季節の節目をたのしむなら〈二十四節気〉で!/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上

 メルマガに書いた〈立春〉の話が好評で、いろいろ反響が届いています。書いた話を短くして、さらにサイト仕様に加筆校正して紹介しましょう。

 数回前の映画の章「土を食らう12ヶ月」以来、太陰暦の季節の区切り方がさらに身近なものになり、味わい深くなっています。

〈晴明/せいめい 〉は沖縄で今も大切にしている日で親類がお墓に集まってパーティーをします。
 
 それにしても私たちの祖先は季節の移ろいをこんなにたくさんの節目にして大切にしていたことに驚かされます。

 今週2/4土曜日は〈立春〉、二十四節気で〈一年で最も寒い日〉とされている日です。

 近くでは桜の花が鮮やかに咲いています、「あ~、これでやっと暖かい日が少しずつやってくるんだ」と思えて嬉しくなります、二十四節気通りだとよいのだけどな。

〈立春〉〈春分〉〈夏至〉〈春分〉〈冬至〉はごく普通に耳にするのですけど、二十四節気カレンダーを見ると〈立春〉だけでなく〈立夏〉〈立秋〉〈立冬〉もあるんですね。
「節分」や「ひな祭り」「端午の節句」「お花見」などの年中行事も、そういう節目とかかわるものが多いことをみると、さだまさしの「恋愛症候群」という詩の〈毎日が二人の記念日になる〉というフレーズを思い出してしまいました。

 学校や家庭でも二十四節気を子どもたちとたのしむと良いとおもいます。
 とはいっても、全てその通りにすすめていくと、まるで学校の勉強みたいになるので、それは確かにそうなのだけど、〈たまに〉という程度がよいでしょう。

〈立春〉の次の〈雨水〉は雪が雨に変わる頃を示しています。今年でいえば2月19日、そこから〈啓蟄〉までをあらわします。
 二十四節気は〈立春〉の様に特定の日を表したりすることもあれば、そこから次の節目までの期間をあらわしたりすることもあります。「だいたいこの辺りね」というアバウトな考え方も季節の節目では大事なことです。

 今年の〈啓蟄〉は3月6日、またそこから春分の日(3月21日)の前日までを表します。
 それにしても難しい漢字ですよね、蟄居の〈蟄〉です、「内側にこもる」というイメージの言葉です。〈啓〉は「ひらく」、土中で冬ごもりしている虫」の意味です。〈啓蟄〉は大地が暖まって、こもっていた虫たちが地上に出てくる頃を記した日です。
 私が初めて赴任した学校の地域行事に「アブシバレー/害虫払い」があって、地域のおじいさん達から〈啓蟄:けいちつ〉の話を起点に〈アブシバレー〉のことを教えてもらいました。
 アウトドア好きの私はその〈啓蟄〉の日が来ると「いろいろな虫たちを見ることができるぞ」と嬉しくなります。

 今年の啓蟄、3月6日は月曜日です、家族やクラスで「今日は啓蟄の日、昔の人たちが〈大地が温まって虫たちが這い出てくる日が始まる〉といっています。本当にそうか、探しにでましょう」といって散歩をするとよいと思います。

 寒い日々も巡る季節の節目です、もう少しすると、この寒さが懐かしくなる人たちも出てくるのでしょう。

① この〈いいね〉クリックが「たの研」をもっと強くする!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

「あれが一番偉い人、あの人が死んだらみんな死ぬ」のあの人って何?/偉大なクリエイター〈黒澤明〉の名作「デルス・ウザーラ」

 映画をこよなく愛する私の大好きな一本が黒澤明の「デルス・ウザーラ」です。極寒の自然の中で展開するロード・ムービーで、黒澤明がロシアに行き、実在した人物〈デルス〉を映画化した作品です。

 ウラジーミル・アルセーニエフの紀行文「デルスウ・ウザーラ」を下にしているので、wikipediaから引用してみましょう。

デルスウ・ウザーラ』(ロシア語: Дерсу́ Узала́

 ロシアの探検家ウラジーミル・アルセーニエフ(1872年 – 1930年)が1922年に著した紀行。

〈デルスー・ウザーラ〉〈デルス・ウザラ〉〈デルス・ウザラー〉などの日本語表記もある。

 書名は著者に同行したナナイ族の猟師の名前である。

 沿海州と呼ばれる北東アジアの探検を通して、デルスウの経験豊富な技術や自然観、著者との交流、自然とそこに暮らす生物が描かれている。

wikipediaに感謝を込めて読みやすくして参照

 敬愛する写真家〈星野道夫〉もこの本を愛読していたといいます。私も読書にたっぷり時間を使える様になったら購入しようと思っている一冊です。

 山に生きるデルス(ウ)・ウザーラが探検家のウラジーミル・アルセーニエフに語った映画の中のセリフを表題に書いたのですけど、とても心に残っています。

 デルスは探検家ウラジーミルをキャピターンと呼びます、キャプテンの様な言葉でしょう。
「キャピターン、あれが一番偉い人、あの人が死ぬとみんな死ぬ」と指差したものは、デルスが山に生き自然の中で暮らしていることをしみじみと感じさせるものでした。

 さて、彼が〈一番偉い人だ、あの人が死んだら皆死ぬ〉と指差したのは何だったか?
 皆さん、予想してみてください。

⬇︎

予想してからね

⬇︎

予想してからね

⬇︎

 それは〈太陽〉でした。

 セリフは続きます。
「そしてあの人が2番目に偉い人」
 それは何か?

 想像がつく人もいるでしょう、〈月〉です。

 さらにこう続きます。

「水怒る、怖い。
 風怒る、怖い。
 火怒る、怖い。
 水・風・火、三人の強い人」

 自然の中で生きてきた私たちの祖先も、きっとそういう自然観の中で生きてきたのでしょう。

 原子論つまり本物の科学を拠り所にする私にも、DNAの中に刻まれたそういう思想を理解することができます、アウトドア派だからかもしれません。

 ロシアの地で起こっている戦争が早く終結するためにも、ロシアのことを身近に感じられる人たちが世界中に増えていくことは大切なことでしょう。極寒の自然の中で描かれる名作を、いろいろな人たちに観てもらいたいです。

 

① この〈いいね〉クリックが「たの研」をもっと強くする!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

たのしい観光資源開発-わくわくする散歩〈ドナルド岩〉-沖縄県恩納村うんな中を見下ろす場所から

 不登校の子ども達への支援施設を作りたいということで時間がある時にいい場所はないかと車を走らせています。今回は恩納村を走らせていました。

 恩納村は私が教師の時にお世話になった大好きなところです、私が教師をしていた頃は全て小中学校だったのですけど、数年前に全ての中学校が統合されて〈うんな中学校〉ができました。

 その〈うんな中学校〉を見下ろす畑の道を通っていると、まるでドナルドダックが海にノペーッと浮かんでいるかの様な姿に笑ってしまいました。

 ドナルドダックを知らない人もいるかもしれません、見えづらいのですけど、このキャラクターです。

                  wikipediaより

 電柱を避けて撮ろうとおもったら、今度はバナナの葉が入ってしまいました、ドンマイ。

 たの研が教育プログラムの一貫で大切に開発をすすめている〈沖縄東西トライアルコース〉も沖縄の大切な観光資源になることは間違いないのですけど、このドナルド岩はホッと一息つける観光名勝になるだろうと思います、何しろ海がとてもキレイだし。

 一緒にたのしく観光資源開発してくれる企業・団体・自治体の方がいたらお声がけください。

① この〈いいね〉クリックが「たの研」をもっと強くする!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

教育の停滞を突破するもの〈教師編〉

 今回書く内容は最新の〈メルマガ発想法の章〉の冒頭部分です。これまで何度か語ってきたことなのですけど、いろいろな先生たちの相談にのっているうちに、かなり本質に近いものだと思えてきました。このサイトには教師だけでなく子育て中の方、介護士の方、行政にいる方、レストランを経営している方、塾を経営している方、学生の方などいろいろなみなさんがアクセスしてくださっています。ぜひチャレンジングな先生たちを応援していただきたいと思っています。メルマガに加筆して掲載します。

 教育の停滞を突破するために教育行政的なシステムの改革は必須でしょう、けれどそれまでに教育関係者ができることもあります。
「子ども達にこういう教育をしたい、こういう授業をしたい」と自分が感じるものをゆっくり取り入れていくことです。
 もちろん学校の状況によってそういう授業は〈週一本〉〈月一本〉がやっとの場合もあるでしょう、それでも意欲を基にした授業は子ども達や先生たちを元気にしてくれます。
 私は早期退職する前、そういう授業そういう教育、つまり自分がワクワクするものを中心に実践していました。

 指導要領を無視して授業していたわけではありませんよ、理科の「春の虫をさがそう」という単元なら「自分がワクワクするのはどういう授業だろう、自分が子どもの頃わくわく授業ってどういうものだろう? 実際の散歩もいいな、絵本もいいな、授業書〈足は何本〉もいいな」と考えて計画していきます。指導要領の想定しているものを含んだ上で子ども達も教師自身もたのしめるものを組み立てていくのです。

 学校は要領で規定している授業時間よりも多くの時間を組んでいますから、順調にすすめば〈応用編〉として子ども達と教師の興味関心を優先させてやる授業をすることもできます。教科の内容と関連させることはぜんぜん難しくありません。

 現役の頃は丹念に指導要領を読むことはなかったのですけど、たの研での〈合格スーパーバイズ〉では何度も何度も指導要領を読んできましたから、あの頃はもっと自由に授業を組むことができたんだと断言できます。

 

 教科書を終わらせるのが大変だという話をよくききます。けれどたとえば理科の教科書って半年でもわずか数ミリの厚さです、その単元の内容を読み進めるのに10分もかかりません。テストはマッキーノでたのしんでいけば平均90点は難しくありません。

 国語の〈やまなし〉の単元に関連して宮沢賢治の人生に視点を当てたり、社会の〈江戸時代の歴史〉なら仮説実験授業の授業書もあります。算数の単元で利用できるプランもいろいろあります。
〈たの研〉に来る先生たちには「自分がこういう教育をしたい」と感じて教育する人がほとんどですから、笑顔がいっぱいで生き生き元気な人たちがたくさんいます。
 
 不登校の子ども達が増えている現状で、その先生のクラスの子ども達が「先生の授業大好き、学校大好き」といってくれる様になっていったら校長先生や教頭先生がダメ出しするでしょうか? 

 わたしの元には「隣の先輩の先生から具体的なアドバイスがたくさんきて困っています」という相談が複数あります。
 たのしくわかって元気になっていく教育の障壁は管理職や教育委員会ではなく隣の先生である可能性も高いかもしれません。
 年齢が重なっていくと細かいことをいわれずに済むという利点があるのですけど、若いとそうもいかない。
 そういう場合にはそっと少しずつ〈たのしい教育〉を織り込んでいくことです。スペシャル授業ができる時間も週に1~2時間くらいはみつかります。単元を一時間くらい早く終わらせることは難しくありません。テストの後の時間が利用できたりということもあるでしょう、そういう時間を利用する。
 可能なら周りの先生たちをたのしい教育研究所の講座に誘ってみることもいい方法です。
 そうやっていくうちに物理的に年齢は高くなっていく、そうなれば年下の先生たちに「もっとこうやるとたのしくなるよ」とお勧めできる様にもなるでしょう。

 好奇心と元気が重なればやりたい授業はいろいろみつかるものです。学校の先生たちが「こういう授業をしたい」と感じられるものをみつけて、それを子ども達とたのしむことは、停滞した教育界を突破するキーになると思います。
 今回のタイトルは、板倉先生の話の後半をメインにしたものです。
 紹介します。

 引用はここまでにします

 たのしい教育研究所の取り組みがさらに浸透していくように、これからもいろいろ工夫とバージョンアップを重ねていきたいと思います、応援よろしくお願いいたします。

① この〈いいね〉クリックが「たの研」をもっと強くする!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります