原子論的〈洗車術〉/石灰の結晶

 忙しい日々は徐々に和らぎ、やっと洗車するゆとりが出てきました。わたしいっきゅうは、工業高校の自動車科に行きたいと本気で考えていたくらいクルマ好きで、大好きな車に乗っています。
 車は移動の道具という様な付き合い方をしている人もたくさんいるので、それはそれでよいのですけど、勘違いしている人たちもいるので、原子論的に見る〈洗車〉というテーマで書いてみましょう。

 ものごとを正しく見ていく時に〈原子論的〉に見ていくことは必須です。

 かつての私の同僚(小学校教師)に「洗車は時々、高圧で水をかけて終了」というツワモノがいました、みなさんはどうでしょうか。

 水流でボディーについたホコリなどが流れ落ちていきますから、その意味では効果があります。

 ところが、水分を自然に乾かしていくと、白いコナの様なものがこびりつきます。少しだと目立たないので、たくさん見えている画像を探してみましょう、こんな感じです、〈水アカ〉と呼ばれたりしています。

 風や陽の光で水が乾いていく時に、空気中のチリなどがボディについたと思う人がいるかもしれませんけど、この正体は、水道水に含まれていた〈石灰/炭酸カルシウム〉をはじめとするミネラル分です。

 電子顕微鏡写真でみるとこういう状態です、石灰やミネラル分の結晶でゴツゴツしていますね。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E5%9E%A2

 水道水に含まれていた石灰などが、水分が飛んでいって残ったわけです。理科などで海水を煮詰めて〈塩〉を取り出す実験があります、その現象と同じです。

 水をかけるだけにしていると、次第に石灰分などがめだってきて、上の写真の様な状態になっていきます。それを落とすには〈酸性の液〉を使う必要が出てきます、
 これも理科で学ぶ内容ですけど〈酸性の液には金属を溶かす性質〉がありますから、車のボディーには使いたくない洗剤です。

 水をかけると一見きれいになった気がするのですけど、原子論的にみると、よくないことがはっきりしています。

 ではどうするか?

 そうです「ふきとる」作業です。

 当たり前の行程ですけど、拭き取るという作業は十分な意味があってやっていることなのです。たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

夏の夕暮れー自然に親しむ/ヘリコニアのオレンジ・赤とんぼの紅

 夏の暑さはどんどん強まって、夕暮れ時もビニールハウス的な暑さを感じます。そういう中でもやはり自然の移ろいを感じるのはたのしい時間です。

 一年ぶりにヘリコニアの花畑を目にしました。

 

 こんなにみごとなオレンジは、なかなか味わうことができません。
 すばらしい鮮やかさだと思います。


  赤とんぼも見ることができました。

 鮮やかな紅です・・・、中に光源が入っているのではないかと思えるほど輝いて見えます。
 みとれてしまいました。

近くの彩りだけでなく、遠くに目をやると、爽やかな夕焼けが見えていました。

 それにしても美しくすばらしい星です。

 夏の暑さの中にもたのしいことはたくさんあります。みなさんも味わってみませんか。

 

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

たのしい算数〈ピザのサイズ〉/たのしい学力向上

 ニュースをみていたら、こども達にぜひ紹介したいおもしろい話がありました。ピザを注文した人と店員とのやりとりです。

 インドのある男性がピザをたのんだそうです。日本人になじみのない〈インチ〉で書かれているので、正確なすうじではありませんけど〈cm〉に直してイメージしやすくして紹介しましょう。

 *

 ある男性が20cmのピザを注文したところ、ウエイターが「申し訳ありません20cmサイズのピザを切らしておりますので、11cmのピザを二枚持ってまいりました。合わせると2cmお得になっております。ごりょうしょうください」といったそうです。〈11+11=22センチ〉で〈20センチ〉のピザよりお得になっております、というわけですね。

 みなさんがその男性だとしたらなんと答えるでしょうか?

 

⬇︎

⬇︎

⬇︎

⬇︎

 私が先生たちに話をしているのが〈計算する力より絵として浮かんでくるイメージする力が重要だ〉ということです。

 ウエイターさんのいう様に〈11+11=22センチ〉で〈20センチ〉のピザよりお得だなと納得する前に、実際のピザをイメージできる力の方がずっと大切です。

 微妙な長さの違いは無視して、20センチと10センチのピザでイメージしてみましょう、長さが半分ですから、こうなります。

 もともと欲しかった大きさサイズのピザに、小さなサイズを並べるとこうです。
 1cmながいくらいで、この面積の差は解消できるわけがありません。4枚くらいは必要だ思えます。

 

 

 計算は、そのイメージを確かめるためにやるとよいのです。ピザは半分の直系ではなく半分より微妙に大きいのでしっかり計算してみましょう。

 20cmのピザの面積は〈10×10×π=100π 〉㎠ ※半径×半径×π

 11cmのピザの面積は〈5.5×5.5×π =30.25π〉㎠

 3枚もらっても足りません。

 こども達に出してみるとどうでしょうか。

 出典は〈日刊ゲンダイ〉の「もぎたて海外仰天ニュース」ですhttps://www.nikkan-gendai.com/articles/columns/2087

 イメージする力が大切だと語っている私にとって、こういう話は驚く様なものではありません。それが「海外仰天ニュース」の記事になるということは、日本だけでなく、世界中の人たちが〈イメージ力〉より〈数字のやりくり〉を重視して学んでいるのだということでもあるでしょう。
 ますますたのしい教育の重要性を感じるエピソードだといえるでしょう。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

押し付けは〈腑に落ちる〉様に説得できないから起こる/たのしい教育の発想法/仮説実験授業研究会代表(初代)板倉聖宣

 かつて仮説実験授業の夏の大会には旅行カバンに入らないほどの大量の資料が出されたものでした。その中から板倉先生が語ったことを選び出して持ち帰っても、かなりの量になります。それが毎年続くと、保存できな量となり、現在の〈デジタル保存方式〉に移行していきました。メルマガで週一回紹介しているのですけど、毎週取り上げても100年では終わらないでしょう。

 以前「押し付けはどうして起こるのか」ということに対する板倉先生の話がとても腑に落ちたので、そこだけカットして保存してあったデータがあります。紹介しましょう。大会で入手した資料ですけど、残念ながら表紙は消えていて、いつのものだかたどることができません。こういう話は板倉先生が何度も語ってくれていたので、古くからの仮説実験授業のメンバーなら、出典をたどることができるかもしれません。ご存知の方はおしらせください。

 板倉

 押しつけということはどうして起こるのか?
 相手を説得することができないからです。
 相手を十分納得がいくように説得できなければ、無理やり押しつけるほかない。

「成績が悪くなりたくなければこれを覚えなさい」
「意味がわからなくても覚えなさい」という形で押しつける。
「これができなければ入学試験が受からないぞ」といって押しつける。
 相手が納得していなくても、そういう形でいく、これが押しつけですね。

 そうやって押しつける必要のあるものは科学ではありません。
 まずそのことを信じなければいけない、そういうものは科学とは言わないのです。
 信じたくなくても、実際そうなってしまうから仕方がない、信用しないわけに行かない、それが科学です。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!