学級崩壊をどう立て直すか/カウンセリング・スーパーバイズの現場から/見方・考え方①

 学級崩壊はおそらく、一般のみなさんの予想を超えて広がっているものの一つです。

 何をもって学級崩壊というか、不思議なことに、その定義ははっきりと示されていません。
 かつて教育研究所(教育政策研究所の前身)が〈学級がうまく機能していない状態〉の定義として

子どもたちが教室内で勝手な行動をして教師の指導に従わず、授業が成立しないなど、集団教育という学校の機能が成立しない学級の状態が一定期間継続し、学級担任による通常の手法では問題解決ができない状態に立至っている場合

とまとめています。→ウィキペディア

 この定義は〈学級がうまく機能していない状態〉というタイトルと対応してないと思うのは私だけではないでしょう。
〈うまく機能していない〉というのは〈とりあえずは機能している〉ことでもあるからです。
 ここにあるように〈指導に従わない・授業が成立しない〉のなら、それはうまく機能していないのではなく「本来的に機能していない」のです。

 英語では「Classroom Disruptions」と訳されることが多いので、それでいくつか英文のサイトをチェックしてみました。
 たとえばこう書かれています。

Classroom Disruptions

Disruptive behavior in the classroom is defined as behavior that is repeated and continuous and/or prevents an instructor from teaching and students from learning. 

学級崩壊はこう定義される。
〈繰り返される連続的な行動、加えて・あるいは、教師が教えること、生徒が学ぶことを妨げる行動〉

  こちら

 そこにはかなりはっきりと〈教えることや学ぶことを妨げる行動〉と書いています。
 崩壊が行動と定義される違和感はありつつ、シンプルな説明に納得する人たちも多いかもしれません。

 この他にもいろいろなサイトを読んでみましたが、日本でもアメリカでも、一つの大きな視点がかけているというのが私の見方です。

 それは「教師側がそのクラスの子ども達が喜んでくれる、学びたいという意欲を削ぐ内容を提供していることがある」という視点です。

 子ども達が学びたいと思ってくれる様な内容を提供しているのにもかかわらず、ある特定の子ども達がその授業を妨害する様なことがある場合もありますから、全てに当てはまるわけではありませんが、そうではない場合も多いことは教育者として頭に入れて置きたいことです。

 かつての日本には「この計算を30回」というような機械的な指示にも従う子ども達がたくさんいました。しかし今では、そういう単純な訓練が続けば、子どもたちはやる気を失っていくのです。
 時代を遡るほど、強制に従順な子ども達が多かったのは、それを乗り越えていくことで得られる進学・出世などのメリットもあったからです。
 しかし社会が豊かになっていくうちに、将来的なメリットを大きく捉える人たちは少なくなり、今現在の自分の生き方・価値観を大切にする子ども達がどんどん増えてきました。それはすばらしいことです。
 そしてその子たちにとって魅力ある内容を提供することは、教師の本来的な使命であり醍醐味でもあるでしょう。

 私いっきゅうにカウンセリングやスーパーバイズを依頼してくる先生たち管理職の方たちがいます。私がそのまま続けるかかどうかの判断の基準があります。

 教師自身に責任はなく子ども達に原因があるという視点しか持たない方たちのカウンセリングやスーパーバイズはほぼ一回で終わるようにしています。
 自分には責任の無い、起点の無いものを解決することはほぼ無理です。たとえば自分の行動などの責任を感じることのできない、遠く離れた国に住む見ず知らずのAさんをどうこうしたいと思ってもほぼ無理なことだというのと同じです。

 自分には責任はなく、子ども達の責任だという場合の対応は結局、その子ども達を特別支援のクラスに入れるとか、病院で診断してもらって落ち着く様な薬を処方してもらうとか、偶然の解決や強権発動的なものに限られるでしょう。
 カウンセリングやスーパーバイズで変えられるのは自分自身の行動であり、不合理な考え方や上手くいかない方法です。

 もしも自分の行動や方法、基本的な見方・考え方が、今目の前の子ども達にそぐわなかった、やる気を削いでしまっていたと気づくことができれば、RIDE(ライド)には、その具体的な立て直しの方法を数々提供することができます。※たとえば今月の〈たのしい教育Cafe〉では、その有力ないくつかを紹介することができます。興味関心のある方はお申込みください。

 自分は正しいことをしているのに子ども達がそれに従ってくれないからいけないのだと本気で思っている人たちは、考えてみてほしいのです。
 もしも「自分たちはいい製品を作っているのに、それを買わない人々がいるからいけないのだ」と考えている会社があったら?
 客が入らない映画を作った監督が「それに気づかない客のレベルが低いんだ」と言ったら?
 その会社その監督にどういう未来が待っているかを。

 たのしい教育で崩壊したクラスを立て直していった先生たちが何人もいます。
 立て直しは簡単ではありませんが、それを成し遂げた時の喜びと、そこで培われた力は、教師自身の幸せに繋がることは間違いありません。

 クラスが崩壊の方向に向かっていると気づいていたらできるだけ早くRIDE(ライド)に学びに来ていただけたらと思っています。

 毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね☆

人気教材〈たの作〉追加作成しました。ご希望の方はお申し込みください

 RIDE(ライド)の人気教材に「たの作」という、たのしい作文指導のプランがあります。
 子どもたちが書きたくなる様なタイトルをカードしてあって、家庭学習などの日記指導に利用したり、国語の時間に作文のタイトルに困っている子ども達に使ってもらったりと、たのしさと賢さが広がるプランです。カードは全部で44枚、シャッフルして選ぶのも、教師が「今回はこれがいいな」という様に選ぶのもOKです。
 利用する方たちは沖縄だけでなく、いくつかの県に広がっています。
 校内研修として利用している学校もあります。

 

 カードを作成するとすぐに売り切れてしまうので、すぐに対応することは難しいのが現状ですけど、今回は10セット作成しました。

 1セット頒価1800円、RIDE(ライド)の会員:メルマガ会員は2割引でお届けいたします、その旨おしらせください。

⇨https://ikkyuu21.stores.jp/

 カードの中を少し紹介しましょう。

 帰りの会などで「今日書く日記のテーマを思いつかない人は、このタイトルで書いてもいいですよ」と話して、黒板にこのカードをはり付けます。

 翌日、子どもたちが書いてきたものを読むのがたのしいことたのしいこと。
 給食時間などを利用して読んであげると、クラスの子どもたちも盛り上がります。私は大抵、匿名で読み上げていました。

 こういう哲学的なテーマも子どもたちは大好きです。
 高学年だけでなく、中学年の子どもたちなら十分かけるテーマです。書くことになれてきたら低学年の子どもたちでもいけるとおもいます。

 希望の方は、RIDE(ライド)までお問い合わせください。

① たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

たのしいと伝えたくなる/不思議スクリーンができた!

 たのしい教育研究所が地域の公民館に出かけていって実施している「出前児童館」が人気です。

 そこで取り上げるメニューがとてもたのしいことを知って、それをRIDE(ライド)に学びに来ている先生たちが学校などで積極的な広報してくれているので、どの会場も大盛況です。

 六月のたのしいメニューの一つが〈不思議スクリーン〉です。
 時間をかけて一生懸命作っていたAくんが
「いっきゅう先生、みてみて、できたよ~!」
と嬉しそうに見せてくれました。

 ご覧ください。

「あ~、イヤだなぁ」というモノトーンの子をゆっくり上に引き上げると・・・ 

 おや、髪の毛に色が出てきて・・・

 顔も出てきて・・・

 おや、笑顔になった ´ー`)

 

 ニコニコ顔で学校に向かう男の子に変身しました!


 Aくんはとても喜んで何度も見せてくれました。

 こうやって〈ものづくり〉をたのしんでくれた子は、その笑顔をいろいろな人たちに広げてくれます。そういう小さな笑顔も、積み重なるうちに大きな笑顔になっていきます。「作る楽しさ」だけでなく「周りを笑顔にするたのしさ」を味わって育っていく子どもたちは、きっと素敵な大人に成長していくと思います。

 6月の出前児童館は14日(金)までやっています。
 子どもも大人も無料で参加可能です→こちら 

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね☆

 

RIDE( ライド:たのしい教育研究所 )ウェルカム担当 ア~ルの日々/ネコもたのしいことが好き!

 毎週発行しているメルマガの中に〈ア~ルとRIDEの日々〉という一項があります、短いにもかかわらず人気の高い項です。人間だけでなくネコだってたのしいことが好きなのです。
 最新号に載せたア~ルの様子にたくさんの反響がありました。
 このサイトでその前半部を紹介しましょう。

ア~ルとRIDE(ライド)の日々
 実はこのコーナーが大人気でア~ルにかわって喜んでいます、今週も紹介しましょう。
 今週は昨年度の予算を含めた活動全体を県に報告したのですけど、その報告書を作成する時に「この予算はこっち側の活動とも絡むなぁ・・・、何対何の割合で予算を按分したらいいんだろう」などなど、頭を悩ませる時間も多々ありました。
 そんな中そばで寝ているア~ルを見て爆笑、
「キミは私の代わりに頭を抱えているのかい、」と爆笑しながら突っ 込んでしまいました。

 スマホだと見えにくいかもしれませんから別の写真も加えましょう、「う~ん」と頭をかかえているのがわかるでしょうか、私いっきゅうも同じ様な格好をしているのかもしれません、おもしろいやつです。

 苦手な決算処理などもア~ルのおかげで笑いながらすすめることができました。
 そういえば、去年のこの頃はまだア~ルは研究所にやってきていなかったんだな。

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね☆