることができるのですけど、広く一般の人たちに向けて本が利用できるような公共図書館は、どうも17世紀から18世紀のヨーロッパにルーツをたどることができそうです。とはいえ、まだはっきり調べたわけではないので、確定ではありません。

 先日、夏目漱石は話し言葉をカッコ閉じしているのに〈  〉、教科書に載るときに句点+カッコ閉じ〈 。」 〉にかえている、という話はいろいろな人たちから、おもしろいという評価をいただいています、ありがとうございます。

 その時に図書館でいろいろな本を手にしたのですけど、夏目漱石について以前から気になっていたことの解決の重要なデータを得ることができました。

wikipediaに感謝して掲載

 予想することが賢くなる秘訣、たのしくなる秘訣だという話はこれまで何度もしてきたのですけど、私自身が数えきれないくらいたくさんの予想を立てて棚上げしてあります。その一つが漱石は英語に堪能でイギリスに留学していたくらいなので、きっといろいろな文学作品に触れていて、それが彼の作品の重要なヒントになっているだろう、「坊ちゃん」とか「吾輩は猫である」も実は英文学に似た作品があるのではないだろうか。

 たとえば『吾輩は猫である』のように、猫が語りながら物語をすすめていく作品の構成は夏目漱石のオリジナルか?
 そうだとしたら同じ日本人として誇らしいですね。

 みなさんはどう思いますか?

予想「吾輩は猫である」のアイディアは

 ア.漱石のオリジナル

 イ.似た構成の英文学作品に影響された

どうしてそう思いますか?

 ※

 今回借りた一冊がこれ、板垣直子著『漱石文学の背景』。

 この中に、ホフマンの「雄猫ムルの人生観」という本と漱石の「吾輩は猫である」の類似性がしっかり書き込まれていすま。

 

 これをキーに、いろいろ調べていくと、漱石がホフマンのその作品に強く影響されて「吾輩は猫である」を書いたことは間違いなさそうです。

 が、趣味の範囲になりそうなので、また時間のある時に文体の比較による論証をしていくということで、ここでは、かなりの可能性としてとどめておくことにしましょう。

 そういうコンセプトを漱石が英文学から得たとしても、漱石の実力がそこなわれるわけではないと思います。
 人間の思考は周りのいろいろなものから影響を受けていくわけで、それは当然といえば当然だからです。

 自由研究というのは何も科学的なものに限られるわけではありません。予想を立てて、その謎を追いかけることは、ある教科やジャンルに縛られるものではなく、広く森羅万象に広がります。

 その答えが秘められている図書館というのは宝の山だなと思える日々です。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

坂の上の花に心和む日ー楽しい花さんぽ/どうしてこんな寒さのピークに花を開くの?

 沖縄のこの季節はさくら祭りでたくさんの桜の開花を見ることができます。それはそれで見ごたえある景色です。けれど一本の桜の樹に感動することもあります。
 野山を歩いている時、坂道の向こうに桜の花が見えて、とても心がなごみました。
 まるで歩く私を迎えてくれているようです。

 ユウナの花の開花について書いた時にも、とても不思議に思ったのですけど、沖縄の桜(寒緋桜)は、どうして寒さのピークの時にあえて開花するのでしょう?

 みなさんはどう思いますか?

 特に大きな意味はなく、何らかの偶然によって、この時期に開花するようになったのでしょうか…

 いずれしっかり調べてみようと思っているのですけど、今のところの私の予想を記しておきたいと思います。

 特に意味なくたまたまこの時期だったと考える人もいるでしょう。

 けれど、その環境に適応した生物が生き残っていくのです、それが進化です。

 沖縄の桜が寒さのピークに開花するのも、環境に適応した結果とみた方がよいでしょう。桜の長い歴史の中で、この時に開花した桜たちが子孫をたくさん残すことができた・・・

 ではどういう適応なのか?

 花を咲かせる植物は、風に花粉を運んでもらう風媒花(ふうばいか)と、虫に花粉を運んでもらう虫媒花(ちゅうばいか)に別れます。美しい花の植物は虫たちを引き寄せる虫媒花、つまり桜は虫媒花です。※松や稲など、花が地味で目立たない植物は風媒花

 虫たちに花粉を運んでもらう桜が、沖縄の寒さのピークのこの時期に咲くのは、そのメリットがあるからではないのかな。

 そのメリットとは何か?

 沖縄は寒さがピークのこの時期にも蜂や蝶が飛び回っています。

 その虫たちをほぼ独占できるのがこの時期です、暖かくなっていろいろな花たちが開花する前に、虫たちを独占できるのがこの時期だということではないのか。

 何事も予想を立てることがたのしさの始まり、そして真実に至る道です。みなさんの予想も聞かせてください。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文