長く続くことはよいこととは限らない- 板倉聖宣1994年 月刊たのしい授業〈続刊のことば〉から

 応援してくださる皆さんのおかげで、たのしい教育研究所(RIDE)は10年目を迎えています。〈たの研〉を強く応援して下さった板倉聖宣先生が創刊した『月刊たのしい授業』が11年目を迎えた時「長くなるとマンネリになり、創造性が失われるおそれがある」と語ったことがありました。
 今回はその言葉を紹介させていただきます。〈たの研〉の代表として強く意識しておきたいと考えています。

 板倉聖宣

 本誌『たのしい授業」は1983年3月に創刊されました。そこで本誌もこの4月には創刊以来11年目を迎えることになります。

 ふつう何事も「長く続くことはいいことだ」と思われているようです。しかし私は必ずしもそうは思いません。

 伝統が長くなると、とかくマンネリになり、創造性が失われる恐れがあります。ときには古い伝統を投げ打つ覚悟をしないと、新しい試みに挑戦することができにくくなる恐れもあります。

〈たのしい授業〉という言葉がごくごく当たり前になれば、本誌の役割の大半は失われたことになるかもしれません。そうなれば私たちはその時代の新しい要求に即した新しい雑誌を出したほうがいいのかも知れません。

 そんなわけで本誌は創刊以来、毎年新学期を迎えるたびごとに、本誌の発行を継続するか否かについて決意を新たにして、継続するなら継続の意志を鮮明にして、古くさくなった伝統を捨てても新しい課題に取り組む覚悟を語るようにしてきました。

 それも本誌の一つの伝統とも言えるわけですが、古い伝統を見直す伝統は引き継いでいきたいと思っています。

 月刊たのしい授業1994年4月号 続刊の言葉から抜粋

 ちょうど〈たの研〉もこれまでの伝統を見直し、新しい取り組みをすすめようという話になっています。
「古い伝統を見直す伝統」という言葉を胸に刻んですすめていきたいと思います。

 読者の皆さんのご意見・ご感想も大きな応援の一つです、気軽に送っていただけたら幸いです。

① 1日1回の応援〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

感謝!〈1日のアクセス数〉が5000回を突破しました/読者の方からの質問「雲はなぜ白い?」

 12月の前半の記事で〈1日のアクセス数(閲覧数)が3000に迫りました〉と書いたのですけど、気づかないうちに〈5000を突破〉していました。
 これがサイトの1日ごとの記録を確認した時のデータです、ちょうど大晦日の日でした。

 特に人気のあるテーマやトレンドワードを探して書いているわけではなく〈たのしい教育〉一本で地道に綴っているこのサイトが、これだけの記録を出せたことに驚いています。
 読んでくださっているみなさんに心から感謝いたします。

 もちろんアクセス数は多い時も少ない時もあります、こういう頂上を描く日だけでなく落ち込む日々も平均的な日々もあります。
〈1日平均1000アクセス〉を越したいというのが当面の目標です。

 このサイトを読んでくださっている皆さんが周りの人たちに「このサイト良いよ!」と知人友人に送ってくださることで広がっていくのだと思います、このアドレスをコピーして何人かに送っていただけると嬉しいです ⇨ https://tanokyo.com/
 これからも応援よろしくお願いします。

 今回は読者の皆さんからの便りに関連した記事です。
 先週書いた〈虹とプリズム〉が気に入って追加の質問をくださった方がいました。
 Rさんはその記事にある、虹の写真と一緒に写っていた〈雲〉が気になったようです。

 要約すると
「〈水蒸気がプリズムの働きをする〉というイメージで考えるとよいというのはイメージできたのだけど、後ろに見えている雲も同じ水〈H2O〉なのに、真っ白に見えているのはなぜなのでしょう?」という質問でした。

たのしい科学 虹とプリズム

 

 透明に見える〈光〉は、いろいろな色がミックスされていて、プリズムや水蒸気などでそれをいろいろな色に分散することができて、それぞれ別れた色が虹として見えるということを、楽しい科学〈虹とプリズム〉に書きました。

 Rさんの質問にインスパイアされて〈虹の色〉にとどめず、広く〈色の見え方〉というたのしい教育の授業書を作成したいと考えはじめていて、そういう感謝の言葉と一緒に「できあがったら連絡いたします」という返事をしておきました。

 授業書は〈予想・実験〉を交えていく構想です、ここでは大きなフレームをイメージしていただける様な話を書かせてください。

リンゴの赤

 りんごはどうして赤く見えるのか?

〈リンゴが赤を吸収しているから〉と考える人も多いかもしれません、子どもの頃の私もそうでした。でも虹の様ないろいろな色のうち〈赤〉以外の色を吸収して、赤色を反射しているからリンゴは赤くみえるのです。

 

 半分にカットすると、果肉が白く見えます。

 どうして白く見えるのか?

 いろいろな色を散り散りにしていろいろな方向に同じ程度に反射すると〈白〉に見えます。

 いろいろな方向に散り散りに反射させるというのはつまり表面がツルツルではなくデコボコだということでもあります。

海の青

 青い海の色は青以外の色を海が吸収し、青は反射してしまうので私たちの目には青がとどく、つまり青に見えるわけです。

 ところがその同じ海の水も、散り散りに乱れて全部の色を均等に反射することがあります、すると白く見えるんです。

 これです。

 

バナナの黄

 では問題、バナナが黄色く見えるのはどうしてでしょう?

  自分で説明してみましょう。

 

 

 バナナの皮をむくと、果肉は白く見えます、どうしてでしょう?

 自分で説明してみましょう。

 

雲の白

 さて、読者の方からの質問。

 雲の色はどうして白いのか?

 太陽の光を雲がいろいろな方向に散り散りに反射させてしまうからです。

 

 ここまで書いてきて、どういう予想実験を取り入れていこうかアイディアがいろいろ浮かんでいます。

 透明なガラスでも細かくくだくと白く見えます。そういう実験の中で安全で簡単なものをいくつか組み合わせて授業書を作っていこうと考えています、ご期待ください。

① 1日1回の応援〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

今年もお世話になりました たくさんの方達からのお礼のたより「クイックちんすこう」〈楽しい学習・楽しい家庭科・楽しい教材・楽しい学力向上〉

 たのしい教育は学校と親和性が高いので〈子ども達の教育が中心〉の教育だと考える人もいるかもしれません、違います。どういう年齢の人でも〈たのしく学ぶ〉ことは可能です。
 ここ二、三週間はPEALカウンセリングを受けた方からのお礼の便りが増えています。PEALカウンセリングの対象はほぼ大人です。PEALカウンセリングは〈たのしい教育〉とは別物ではないかと考える方もいるかもしれません、けれど〈笑顔〉〈賢さ〉〈予想実験〉etc. たのしい教育が少し形をかえたバージョンだといってよいでしょう。

 とはいえ写真入りのお礼のたよりは、ほぼ子ども達の様子です。今回もその一つを紹介させていただきます。

 年末にこども達とたのしむプログラムということで「クイックちんすこう」の問い合わせがあり、たのしいお菓子づくりの専門家〈ナノ先生〉が担当して教材を提供したのですけど、そのプログラムを実施した様子を含めた丁寧なお礼のたよりが入りました。

 そこにはこどもたちのたくさんの笑顔にあふれていました。

 これが、こども達が自分の手でつくった〈ちんすこう〉です。
 その楽しさと美味しさはこども達の評価感想にもたくさん書き込まれていました、たのしいだけで学ばないということはあり得ません、こどもたちのいろいろな賢さを高めたに違いありません。

 

 我が琉球の歴史をしっかり伝えながら丁寧に授業したことが伝わってきます。

〈売っているものと同じ美味しさ〉はたくさんの実践で保証済みです。
「今までのちんすこうの中で一番おいしかった」「何回食べても飽きない食感」と書いてくれた子どもたちもいます。

 

「クイック」とつくくらいで作る時、手もベタベタにならず、片付けも簡単です。

「〈2時間くらいかかるかな〉と予想していたら、30分くらいでできてしまう。簡単なので、これなら家でも作ってみたい」と書いてくれている子どももいました、もちろん評価も最高点です。

 年末にメインパソコンがダウンしてしまい、動画の作成が遅れているのですけど、安定してきたら「クイックちんすこう」の作成もメンバーに提案したいと思います。

① 1日1回の応援〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

アウトドア体験〈沖縄横断トレイル〉満足度100%/楽しい学習・楽しい家庭科・楽しい教材・楽しい学力向上

 年末押し迫る日、寒波も重なって震えながら実施することになるのかという心配もあったのですけど年末の講座納め〈沖縄横断トレイル〉をたのしく実施し、みんなでたのしみながら、沖縄のリアルな大きさを体感しました。

 歩く前は健康チェックと、今日のプログラムについて予想を立てながらお話をします。

 沖縄横断トレイルのプログラムについては、まとまった紹介をしたいので、内容については控えて、実施の様子や評価感想について紹介しましょう。

 

 これは歩きはじめの様子です。

 途中、ネイチャーゲームを折り込んでたのしみ。

 こういう道も歩きます。

 後半はこんな道に入ります。

 最終の段階でもみんなとても元気で「まだまだいけますよ」という感じでした、予想通りです。

 感想評価もたくさん書いてくれました。

「沖縄横断」と聞くと〈すごい〉、でも〈大変そう〉〈時間もかなりかかるよね〉と思いきや、まさか◯キロ、◯◯分でそれができるなんて・・・

 それを思いついたことやたのしく実施する企画に感激です。

 体験してみて、教育的価値がとても高いと思いました。

 とはじまり、終わってからのパーティーがとてもたのしかったという感想など、びっしりと綴られていました。

 体調が悪くて参加できなかった方、周りの方に不幸があり参加を見合わせた方などもいて、「とても参加したかったです」という言葉も届きました。

 また機会をみて、今度は別なプログラムを加えながら横断トレイルを実施することも考えています。

 歩道がしっかりしていない場所も通るので10名程度の募集になります。実施の場合はこのサイトでも告知します、参加したい方は今から頭にいれていてくださいね。

① 1日1回の応援〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります