たのしいカウンセリング/PEAL教育カウンセラー養成講座の様子/学べば実践できるシンプルで真髄が身につくカウンセリング

 本格的なPEALカウンセリングの講座が始まりました、今回は〈教育カウンセラー養成〉の講座です。PEALカウンセリングはシンプルで真髄が伝わるものとして生み出した画期的なカウンセリングです。

 私はいろいろな流派のカウンセリング研修を受けてきたのですけど、カウンセリングの名人でアドラー心理学界の初代会長 野田俊作先生の講座を別にして〈実技をしっかり学べるもの〉には巡り会えませんでした、〈◯◯カウンセラー養成講座〉と銘打たれているにもかかわらずです。
 某流派のカウンセラー免許をもらい、初級をすぎて次の段階まですすんでも、実技をしっかり教えてもらう機会がありませんでしたから驚いてしまいました。

 私はそれまですでに野田先生から教えてもらっていたのでカウンセリングはできたのですけど、その流派で私と同じ段階の人たちが〈カウンセリング可能です〉と胸をはって言える様になったかというと、とても疑問です。

 カウンセラー資格を持った人たちはどんどん増えているのに、例えば学校現場に「カウンセリングできます」と言える先生たちが出てこないのは、こういうところに大きな要因があるのだろうというのが私の予想です。

「いや、うちはどんどん実践をとりあげています。初級でもしっかりカウンセリングできる様になります」という流派があったらぜひ教えてください、スピリチャル系、その理論が科学的なものから遠く離れているもの、私がこれまで学んできた流派以外ならぜひ受けてみたいと思います。

 これは私の感覚だと断った上で、野田先生から学ばせていただいた頃のことを書かせてください。
 野田先生から実践的に教えてもらったとはいえ、〈体系〉立てて教えてもらった感じは残念ながらありませんでした。

 ただしそういう進め方をすると、大抵の場合、技を高めるまでに至ることが難しくなります。記憶違いでなければ、私がはじめて参加した〈アドラー心理学カウンセラー養成講座〉は再受講の方たちが何人かいて、合計10名前後だったと思うのですけど、その時に合格したのは私を含めて2~3人だったと思います。 

  野田先生のは先に書いた様に〈カウンセリングの名人〉でしたから、その時その時の事例に合わせて独自の閃きと、それまでの経験則とを合わせてすすめていた様に思います。
※ちなみにその後、野田先生は催眠を積極的に取り入れていき、私も初めのうちはそれを学んでいたのですけど、私の中の感覚を優先して、それを深く学ぶことをやめまた。なので、PEALカウンセリングの根幹には、私が〈これはいい〉と感じた野田俊作先生がとても勢いがあった頃のカウンセリングが脈づいています

 それまで教えてもらってきたアドラー心理学の技法と思想、基本前提をさらに実践的な解釈で教えてもらってから「じゃぁ次はきゆなさんやってみて」という様にスポーツの試合の様にカウンセリングを学んでいき、そのカウンセリングの全体構造を「こんなイメージですよ」というように見せてもらったことはありませんでした。
 なので〈キミの今の流れは、ここからコースアウトしているね〉とか〈その流れでいくとよいよ〉ということを全体構造の中でアドバイスしてもらったことはありませんでした。

〈はじめは情報収集するんだ〉〈認識反射が読める様にするんだ〉〈勇気づけが大事だ〉という重要な項目はわかるのですけど、さてそうやって対話しながらも、そのカウンセリングの風をどう受けて、どの方向にすすめていけばよいのかというのは、なかなかつかめません。
 カウンセリングを進める中でクライエント役の方が泣いてしまうこともあったり、調子よくいろいろなことを話してくれたりするのですけど、そうしながらカウンセラーの私の頭の中には「いったいこの船はどこに流れていくのだろう」という不安がありました。

 それを克服したのがPEALカウンセリングだということもできます。
 私が野田先生から教えていただいたこと、その時の疑問を解くものになっています、野田先生が生きていたらきっと喜んでくれたことでしょう。

 PEALカウンセリングはアドラー心理学を起点に板倉聖宣先生から学んだ近代科学の理論を融合させて、これまでの私のカウンセリングの成果を組み込んで仕上げたもので、とても実践的なカウンセリングです。

 基本的に四つの構造で流れていきます、この構造がカウンセリングのカギを握ります。

 
 とてもシンプルで根幹的な体系でまとまっていますから、この構造を頭に入れながらカウンセリングという帆船を岸に向かって走らせていくのは難しくありません。

 養成講座は20時間くらいやりますから、必ずうまくなっていくでしょう。

 

  養成講座の中でまず伝えたいのは〈カウンセリングはたのしい〉ということです。どうして相手の悩みと付き合うカウンセリングがたのしいのか?
 これはなかなか文字では伝えられないので割愛させてください。

 今回の受講者は全員がこれまで別な流派のカウンセリング講座を受けてきて、その流派のカウンセラー免許を持っている人たちもいます。ある方が「PEALカウンセリングはこれまでのいろいろなカウンセリングの中の最先端にいると思います」と話してくれました。

 私は武道をずっと学んできたので〈実力が高まるか〉どうかはとてもシビアにみることができます。自分が作り出したPEALカウンセリングが実践で使えないものならいつでも看板を下ろさなくてはいけません。しかしPEALカウンセリングの有効性はどんどん確かめられています。

 今回の講座の中ではカウンセリングコーディネーターとして、私自身のカウンセリングの技もどんどん見せてあげたいと思います。

 こうやっていくうちにいつか「実践的なカウンセリングといえばPEALカウンセリングですね」と言われる様になるでしょう、そのためにも、実力ある人たちを少しずつ少しずつ育てていきたいと思います。

 こういう様にカウンセリングの体系をまとめたのは長いカウンセリングの歴史の中でPEALカウンセリングが初めてでしょう。そうやってPEALカウンセリングのシンプルで真髄的なカウンセリングが広まっていくと、いろいろな流派が「そうか、こういう様に構造をまとめて指導するとよいのか」と気づくでしょう。それと同時に「そういう流れはうちも考えていたことで、じっさいやってきましたよ」と語る流派が出てくるでしょう。「ほら、こんなふうに」と、もしかすると以前出した資料などを出してみせることもあるでしょう。
 しかしその流派が「この構造を根幹として教えてきました」ということでなくては、それは私がここで語ってきたこととはズレています。

 まぁしかし、それもまた〈発展・進化〉の中で法則的に起こることですから、しかたありません。

 フロイトが開発した心理療法・カウンセリングが長い歴史の中で洗練され、やっとPEALカウンセリングが生み出される段階まできました、PEALカウンセリングがカウンセリング全体に貢献できる方がずっと大切です。

 すでに〈単発のカウンセリング講座〉はありませんか、という問いあわせもきています。
 興味のある方はお問いあわせください。
 PEALカウンセラー資格を取得できる濃さでの実施は難しいのですけど、クラスでこどもの相談に乗るとか、保護者の方の相談にのることはできるでしょう。
 〈たの研〉には学校側からの相談もいろいろ届くのですけど、それは問題が炎上してからのことがほとんどです。
 そういうことにならず、保護者も一緒に課題の解決にあたることができる様な教育相談の力がついていく人たちが増えることで炎上の数も少しずつ減ってくることは間違いないと思います。

① たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

プリンタインク折り染め・折染め作品の写真が届きました/たのしいものづくり

 たの研のメンバーでかなり前から研究、実験を重ねてきた〈プリンタインク折染め〉は、たくさんの人たちに広まって、定期的にインクセットの注文・問合せが届きます。

 以前それを入手してくれたOさんから、仲間と作った折染め作品の写真が送られてきました、みるとたくさんの作品が広がっています。

 私いっきゅうが〈折染め〉に触れたのは、教師になってすぐの頃、関西で実施された「たのしい授業体験講座」だったと思います。すると、もう35年くらい前になります。
 このあいだスタッフのAさんとその話をしていたら「35年前ってすごいですね」と、とても昔のようなニュアンスで話していたのだけど、私にとって〈昔〉という言葉は浦島太郎の話くらい前の感覚で、35年とか40年いっても古い感覚はありません。

 以来たくさん作ってきた中で、準備のめんどうさや、染料自体が比較的高価なこと、「複雑折り」などネーミングがこども感覚を遠ざけることetc.〈たのしい教育感覚〉でどんどんブラッシュアップして来たのが、今の〈たの研式プリンタインク折染め〉です。

 染まってあとの定着度、水に濡れた時の色のにじみなども少ないので、今のところこれ以外の染料は考えられません。

 じわじわと人気は上昇中です。

 以前、県外に住む方(Sさん)から「和紙づくりをしている者ですけど、和紙でも染まりますか? 染まるなら〈たの研式折染め〉を学びたいです」という問い合わせがありました。

「経験上、染まったのですけど、作っている和紙を送っていただけたら試してみましょう」

 ということで、予想通りの結果が出たので、はるばる沖縄までやって来てくれました。

 Sさんは「折染めが和紙の良さを広めるきっかけになる」と考えているようでした。

 この項を綴ろうと検索してみたら、新しい期日で、和紙・折染めの記事が何件も見つかります、Sさんが和紙業界でいろいろ広めてくれたのかもしれません、そうだとすると嬉しいことです。

 たの研の秋の講座のテーマは、もしかすると〈たのしいSDG’s〉になるかもしれません、廃棄してしまうものを折染めで復活させたり、新しいものに変えたりできるかもしれません。いろいろ頭が動きはじめています。

 たの研式の折染めインクは、薄めて使うタイプより、そのままの濃さで使えるようにした各色500mlサイズのものが好評です。送るとなると送料の方が高くなるので、直接お渡しできる場合に注文を受け付けています。興味のある方はお問い合わせください。

① たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

言葉で生きていく/たのしい文章入門/PEALスーパーバイズ

「言葉で生きていく」、何かのTVコマーシャルではなく、最近のPEALスーパーバイズの中で語ったことを少し紹介させてください。

 私は日々たくさんの文章を綴っています。最近は動画編集もやっているのですけど、そこに刻む短い言葉は、こうやって綴る文章より時間がかかります。

 それなのに誤字が定期的に出てしまいます。新聞に書いている頃は、一つの文章に時間をかけていた上に、編集のプロがそういうミスを訂正してくれていたのですけど、一人で綴っているとそうもいきません。
 このヒューマンエラーは避けがたいものだと考えています。
 ただし、脱字はほとんど指摘されていないことと、意味が伝わらない文章というものも無い様です、やわらかな気持ちでおつき合いください。

 さて最近、〈今後の人生〉に関わる相談をうけ、結果的にそれは「文章で食べていく」というテーマにすすんでいきました。


 相談したAさんは、いろいろお話をしていく中で、三つくらいの選択肢に絞られて、そのうちに「まず一定期間、文章で生きていけるか挑戦してみる」という選択肢を選びました。書くことは好きなのだと話していました。

 ところで〈文章で生きていく〉〈ことばで生きていく〉というのは可能なのでしょうか?

 このサイトは、ブログ管理者Iさんとの相談で、10日まえくらいから〈広告を受け付ける〉ようにしてみました。
 実施してみて「ああでもないこうでもない」という様に押したり引いたりして実験しているところです、ぜんぜん収益化できる状況では無いのですけど、みなさんのおかげで〈たの研〉のサイトは数あるブログの中でトップクラスのアクセス数を維持していますから、いくらかの読みづらさを犠牲にすることを読者のみなさんが受け入れてくださったら、収益化するのはそう難しくないのではないかと思っています。

 私は二十代の頃、ある街のエッセイコンクールに応募して、それが入賞したことがありました。最優秀は〈対象作品なし〉ということで、結果的に私がトップだったのですけど、そのエッセイは数時間で書いたものだったので、本気で文章を綴る仕事についたらなんとかなりそうだと、教師を辞めた時の仕事の選択肢の一つにしていました。
 結局、たのしい教育にのめり込んでしまい、その選択肢はどんどん遠のいていったのは以前からこのサイトを読んでくださっている読者の皆さんのご存知の通りです。

 現在、「文章ドクター」の依頼は定期的に届きますし、有料メルマガの読者は教育関係の中ではトップクラスなので、私の場合「言葉で生きている」という側面があることは事実です。

 小説家も自分の作品で生きていける人は一握りだといいますから、私はうまくいっている方に入るでしょう。

 それにしても、どうして文章が苦手だという人、書くことが嫌いだという人がこんなに多いのでしょう?

 もちろん学校教育がうまくいっていないからです。
 先生が悪いのではありません、日本の学校教育が全体として持っている〈型はめ・押しつけ型〉〈賞を狙った指導型〉などいくつかが複層的に絡んでいるので、無茶な指導をする先生が辞めたら済む問題ではないのです。

 その子の可能性を伸ばすこと、表現するたのしさを味わってもらうこと、それが周りの人たちに伝わって心を動かすことetc.
 そういう文章教育にシフトしていくことが必要で、それには読者の皆さんをはじめ、たくさんの人たちの支援が必要になるでしょう。

 さてAさんは随分以前に、たのしい作文指導〈たの作〉を購入して、自分でもそれをテーマに書いているそうです。

人気教材〈たの作〉追加作成しました。ご希望の方はお申し込みください

※「たの作」は現在品切れ中ですけど、3日あれば発送可能です、興味のある方は
お問い合わせください
 ⇨ http://tanokyo.com/me-ru 

閑話休題

〈書くことが大好きだ〉というAさんは、小説などには興味がないということだったので、小さなエッセイコンテストで入賞することをすすめました。

 グーグル検索に「エッセイコンテスト」と打ち込むとたくさんみつかります。

https://koubo1616.com/category/essay/

大きめのものならこういうものもあります、ダブるかもしれませんけど。

https://compe.japandesign.ne.jp/category/literature/

 「好きなことで生きていく」と言い出すと反対する人たちが大半です。
 でも「実験もさせない」というのは暴挙でしょう、命に関わるとか大勢の不幸が確実に訪れるいう場合は別ですけど、基本的にその人の人生なのです。

 Aさんの挑戦つまり実験がうまくいくのかどうかわかりません、けれど応援したい気持ちはたくさんあります。そしてまた何かあればたのしく予想変更できるようにすすんでいくとよいのです。

 たの研はそういうみなさんの支援ができる組織でいたいと思っています。

① たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

野菜を生で美味しく食べる方法① 〈先生に怒られるタイプ〉のこども心の中/たのしい食育

 私いっきゅうの味覚はこどもの時のまま残っているところがあって、知人たちが野菜が甘いという話をすると、りつい突っ込んでしまうことがあります。
 この間も「このキャベツ甘い~」というAさんに促されて味してあと「これを甘いっていったらこどもは納得しないよね、甘いっていうのはリュウキュウイモ(サツマイモ)レベルからで、ギリギリでトウモロコシかなぁ」と語ってしまいました。
 もちろん微妙な甘さを感じて美味しく味わえる人たちは味覚的に洗練されていることは十分知っていて、あえて〈こども感覚〉でいくわけです、すみません。

 とはいってもキャベツは嫌いではありません。
 今回は、最近加わった〈キャベツやレタスなどの美味しい食べ方〉のバリエーションを紹介したいと思います。

 ところで 私は小学校の頃、ピーマンの表面のビニールみたいな食感と草の様なくささがイヤで、給食で残したら先生に「わがままは許しません」「食べるまで片付けてはいけません」とひどく怒られたことがあります。

 私は「何でこういうものを無理して食べる必要があるのだろう、これを食べなくても生きていけるのに」と思っていて、それを強制する先生が不思議でしかたなかったのだけど、こどもの説得力では、ああ言えばこう言う型の担任の先生に太刀打ちできないことも知っていたので黙っていました。

 その頃のクラスはパンパンで40人以上いましたから、私と同じ様に給食を残す人たちも何人かいます、でも他の人たちは泣いて許してもらっていました。

「あ~、涙というのは許してもらえる時の技なのだな、効果抜群なんだ」としみじみ感じたのだけど、私はぜんぜん泣く気はしなくて、結局その後、掃除時間も休憩時間も5~6校時もずっと給食を前にして「食べなさい」と強制されていました。
 結局食べなかったけどね。

 その後もピーマンは出ることがあって、相変わらず〈食べるまで絶対許しません指導〉は続いたのですけど、先生の怒りのターゲットは私にしぼられていたので他の子たちは大目にみてもらえたのでしょう、私一人が掃除でモクモクとホコリが舞う中、相変わらず「こんなの食べなくても生きていられるのに」と思いながら時間が過ぎていきました。

 担任の先生は校長先生か周りの先生たちに指導されたのか、根負けしたのか、その後そういう野蛮な行為は何事もなかったかの様に消えていきました。

 怖いのは、そうやって食べることができる様になった人が大人になると、こどもたちに同じ様に強制する人も出てくるのだろうな、ということです。

  書いていて思い出したのですけど、私は今でも口の中で食べ物が〈キュッ〉となる感覚がとても苦手です。ナスを食べる時も、料理によってはキュッとなるときがあって戦々恐々の時があるんですけど、それはあの時のピーマンショックのせいだと思います。

 さて数ヶ月後、母親の友人が作ってくれた〈挽肉詰めのピーマン料理〉が食卓にならんだことがありました。
 ピーマンのビニール加減も匂いも消えていて、食べてみたら美味しくて、それから私のピーマンに対する食べることができるようになりました。

 結局あの先生の強い指導はなんだったのでしょう?

 私の中に「将来、教師にだけはなってはいけない」という思いを強くさせただけでした。※その後、教師のなった経過は別な記事で書いたと思うので略

 今も学校給食で苦しめられているこどもたちはいないかな、心配です。

「これまで食べてきたものを、より美味しく味わえる様になる」
「今、食べることができないものを〈おいしい〉と感じて食べることができる様になる」
「たのしい食事の時間にすることができる」
 〈食育〉ということばは新しいので、あまりよくつかんでいないけれど、もし〈食育〉が教育の中で独立できるとしたら、そういうことが伴ってはじめて成り立つのだろうと思います。
 興味ある方が〈たのしい食育〉というテーマで実践していただけることを期待しています。

 さて閑話休題、最近知ったキャベツ、レタス、キュウリなどを生でおしいく食べる方法を紹介させていただきます。

① たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります