不登校と登校拒否は違うの? 野田俊作(元アドラー心理学会会長)先生が語っていたこと

 〈たのしい教育メールマガジン〉に軽く書いた不登校と登校拒否の話が「とても興味深い話でした」という言葉といっしょに資料が届きました。追記してこのサイトでも紹介させてください。

 みなさんは不登校と登校拒否の違いをイメージできるでしょうか?

 読者の方から送られたのは「あるサイトに〈不登校と登校拒否は全然違います〉と書いてあります」と具体的な内容が送られてきました。
 このサイトは批判ではなく提案をするサイトなので、具体的なサイト名などは避け、文章も少し手をいれておきます、ただし内容を曲げる様なことは一切していません。

・不登校…登校したいけれど登校できない子ども
・登校拒否…登校はできるけれど登校しない子ども

  大きな違いは〈登校できるかどうか〉

不登校は〈いじめや何らかの原因で登校できなくなってしまった子ども〉を指し、登校拒否は登校することはできるが〈非行やサボリで登校しない子ども〉のことを指す。

 この説明を読んで、どう思ったでしょう?

 この定義だと遊びまわって学校に行かないこどもたちは不登校児童生徒ではないことになってしまい、文科省が出している〈不登校児童生徒〉の統計には入らないことになってしまいます。

 私は学校で〈不登校に関わる統計〉の世話もしていたのですけど、文科省のそういった説明は聞いたことがありません。
 文科省の定義はこうです。

「不登校児童生徒」とは「何らかの心理的、情緒的、身体的あるいは社会的要因・背景により、登校しないあるいはしたくともできない状況にあるために年間30日以上欠席した者のうち、病気や経済的な理由による者を除いたもの」

文部科学省「不登校の現状に関する認識」より

 病気や経済的な理由以外で年間30日欠席したら、非行やサボリでも不登校です。こういうことは学校の先生たちの常識の一つなので、前述の説明は教師ではない方が書いたものなのかもしれません。とはいえ、こういう定義が一人あるきしてしまうと面倒なことになるので、うちの様な教育の専門機関が〈違っていることは違う〉と書いておくことも大切だと思っています。

 話を冒頭に戻して、メルマガに書いたのはこういう話です。

 アドラー心理学を学んでいた頃、野田先生がこう語っていました。
「最近、文部省(文科省)は不登校という言葉を使うようになってきたけど、医者の立場(野田先生は医師免許を持っている)からみれば、こどもが登校を拒否しているのだから登校拒否だ。

 ところが文部省は〈学校は拒否してはならないところだ〉という立場を鮮明にしてきて、登校拒否という言葉は困ると。

 そこで中和的な〈不登校〉という名前が出てきた。
 だから医療をたばねる厚生省(厚労省)系の集まりでは〈登校拒否の子どもたちをどうするか〉というテーマで話し合い、文部省系の集まりでは〈不登校の子どもたちをどうするか〉というテーマで話し合う。私が行くと、どちらも似たような話をしている」

 私がカウンセラー免状を授かった1990年代のことで、この頃野田先生は「クラスはよみがえる/1989年出版」という本で教育関係者に広く名前が知られるようになり、いろいろな会合に呼ばれていたとのことですから、この発言の趣旨はかなり正しいと思います。

 実際、それ以前は文部省・文科省も〈登校拒否〉という言葉を使っていて、それにかわる言葉として〈不登校〉という言葉に急速に変わっていきました。意味を分けて使ってきたわけではないのです。

 そして厚生省・厚労省は今も〈登校拒否〉という言葉を残しています。
たとえば厚労省のサイトでは下にあるように〈不登校・登校拒否〉と並列して明記しています⇨こちら

 悲しいことに、今年もまた不登校・登校拒否のこども達の数は上昇しました、数日前に文科省が発表したデータをたどってみましょう。

 
令和3年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について   2022年10月27日(木)文部科学省初等中等教育局児童生徒課

https://www.mext.go.jp/content/20221021-mxt_jidou02-100002753_1.pdf

 たのしい教育研究所も、本気で支援検討会をスタートさせました。関心のある皆さんの応援・支援を期待しています。

① 1日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

 

徹底的にこども中心の立ち位置で/たのしい教育の発想法 仮説実験授業研究会初代代表 板倉聖宣が語ったこと

 メルマガ並の内容はこのサイトにはハードかと思いつつ、最近はそういうこってりした内容の時にアクセス数が何千件にもアップしたので、そういう内容を読みたい人たちも多いのだと思います。とはいえ軽く読み進めることのできるものを求めている方達も多いので、バランスを見ながらにしたいと思います。

 今回はたのしい教育の根底にある〈こども中心主義〉についてです。

 たの研に来てくれる人たちの多くはこども達をもっと高めたい、こども達との関係を良くしたいと考えている人たちです。
 もちろんPEALカウンセリングや各種スーパーヴィジョンもありますから〈87:13〉の割合かな。

 つまり〈たの研〉はこども達の笑顔と知的好奇心を高めることが大きなテーマになります。

 その理論的なものが師の板倉聖宣が語ってくれた言葉に示されています。
仮説実験授業研究会編集「科学教育No.2」1970年11月初版からです。

板倉

 授業書づくりの原則について書いているうちに、一つ「授業書づくりの大原則」といってよいものがうかびあがってきたようである。

 それはほかでもない。

原則1

 授業書は子どもたちの知的(ならびに技能的?)興味を満足させることを至上の目的としてつくられなければならない。

 

 ここでは大原則だとか「原則1」などと偉そうな書き方をしたが、もしかするとこれよりさらに上にたつ大原則が存在するのかもしれない。たとえば「子どもの知的興味など少しぐらい犠牲にしても、結果においてかれらがよりかしこく、より有能になりさえすれぱよいではないか」「少しぐらいきらわれてもドリルをやらせろ」などというのである。

 しかし、私は今のところ楽観的である。

 というのは子どもの知的好奇心(知識欲)を満足させずに「結果においてかれらをよりかしこく有能にする」などということはできないと信じきっているからである。

 ただし、どんな場合でも、子どもの知的興味の程度というものを教師やおとなが勝手におしはかってきめてしまってはいけない。「どんなものに知的興味をもつか」というのは、おとなが「どんなものに知的興味をもたせたいか」ということとはちがうのである。

 板倉先生の「子どもの知的好奇心(知識欲)を満足させずに〈結果においてかれらをよりかしこく有能にする〉などということはできないと信じきっている」という言葉は50年以上経った今も、たのしい教育研究所の骨格として生きています。

① この〈いいね〉クリックが「たの研」をもっと強くする!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

フィールドでも予想してみることがとっても大切/生物の多様性と一番ザクラ

  生物の多様性について語られることが増えてきました、SDGsのいろいろな項目にもおりこまれています。

 Diversity(ダイバーシティ)という言葉があります、ある集団の中で幅広く性質の異なる群が存在することを意味する言葉で、まさに多様性のことです。

 学校ではもともと多様なものを、類似グループにまとめて教育している傾向にあります、特別支援学級がどんどん増えていることも、その象徴的な一つです。
 もちろん、特別な手立てが必要だということもわかります。

 ただし、いろいろな個性、多様な個性が同じ場で影響し合うことが人間にとって学ぶことが大きいでしょう、協力という面、多様な個性を感じること、わかり合うこと、みんなで伸びていくことの快感もずっと大きいのは間違いないでしょう。

 テストの成績が一定範囲以上と以下とに分けた時、一定範囲以上のこども達に教科書を教える方が効果的だと思うかもしれません。かけ算九九を知っている子ども達の中に九九の〈2の段〉もあやふやな子がいたら指導しづらい・・・

 そうかなぁ。

 素人には難しくても〈教育のプロ〉は「多様な子がいた方がずっといいです」と言って欲しい、そう思います。
 たのしい教育は学年の枠を超えてもたのしさと知的好奇心とを高める教育です。

 前置きが長くなりました。

 前回わたしが当たり前の様に〈一番ザクラ〉の写真を出したら、驚いた人たちがたくさんいました。

 教師を早期退職して早10年、少し時間があると予想を立てながらフィールドを歩いてきたので、普通に早咲きの桜を見ることができるというのは私にとってごく普通の感覚でした。
 ここで〈早咲き〉と書いているのですけど、実は敬愛する遠藤純夫先生(たのしい教育研究所応援団長・元中学理科教育研究会会長・JAXA教育アドバイザー・NPO法人子ども・宇宙・未来の会 副会長)がちょうどこの頃沖縄に来てくれた時に
「きゆなさん、早咲きっていうけどさ、超遅咲きって見方もあるよね」
といってくれて二人で笑いながら、私はとても勉強になったことを覚えています。
 前回の桜の花は3~4ヶ月花早いのかもしれない、8ヶ月くらい遅いのかもしれないのです。

 話をすすめましょう。

 普通の花の季節からこれだけずれて花開くのは桜くらいなのでしょうか?

 たの研の近くの公園には毎年花を見せてくれる梅の木が20~30本くらいあります。ちなみに前回の桜の花もこの公演で、70~80本くらいあります。

 この中には花開いている梅があるのでしょうか、桜は早咲き遅咲きしやすくても、梅にはそういうことがないのでしょうか?

 予想してみてください。

予想

 ア.ここの梅に花開いているものがあった
 イ.ここの梅の花には開いているものはなかった
 ウ.その他

どうしてそう思いましたか?

 

⬇︎

⬇︎

予想してからね

⬇︎

⬇︎

 私は人間に限らず生物全般に多様性・ダイバーシティーが普通のことだと思っています。
 20~30本くらいあったら咲いている梅もあるだろうと予想して、ワクワクしながら歩いてみました。

  小さな葉はみつかるのですけど、なかなか花は見つかりません。

 数本目の梅の木を見ていると、ありましたよ!

 小さな可愛い梅の花です。

 気の早い花もある、ゆっくりの花もある、どちらも同じ梅の花です。

 かけざん九九を早く覚えてしまう人もいる、かなり時間がかかる人もいる。ちなみに私の師の板倉聖宣は大人になってもかけざん九九はちゃんといえない人でした、でも教育の歴史に残る大きな仕事をした人です。
 かけざんはゆっくりだったり苦手だったりする人も、その人のすごいところはきっとある。何千万という単位でも測ることができない〈人間の能力〉の中の読み書き計算くらいで分類するというのは、たのしい教育の発想から程遠いものだと思えてなりません。

 予想を立てるとフィールドに出てもたのしい、ということを書こうと思ったのに、教育に対する本質的な見方考え方まだ書いてしまいました、それもよしと思ってくれる方が多いことを期待しています。

① たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

たのしいPEALカウンセリング入門/人間の悩みに対するアドラー心理学の見方・考え方

 PEALカウンセリングはカウンセリングの名人であった野田俊作先生から直接手ほどきを受けたアドラー心理学カウンセリングと板倉聖宣先生から学んだ科学史の視点からみた科学の真理探究の方法と私の長年のカウンセリングから生まれた独自の実践とを融合させたカウンセリングです。

 野田先生も板倉先生もそれぞれの分野の魁として根幹となる組織をつくりリードして来た人物ですから、勢いのあった熱い想いがPEALカウンセリングに生きています。考えてみると歴史的にも意義のある重要なカウンセリングだと思います。

 もちろん〈たのしい教育の思想〉が元になっていますからシンプルで実践しやすいものになっています。

「PEAL教育カウンセラー養成講座」がスタートしているので、久しぶりにPEALカウンセリングの構造について全体を整理する中で、過去のいろいろな資料も目に通しています。
 公式サイトの読者の皆さんにも役に立つのではないかというものがいくつもあるので、その一つを紹介させてください。

 野田先生がよく語っていた「原因ではなく目的を扱う」ということ、そして「タテの関係からヨコの関係へ」というアドラー心理学の根本的な立ち位置に関わることです。
  途中の文章を書きぬいてあるので、趣旨がより伝わる様に文章を整えてあります。

野 田

 アルフレッド・アドラーは「人間の問題とはすべて対人関係の問題である」というふうにいっております。

 では、よい人間関係とはどんな人間関係なのか?

 それを一言でいうと〈タテの関係をやめてヨコの関係に入ることだ〉というふうにアドラー心理学ではいっております。
 通常の人間関係、この世の中にありますほとんどの人間関係は縦の関係です、すなわち上下関係であり、競争の関係です。
 誰が上で誰が下であるか、誰が勝ちで誰が負けであるかということを原理にして組み立てられた関係です。
 アドラー心理学ではこのような縦の人間関係のあり方こそが、われわれの精神的な健康を損なう最も大きな要因だというふうに考えています。
 人間関係を何としてもヨコの関係にもって行かなければならない。真のヨコの関係が実現しますと、その共同体の構成員である個人にも、健康なパーソナリティーが実現することになります。
 ところがこのヨコの人間関係をつくることが、なかなか容易ではない。
 というのもすぐに怒りや不安といった感情が出てきて邪魔をするからです。
 怒りが人を支配しようとするために使われる感情であることは第一章でも話しましたが、それは「行動にはすべて目的がある」ということです。

つづく

 PEALカウンセリングはアドラー心理学カウンセリングそのままではありません。しかし、その根幹のかなりの部分は大切に残しています。
 すでに絶版になっている様ですけど、興味のある方は生の本を読んでみてください。

① たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります