人類の科学と技術がみるみる花開いていったのが1800年代であったことを前項で書きました。
ここに書いたもの以外にも画期的なものがあるのですけど、理科などで耳にすることの多いものからいくつかを書き取ってみます。
- 1800年: アレッサンドロ・ボルタが〈電池〉を発明
- 1804年: リチャード・トレビシックが〈蒸気機関車〉を発明
- 1807年: ロバート・フルトンが〈蒸気船〉を発明
- 1822年: シャルル・ブジャンが〈写真〉を発明
- 1831年: マイケル・ファラデーが〈電磁誘導〉を発見
- 1837年: サミュエル・モールスが〈モールス信号〉を発明
- 1846年: ウィリアム・モートンが〈麻酔薬〉としてエーテルを使用
- 1865年:ジョゼフ・リスターが〈消毒法〉の開発を行う
- 1859年: チャールズ・ダーウィンが〈種の起源〉を発表
- 1861年: ルイ・パスツールが〈病原菌の存在〉を示す実験を行う
- 1861年:マクスウェルが電磁気学の方程式をまとめた「マクスウェル方程式」を発表
- 1867年: クリスティアン・ヤルマー・ステッドが〈周期表〉を発表
- 1871年:マクスエェルがエントロピー(熱力学的な無秩序の尺度)の定義を提唱
- 1876年: アレクサンダー・グラハム・ベルが〈電話〉を発明
- 1879年: トーマス・エジソンが〈白熱電球〉を発明
- 1895年: ウィルヘルム・レントゲンが〈 X線 〉を発見
- 1898年:マリー・キュリー夫人が〈ラジウム、ポロニウム〉を発見
一つひとつがとても興味深いドラマをともなっています、興味のある人はぜひ調べてみてください。
どうして1800年代にこんなに魅力的な発明や発見が続いたのでしょう?
不思議だと思いませんか?
※
1800年代の前の100年(世紀)も実はいろいろな発明や発見があったのかもしれません、調べてみましょう。
理科で耳にするということ、日常生活に関わるものという視点で探しする、これくらいしか見つかりませんでした。圧倒的に少ないのです。
- 1765年: ジェームズ・ワットが〈蒸気機関〉を改良
- 1766年:キャベンディッシュが〈水素〉を発見
- 1774年: カール・ヴィルヘルム・シェーレが〈酸素〉を発見
- 1783年: モンゴルフィエ兄弟が〈気球〉を飛ばす実験に成功
web上にも科学誌年表がありました、みなさんも自分で確かめてみてください。
発明発見の数が明らかに違うのがわかると思います。
※
話をもどしましょう。
どうして1800年代に数々の発明発見が出てきたのか、1700年代と1800年代の発明・発見の差の大きさはどういうことで生まれたのか、みなさんはどうしてだ思いますか?
① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック
② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊/有料〉を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)
③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!