数年前に書いたメルマガの問合せがきました、「アイスキャンドルづくり」についてです。
これが、以前わたしが作ったアイスキャンドルです。

中のロウソクはケーキなどにたてる小さなロウソクを利用するのですけど、その周りは厚さ1cmくらいの氷の器です。
氷を透かして輝く光が独特の味わいをみせてくれます。
いったいどうやって氷の器をつくるのか、という問合せだったのですけど、みなさん、どうやると作ることができると思いますか?
特別な道具を使うわけではありません。
特別な技術が必要なわけでもありません。
つまり小学生でも作ることが可能です。
考えてみませんか。
様子をみて、作り方を紹介します。
① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック
② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊/有料〉を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)
③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています
⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!
④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





「この流れでみると、地球が誕生したのは何月何日でしょう?」というのは知的好奇心をくすぐる問題です、ぜひ子どもたちに出してあげてください。一緒に調べるとたのしさが深まりますよ。
彼はその小説のはじまりで「地球の歴史」を1日24時間で表現しています、図ではなく言葉の力で。