デイケア施設でたのしい教育①

今日は7月に授業を実施するデイケア施設への事前訪問に行きました。

お邪魔したのは、ちょうど朝のリハビリの時間でした。

私は始めての経験でしたけど、中に入ると、笑顔であいさつを返される方、リハビリに集中している方、応援をしている方、珍しそうに眺める方など、とても活気があり、いい意味で想像を裏切られました。

認知症は、記憶力の低下の前に「感情をつかさどる機能の低下」から始まる病気という研究結果があります。「五感に働きかける〈たのしい刺激〉を受けてもらい、感情豊かに過ごす事で、認知症に対して効果が出て来ると予想しています」

喜友名先生は職員の方とそういう事を熱く話し合いをしていました。

本番の授業、みなさんがどんな反応をされるかたのしみです^^

帰りは公園で新しい教材「元気玉」用のたんぽぽを摘みました。

たのしい日々です。

写真は施設の方に許可を頂いて撮影・掲載しています

スクリーンショット 2014-06-13 15.51.27              (Azu)1日1度のこの「いいね」で一緒に〈たのしい教育〉を広めましょう➡︎いいね=人気ブログ!=ジャンプ先でもサイトをワンクリックするともっと良し!

 

たのCafe 6月号

昨日は月に一度の研究所 Openの日「たのcafe」の日でした。

今回もたくさんの内容でもりあがりました。スクリーンショット 2014-06-12 13.48.48

元気玉 タンポポづくり

(ものづくり)くるくるマジック

たのしい国語プラン

たのしい読み語り

たのしい絵画

(ゲーム)人間カラーコピー

皆さんも次回、ぜひどうぞ( ´ ▽ ` )ノ

※写真は私の友人Kさんが参加して読み語りしてくれている一枚1日1度のこの「いいね」で一緒に〈たのしい教育〉を広めましょう➡︎いいね=人気ブログ!=ジャンプ先でもサイトをワンクリックするともっと良し!

琉球新報掲載コラム三作目「大震災と近頃の若いもん」

6月6日(金)の琉球新報朝刊の教育欄に、喜友名先生が担当するコラムの第三回目が掲載されました。

毎回、いろいろなところに反響が広がっているようです。

今回は、喜友名先生が3.11の大震災からわずか10程で東北に入ったときの話から入っています。

読みごたえありです。

印刷していろいろな人に配布して頂けたら嬉しいです。

               ↓クリック

スクリーンショット 2014-06-09 20.51.05                           (Azu)1日1度のこの「いいね」で一緒に〈たのしい教育〉を広めましょう➡︎いいね=人気ブログ!=ジャンプ先でもサイトをワンクリックするともっと良し!

沖縄の地理的中心は「中部」?

たのしい教育研究所の第三ラボは沖縄市にあります。

今日の沖縄市の空です。

空 つゆは終わってくれたかも,と思える空です。

日に日に暑くなってきました。

昨日は、夕方雨がよく降りましたが、今日から一週間は晴れるそうです。

沖縄は、南北に細長い島なので、南部の糸満で雨を降らした雲が、数十分後に北部の国頭に雨を運んだころには、糸満はからっと快晴になっていたりする、ということがよくあります。

ところで,沖縄本島の真ん中って、どこなんでしょう?
たとえば沖縄本島を、独楽をまわすようにして回転させると、どこが中心になるでしょうか?

考えてみた事がありますか。

沖縄市とかうるま市は「中部」と呼ばれ、那覇市・糸満市は「南部」,名護・恩納村や国頭村は「北部」と呼ばれています。

ですから,「中部」が真ん中だろうと大抵の人は感じてしまいます。

でもですね〜、実は名護市と恩納村の境目あたり,宜野座村あたりなんです。つまり「北部」と呼ばれているところが中心なんですよ(・∀・)

スクリーンショット 2014-06-04 17.19.01沖縄は「やんばる」と呼ばれている北部の占める面積がひろいので、こうなるんですね。

やんばるの森は深く、力強く,とても魅力的です。

近々、研究所のみんなで遊びにいきます。

たのしみ(^^

(Azu)1日1度のこの「いいね」で一緒に〈たのしい教育〉を広めましょう➡︎いいね=人気ブログ!=ジャンプ先でもサイトをワンクリックするともっと良し!